学校生活

カテゴリ:林業科学科

昼 林業科学科 1年生初めての演習林実習

林業科学科には町内に8か所の演習林があります。

7月18日、1年生の演習林実習を行いました。

今年は、天気が悪くて5月にできなかったので、今回が初めてです。

 

実習内容は、クヌギ林の下刈りと木材を移動させる重機の運転操作練習です。

林内の日陰や川沿いは涼しかったですが、

気温は高く、猛暑のなかで終日刈払い機を使って予定の範囲の草を刈りました。

 

演習林は現地集合解散で実施しています。

1年生は自転車ですが、2年生からはバイク通学生以外も原付で行くことができます。

今回は学校から9km離れた阿蘇南外輪山の中腹にある鍛治床演習林での実習でした。

 

冷たい川の水で体を冷やして休憩しながら、

楽しく実習をすることができました。

 

合格 林業科学科 約30年ぶりに測量士補に合格!!

林業科学科では、測量の授業があり、

平板、水準、角測量などの基本的な座学と実習を行います。

 

授業で学習した知識を活かして国家資格の「測量士補」に挑戦する生徒もいます。

今年度は4年ぶりに2、3年生が3人受験しました。

 

今年度の試験問題は昨年より難しく合格率32.2%(昨年44.1%)でしたが、

3人で12月から毎日コツコツ勉強し、そのうち1人が見事合格しました。

 

国家資格 測量士補合格

   合格 佐伯さん(五ヶ瀬中・林業科学科2年)

 

30年ほど前まではクラス全員で受験していましたが、

近年は希望者のみが受験しています。

4年前は五ヶ瀬中出身と矢部中出身の生徒が挑戦しましたが

3人とも不合格でした。

 

例年より合格率が低くとても難しい試験でしたが、よくがんばりました。

佐伯さんおめでとうございます!!

鉛筆 林業科学科 ミツバチの巣箱作り

林業科学科1年生は科目「総合実習」の授業で木工の実習をしています。

 

1年生は、一人一つずつ「ミツバチの巣箱」を製作します。

 

今日は、記録簿を使ってそれぞれの進捗状況をチェック!

その後は班ごとに分かれて製作の続きを行いました。

 

さしがねやボール盤など様々な道具を使いながら、

完成目指して頑張ってます。

 

  

星 林業科学科 農ク全国大会記念品メダル完成

令和5年度 日本学校農業クラブ全国大会は51年ぶりに熊本で開催されます。

 

本校は、阿蘇中央高校と共に平板測量競技の運営を担いますが、

そのほかにも、大会に貢献しているものがあります。

 

今日は、先日から取り組んでいるレーザー加工機を活用した

記念品メダルにキーホルダー金具をつけました。

 

1年生10人と2、3年生で取り組み

一つ一つ丁寧に金具を取り付けました。

 

金具を取り付けた後は2年生2人で検品を行い、

リングの変形やレーザーの不具合などをチェックしました。

 

3時間連続で取り組み、午後もボランティアで残った生徒が全て終わらせて

本校が準備する1300個の記念品全てが完成しました。

 

製作に1ヶ月程度かかることを見込んでいましたが、

生徒たちの頑張りで1週間で終了することができました。

 

10月25、26日 全国大会に出場される皆さんに

心を込めて作った記念品でお出迎えいたします。

 

 

 

インフォメーション 林業科学科 農ク全国大会記念品をレーザー加工

第74回日本学校農業クラブ全国大会が51年ぶりに熊本で開催されます。

10月25日に熊本県内の各会場でプロジェクト発表会などの競技等を実施し

26日には熊本城ホールにて大会式典を実施します。

本校は阿蘇中央高校との共同で「平板測量競技会」の担当校になっています。

 

全国から5000人以上が集まるこの大会の参加記念品を

矢部高校、南稜高校、阿蘇中央高校の3校の林業関係学科・コースで製作します。

 

大会キャラクターのイラストを元に

画像のようなメダルをレーザーで加工しました。

 

データの構成・入力に時間がかかりましたが、

加工自体はスムーズに進み

3日間のレーザー加工で本校が準備する個数は確保できました。

 

できたメダルにキーリングをつけて完成です。

後日、林業科学科の生徒で取り付けを行います。

 

全国の学校農業クラブ員のみなさん

熊本でお待ちしています!!

 

 

 

鉛筆 山都町未来アクション課(総合的な探究の時間) 動画制作に向けて!

1年生は、山都町地域活性化についての探究学習を行っています。

 

(一財)フミダスさんのご協力で、

熊本県立大学教授の丸山先生に来校していただき、

 

「仕事の””ゴール””を描きましょう!」のテーマで

今後の探究活動のゴール設定に向けた講話をしていただきました。

 

今年度の1年生の総合的な探究の時間は

学習の取り組みを山都町役場の1つの課と捉えて、

所属する「山都町未来アクション課」

町の”食”の魅力を伝える動画を制作する

 ”仕事”を行います。

 

3~4人の班ごとで企画、取材、制作に取り組みます。

それぞれのゴールに向かって活動の方針が決まりました。

 

 

ハート 林業科学科 好きっ!通潤パズルの令和5年度1期分納品

林業科学科2,3年生が製造・販売している

認知症予防パズル「好きっ!通潤パズル」の今年度1期分の50個が完成し、

山都町社会福祉協議会に納品しました。

 

箱詰めは課題研究班で行い

社会福祉協議会の各支部に向けて出発しました。

 

今年度も、50個ずつ4期(5月、11月、1月、3月)に分けて納品いたします。

1年以上待たれた方々お待たせしました。

 

 

鉛筆 林業科学科 1年生の木工実習(ミツバチの巣箱)

林業科学科では、ニホンミツバチの養蜂や巣箱の製作・販売に取り組んでいます


木工の授業で

1年生は、一人一つニホンミツバチの巣箱を製作しています。

丸鋸盤で材料をカットし、ボール盤を使った穴あけます。

カットして穴を開けた材料は、木ねじを使った組み立てます。


様々な道具を使って一つ一つ丁寧に製作しています。

 

 

   

鉛筆 林業科学科 プロジェクト発表会県大会に向けて

林業科学科は、今年も熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 プロジェクト発表会に出場します。

 

今日は、それぞれの班で発表に向けた資料の整理や研究活動のまとめなどを行いました。

写真は、III類に出場する木質資源活用班です。

林業科学科代表の2班は以下のとおりです。

 花丸分野II類(開発・保全・創造)

   発表題 「ニホンミツバチに関する研究 地域活性化につなげるために」

花丸分野III類(ヒューマンサービス)

   発表題 「林業のちから×ふくしの心 ~木づかいですべての人に健康と福祉を~」

 

プロジェクト発表会は、6月16日(金) 玉名市民会館 で開催されます。