学校生活

カテゴリ:林業科学科

【林業科学科】地元企業と連携したパズル製作

 林業科学科3年生の林産物利用の授業では、山都町の御所工芸館から沼田さんをお招きして通潤パズルの製作にアドバイスをいただきました3ツ星

沼田さんは、山都町内で様々な木工品を製作され、なんとご自身のお宅も手がけられたそうですキラキラ

今日は、沼田さんにパズル製作の様子をご覧いただき、アドバイスをいただきました!!今後、御所工芸館と連携した通潤パズルの製作を進めていきますニヒヒ

【林業科学科】平板測量の実習

 林業科学科1年生は、平板測量の実習を行いました✨

初めての測量実習となりましたが、新しく触れる測量器具に生徒たちは真剣そのもの!!あっという間に時間が過ぎました。『楽しかったです』との感想も聞くことができました✨

次回からも測量を楽しみながら学びを深めてほしいものです☺️

【林業科学科】「さしがね」と「のこぎり」使ってみました!

 林業科学科1年生の初めての「総合実習」は、「さしがね」と「のこぎり」の使い方について学習しましたキラキラ木材加工の基礎基本となる大切な学習で、生徒たちも初めて触れる大工道具に興味津々でした喜ぶ・デレ

山川先生にさしがねの持ち方、測り方、線の引き方に加え、のこぎりの使い方を学びましたキラキラ興奮・ヤッター!

まだ、実習服が届いておらず、制服での簡単な実習となった本日でしたが、とても楽しそうに取り組んでいたF1の生徒ニヒヒ学んだことを生かして次回からは、ミツバチの巣箱の製作に入りますピース

【林業科学科】ミツバチ班の観察

 初夏の陽気となった本日、矢部高校のミツバチたちは活発に活動していました晴れ実は ミツバチは、春になると新しい女王蜂が生まれるそうでニヒヒすると片方の女王蜂は、約半数の働き蜂を連れて飛び立ち、新たな場所に巣を作る「分蜂」という習性があるそうです。どこか良い場所はないだろうかと 新しい家を探す「探索蜂」たちは、今日も大忙しです。。。

今年も「探索蜂」が新しい巣箱に飛来しました。その様子がこちらです。↓↓↓

少し分かりずらいですが苦笑い「探索蜂」が巣箱の周りを飛んでいるのがわかります!!

 

巣箱の手前の花は、ミツバチが大好きな「キンキョウヘン」という花。分蜂の様子をしっかりキャッチできるように、ミツバチ班の生徒・職員は観察を続けていますニヒヒ

 

【林業科学科】2・3年生 力を合わせて!

 林業科学科5・6限目の授業は、2・3年生合同で実習を行いましたピース通潤パズルの製作を3年生が2年生に教え、共同でパズルを製作!!

おかげ様で2年生も作業工程を早く覚えることができましたキラキラ最後には、みんなで振り返りをして実習を終えましたニヒヒ

【林業科学科】通潤パズルの製作

 今日は、林産物利用の実習で「通潤パズル」の製作を行いましたニヒヒキラキラ今日の実習は、「材料の切り出し」「やすりがけ」「接着」「検品」の工程に分かれ、効率的に実習を進めましたピース生徒たちが自分たちで話し合って役割分担も行いました喜ぶ・デレ

与えられた役割に責任をもって丁寧に取り組む姿勢はとても素晴らしいものでした花丸

5月末までに50個の完成を目指しています!

【林業科学科1年】測量

 入学して4日目となる本日から1年生の授業もスタートしました。林業科学科1年生の5・6限目は「測量」の授業を行いましたニヒヒ『測量』を初めて学習する生徒でしたが、私たちの生活の基礎となることを学ぶと少し興味がでてきたようですキラキラ

6限目には、「平板測量」の器械・器具に触れました喜ぶ・デレ初めて見るものに興味津々の生徒たち3ツ星目も輝いて見えます!!興奮・ヤッター!

計算が苦手で不安・・・という生徒もいましたが、私たち教員も「楽しく・分かるまで」を大切にして、生徒が授業に取り組みやすい環境をつくっていきますキラキラ1年後の生徒の成長が楽しみですニヒヒ

お祝い 林業科学科 日本森林学会大会 高校生ポスター発表

2024年3月10日(日)

135回日本森林学会大会

第11回高校生ポスター発表が

東京農業大学世田谷キャンパスで行われ


林業科学科の林業と福祉の連携に関する

プロジェクトが

 
東京農業大学 学長賞

を受賞しました!!

 
林業科学科の1、2年生が先輩から

引き継いだプロジェクト研究を

ポスターにまとめて発表しました。

 
受賞した皆さんおめでとうございます。

 
大会では、全国から森林・林業を学ぶ高校生やSSH指定校や理数科などで学ぶ高校生が森林・林業や木材に関する研究を発表しました。

 
【東京農業大学学長賞受賞メンバー】

林業科学科2年 

佐伯さん(五ヶ瀬中)

秋山さん(清和中)

清原さん、本田さん(矢部中)

林業科学科1年 

江藤さん、高宮さん、高山さん、

増田さん、山下さん、岩崎さん、

村山さん、鳥井さん、松井さん、松本さん(矢部中)

 

 

 

 KP-25【熊本県立矢部高等学校】第135回日本森林学会大会高校生ポスター発表 「林業のちから×ふくしの心」木づかいですべての人に健康と福祉を.pdf

お祝い 林業科学科 全国がんばる林業高校生 最優秀賞・林野庁長官賞 受賞

全国林業研究グループ連絡協議会主催の

令和5年度「全国がんばる林業高校生表彰」の二次審査(オンライン)開催され、

本校の佐伯さん(五ヶ瀬中出身)が最優秀賞・林野庁長官賞を受賞しました。

また、林業科学科の林業と福祉が連携した活動を発表し、地域活動・研究部門で優良賞・全国林業研究グループ連絡協議会会長賞を受賞しました。

 

【学校推薦部門】

最優秀賞・林野庁長官賞

      佐伯さん(林業科学科2年・五ヶ瀬中)

【地域活動・研究部門】

優良賞・全国林業研究グループ連絡協議会会長賞 

  木質資源利用班 林業科学科2年 佐伯さん(五ヶ瀬中)、

                  清原さん、本田さん(矢部中)、

                  秋山さん(清和中)

 

全国がんばる林業高校生表彰とは

 全国の林業高校の生徒を対象に、次世代の森林・林業を担う後継者の育成に資することを目的とした表彰で、林野庁や全林研、学識経験者などの審査がオンラインプレゼンテーションと質疑応答で評価するものです。

 全国の林業高校から応募があり、1次審査を通過した各部門6点が2次審査(最終審査)により審査がありました。

インフォメーション 林業科学科 スマート林業教育推進サミットに参加

令和5年度、林業科学科は林野庁の

 「スマート林業教育推進事業」地域協働型教育プログラム 開発の

実証地域に指定され、熊本県森林局、上益城地域振興局、熊本高等専門学校等と協働して
スマート林業教育を実践しています。

この事業は全国で3校が指定され、本校も今年度指定されています。

課題研究や森林経営等の授業において

 ドローンやGPS付きデジタルカメラによる3Dモデリング
 スターリンク衛星を活用したリアルタイムの森林モニタリングによる森林管理

等の基礎実験を行いました。

 

今日は、全国の林業高校の中から今年度指定を受けた3校の実践報告や
令和4年度の指定校の今年度の状況の報告等がありました。

林業科学科3年生の元田さん、松本さん、竹中さんが課題研究の内容を報告し

林野庁や他校の先生からの質問にも回答し、お褒めの言葉をいただきました。