学校生活

カテゴリ:食農科学科

食農科学科 1年☆イチゴ狩り♪

食農科学科1年全員で、イチゴジャム用のイチゴの収穫に行きました!!喜ぶ・デレ

 

 

試食したら、とっても美味しかったです興奮・ヤッター!

 

今年も、美味しいイチゴジャムを作りますハート

食農科学科 全国都市緑化くまもとフェアでの花壇装飾展示中!

現在、熊本市では全国都市緑化くまもとフェアが開催されています。街なかエリアや水辺エリア、立田山エリアなど3会場に分かれており、花壇装飾や展示、イベント等が行われています。矢部高校食農科学科では、熊本市動植物園(水辺エリア)にて、花壇装飾の展示を行っています。

これは、3月に花壇装飾を行ったときの様子です。

草花専攻の生徒たちを中心に、3m×3mのスペースにデザインを考えました。作品テーマは「心通わせ 郷土を潤す 架け橋に」です。

郷土のシンボルである通潤橋と、山都町の特産であるユズとトマトを表現しました。橋の下は川の流れを意識して、流線的にデザインしました。

 

花壇装飾は5月22日(日)まで、展示してありますので、ぜひ、ご覧ください笑う

 

 

食農科学科 1年生の初めての農業実習~ミニトマトの定植~

食農科学科1年生の「農業と環境」の授業で、ミニトマトの定植を行いました。

先週届いたばかりの新しい実習服を着て、はじめての農業実習です笑う

ミニトマトの品種は「千果」です。

良い苗の条件について説明を聞いたあと、自分で苗を選びました。みんな真剣に選んでいます。

今年度は1人1鉢を栽培していきます。鉢に用土を入れて、丁寧に定植しました。

これから栽培管理を頑張ります!

 

春の農産物販売会について

春の農産物販売会を行います。今年度も昨年度に引き続き予約販売となります。

「注文票学校提出用」を受付期間内に本校事務室下の箱へ入れるか、FAX、もしくはQRコードによる受付でお願いします。

  ※電話での注文は受け付けませんので、ご了承ください。

[注文受付期間] 

 ○予約注文票・提出もしくはFAX(0967-73-1030)

  令和4年4月20日(水)、21日(木)、23日(金)、25日(月)   時間:9時~16時

  ※25日の注文票受付の受け渡しは、27日もしくは28日になります。

  ※注文受け付け用紙は下記よりダウンロードし印刷をしてください。学校の事務室前にも用意してあります。

   R04_予約注文票.pdf

 ○QRコード・ネット受付  

  ※QRコード・ネット受付は25日16時まで随時受け付けています。下記のQRコードをスマートフォンなどで読み込んでください。

  

   ネット受付

   

[受け渡し期間]

 令和4年4月25日(月) 14時~15時30分 

       27日(水) 11時~12時30分

       28日(木) 11時~12時30分

 *受け渡し日に「注文票 購入者控」を持参して食農科学科農場へお越しください。

 *マスクの着用をお願いします。

 *野菜苗等はこちらで事前に準備します。形状等の指定はできません。

 *数に限りがあります。完売の際はご了承ください。

 *新型コロナ感染症の感染状況により、日時の変更・中止等が考えられます。その際はこちらより連絡いたしますのでご了承お願いします。

 

食農科学科 収穫感謝祭~自然の恵みに感謝~

12月21日(火)に食農科学科の収穫感謝祭を実施しました。

例年は11月に実施していましたが、新型コロナ感染拡大防止のため、12月に実施しました。

式典では野菜専攻、草花専攻、食・生活コースの代表者が、これまでの栽培管理や農業・食について考えたことを話しました。

自然災害の増加や新型コロナウイルスの影響が続く状況の中で、当たり前だと思っていた日々の有り難さに気づいたり、

農業や食の大切さをあらためて感じたりした1年だったかと思います。

式典後は野菜専攻が栽培した大根や白菜を使って、豚汁を作り、新型コロナ感染拡大防止に努めながら会食しました。

 

食農科学科 農大・農高連携によるスマート農業実証事業「情報交換会」

12月17日(金)に農大・農高連携によるスマート農業実証事業の情報交換会が行われました。

熊本県立農業大学校と熊本県内の農業関係高校とが連携して、シクラメン栽培について取り組んでいます。

今回は各学校のシクラメン栽培の様子やスマート農業の取り組みについて、オンラインで発表し合いました。

 

食農科学科2・3年の草花専攻生4名が参加し、学校で栽培しているシクラメンの品種やこれまでの栽培状況などについて、

パワーポイントで発表しました。

オンラインでの情報交換会でちょっと緊張しましたが、これまで播種から鉢上げ、葉組、販売までの様子を伝えることができました。

他の学校の栽培方法や面白い課題研究の取り組みなども知ることができ、大変勉強になりました。

これからも各校と連携して、シクラメン栽培を頑張りたいです。

 

食農科学科 ハーバリウム体験学習を行いました

12月7日(火)に食農科学科2年生と3年生(草花専攻)でハーバリウム体験学習を行いました。

食農科学科では3年生の「課題研究」で、草花専攻生2名が草花の活用について研究に取り組んでいます。

ハーバリウムも草花の活用の1つとして取り組んでおり、より深く学ぶために体験学習を行いました。

 

講師として、ハーバリウム認定講師の北里真由美様をお迎えして、花材の選び方やオイルの入れ方などを教えていただきました。

 

花材の選び方で、ハーバリウムの雰囲気も変わっていき、1人1人違ったハーバリウムができました。

12月18日(土)には、熊本市内の蔦屋書店熊本三年坂で、

矢部高校と天草拓心高校マリン校舎とで「OneTeamマルシェ」を開催します。

ワークショップとして、草花専攻生がハーバリウム体験を実施する予定です。

本番のためにも、良い機会となりました。

ありがとうございました。

 

 

 

食農科学科 コース別訪問研修

12月3日(金)に上益城地域振興局主催で食農科学科1・2年生でコース別訪問研修を行いました。

食農科学科では、日頃から野菜や草花の栽培技術や調理などについて学習を行っています。

上益城地域管内の先進農家や食品事業所の視察や生産者との交流を通して、学習への理解を深めるとともに、

地域農業や農業の6次産業の魅力に触れることで、地域理解や将来の職業選択について役立てることを目的とし、

先進農家さんや食品企業の見学を行いました。

 

 

 今回の研修では、野菜・草花・食生活コースと日頃学習している部門に関連のある先進農家さんの見学をすることができ、

日頃の学びを深めることができました。今後の学習に活かしたいと思います。

研修を受け入れていただいた、うさぎ農園様、イチゴ農家の平井様、清住フラワーファーム様、

湖池屋九州阿蘇工場様、マルキン食品株式会社阿蘇工場様、お忙しい中に見学させていただき、ありがとうございました。

お祝い 食農科学科 熊本県家庭クラブ連盟研究発表大会で最優秀賞

 11月11日(木)、熊本北高校で「第68回熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会」が行われました。

県内11校が出場しましたが、その中で本校家庭クラブの研究発表が最優秀賞(1位)を受賞することができました。

家庭クラブは食農科学科2年食・生活コースの5名(中村さん、藤永さん、大谷さん、青木さん、梅田さん)が中心となって活動しています。

今大会では、昨年度から地域の皆様と取り組んでいる「世代間交流活動」について発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県代表として、令和4年7月28日(木)~29日(金)に行われる「第70回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(山形大会)」 に出場します。

引き続き、応援よろしくお願いします。

活動を見守り、支援していただいた社会福祉協議会、山都町「子ども・地域食堂」、山都町役場の皆様ありがとうございました。

これからも、地域交流活動を柱にさまざまな取り組みを行っていきたいと思います。 

 

 

 

 

食農科学科 山都町商工会と花苗のプランター定植

食農科学科の生徒が山都町商工会の青年部と女性部の方々と一緒に、花苗をプランターに定植しました。

コロナ禍において先の見通せない日々が続く中で、草花の力で地域を明るくしたいと提案され、林業科学科の協力を得てカバーを製作し、食農科学科で栽培している花苗で華やかに装飾しました。

11月18日、山都町商工会の方々が約20名来校されて、栽培しているパンジーやビオラ、アリッサムやハボタンなどを、プランターに3~4個ずつ植えていきました。

また、木製のプランターカバーは林業科学科が製作しました。

デザインがとてもかっこいいと好評でした。レーザー加工された商工会、山都町、矢部高校のプレートもついています。

 

プランターは山都町内の公共施設などに贈られます。

花を見て、少しでも気持ちが明るくなっていただければと思っています。

山都町商工会の皆さま ありがとうございました!