カテゴリ:食農科学科
食農科学科 授業に夢中!~いま、こんなこと頑張っています~
食農科学科の授業の様子です。
【農業と環境】
1年生の「農業と環境」では、ミニトマトの栽培をしています。この日は、プロジェクト学習(液肥の違いによる糖度比較)の授業でした。
トマトを収穫して、糖度を測りました。定期的に測定して、違いがあるのか調べています。
一人ずつ糖度計を覗いて自分のトマトの糖度を測定します。この班はなんだか楽しそうです。糖度計を覗いている生徒にピースをしていました。
「糖度計はカメラじゃないよ」と周りに突っ込まれながら、和気あいあいと測定していました。笑顔の絶えない1年生です。
【ファッション造形基礎】
3年生の「ファッション造形基礎」では、被服製作の実習中でした。2人の真剣な姿に圧倒されて、何を製作しているのか聞きそびれました。
さすが3年生です。ロックミシンもバッチリ使って製作していました。
【フードデザイン】
3年生のフードデザインの授業では、検定試験に向けての弁当作りを行っていました。
この日は検定の練習で弁当の試作です。自分で献立を考えて作っています。本番は夏休みに実施されます。本番の検定試験も頑張ってくださいね。
毎日暑い日が続いていますが、それぞれの授業で特色ある活動をしていますみんな授業に夢中です!
食農科学科 スマート農業(振動技術に関する)学習会
6月30日(金)にスマート農業(振動技術に関する)学習会を実施しました。
九州大学理学研究院(生態科学研究室)の立田教授をはじめ、東北特殊綱株式会社、丸山ハイランドから振動装置を利用した害虫防除についての説明がありました。振動を与えることによって、オンシツコナジラミの抑制とトマトの受粉促進に効果が期待できるとして、研究を進められているそうです。
実際に振動装置にも触らせていただくことができました。振動装置を使うことで、化学農薬などを減らすことができたら、IPM(総合的病害虫・雑草管理)の観点からも有効だと知ることができました。
スマート農業に関する学習の貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
食農科学科 中島小学校とのミニトマト栽培交流(オンライン)
6月22日(水)に中島小学校3・4年生とオンラインでのミニトマト栽培交流を行いました。
5月に一緒に定植をしたミニトマトは順調に成長していました。
高校でのミニトマトの様子を伝えました。現在のミニトマトの栽培管理の様子です。
小学生からは栽培方法や病害虫の防除についての質問がありました。
「水やりの間隔を教えてください」「どうすれば美味しいトマトになりますか?」
などの質問に、一つ一つ答えていきました。
中には、難しい質問もあり、高校生の宿題になっている質問もあります
交流の最後には、オンラインでのジェスチャーゲームをして盛り上がりました。
今度は2学期に交流の予定です。
中島小学校の皆さんにまたお会いできるのを、楽しみにしています
ありがとうございました。
食農科学科 野菜☆プロジェクト発表までの軌跡
熊本県学校農業クラブ連盟県大会のプロジェクト発表Ⅰ類に野菜専攻生が出場しました。
今年2月から先輩達の研究を引き継ぎました。栽培管理、収穫、調査にコツコツ取り組みました。
発表の練習では失敗することもありましたが、本番では一番の出来栄え
プロジェクト発表を通して、また一段と成長しましたね!!
食農科学科 1年☆家庭科・裁縫
食農科学科では家庭科の授業も充実しています。
一年生では、被服の基本である「なみ縫い」の練習をしていました。
糸の通し方も、教え合いながら、みんなで頑張っています!!
食農科学科 野菜☆メロン栽培中
野菜専攻では、ただいまメロン栽培に熱心に取り組んでいます。
3年生3人、2年生1人です
作業工程も多い中、必ず授業内で終わらせることができる程、みんな集中力があります
現在のメロンは、ソフトボール程の大きさです
販売まで、管理作業をしっかり頑張ります!!
食農科学科 ブドウ栽培の職員研修
本校では5月25日(水)から1学期中間考査が実施されています。
生徒は考査を頑張っています。
職員も生徒に負けじと、考査期間の午後を活用して学科の職員研修を行いました。
本校のベテラン職員を講師に、ブドウ栽培について教えていただきました。
枝の伸ばし方や剪定方法、摘果のコツなど、栽培方法について知ることができました
生徒も学校生活で日々成長しています。
職員も農業の知識や技術をさらに習得するために、研鑽を積んでいきたいと思います
食農科学科 中島小学校とのトマト栽培交流会
5月23日(月)に食農科学科1年生と中島小学校3・4年生の交流会を行いました。
今年度もトマト栽培をとおした交流で、今回は第1回目として「トマトの定植」を一緒に行いました。
はじめに、一人ずつ自己紹介をしました。そして、トマトに関するクイズでは、事前に一人ずつクイズを考えてきて出題しました。
小学生がたくさん答えてくれて盛り上がりました!!
トマトの定植は鉢植えで行います。定植して支柱を立てて、誘引しました。誘引はテープナーを使いました。小学生は初めて使う道具で真剣です。
高校生が手を添えて誘引しました。
今年度は4回の交流会を計画しています。
次回は6月にオンラインでのトマト観察会を行う予定です。
これから交流を深めていきたいです
おまけ。。。
交流会の最後にグラウンドで鬼ごっこをしました。小学生のパワーに圧倒されました。
中島小学校のみなさん、ありがとうございました
食農科学科 1年☆イチゴ狩り♪
食農科学科1年全員で、イチゴジャム用のイチゴの収穫に行きました!!
試食したら、とっても美味しかったです
今年も、美味しいイチゴジャムを作ります
食農科学科 全国都市緑化くまもとフェアでの花壇装飾展示中!
現在、熊本市では全国都市緑化くまもとフェアが開催されています。街なかエリアや水辺エリア、立田山エリアなど3会場に分かれており、花壇装飾や展示、イベント等が行われています。矢部高校食農科学科では、熊本市動植物園(水辺エリア)にて、花壇装飾の展示を行っています。
これは、3月に花壇装飾を行ったときの様子です。
草花専攻の生徒たちを中心に、3m×3mのスペースにデザインを考えました。作品テーマは「心通わせ 郷土を潤す 架け橋に」です。
郷土のシンボルである通潤橋と、山都町の特産であるユズとトマトを表現しました。橋の下は川の流れを意識して、流線的にデザインしました。
花壇装飾は5月22日(日)まで、展示してありますので、ぜひ、ご覧ください