小国高校の一日

小国高校ブログ

フェスティバル2日目ダイジェスト(その2)

 次は各クラスの映像作品の上映です。

 1年1組は動画配信アプリを使って、みんなを笑顔にできるような動画を作りました。

 

 1年2組は「3分クッキング」「今日好き」「未成年の主張」「カップ麺のCM」を作りました。特に「未成年の主張」では担任の先生とクラス委員長というクラスの頼れる男2人が心の内を明かしてくれました。

 

 2年1組は「狂歌斉唱」というタイトルで、独特の映像作品を披露しました。続編が見たくなる作品でした。

 

 2年2組は青鬼目線で廃校に迷い込んだ人々を捕まえることができるゲーム「青鬼.pov」の中の世界を作り上げました。

 

フェスティバル2日目ダイジェスト(その1)

 2日目です。今年度は食品バザーは行わず、更に一般公開も保護者だけと、新型コロナウイルス症感染防止対策を講じてのフェスティバルとなりました。

 最初は「学習発表」ということで、2年生が2組、3年生が1組、総合的な学習の時間などで取り組んだ調べ学習の発表を行いました。テーマは

  「小国杉の新しい活用法」

 

  「南小国町の人口減少を食い止めるには」

 

  「小国町への移住者を増やすための取り組み」

 

と、現在の小国郷の課題について、高校生の目線で調べ、新しいことを提案する形となっています。実際、この発表は両町の職員の方にも見ていただき、意見をいただきました。今後は1年生がこの研究発表を基に、更に考えを深めいい提案を考えていけたらいいなと思います。

 

 また、有志発表では2年生の松﨑さんが「少林武術」を披露しました。昨年度に引き続き自選刀、套路(とうろ)、組み手を表演してくれました。初めて見た生徒もおり、驚きの声や、「かっこいい」といった感想が聞こえてきました。

フェスティバル1日目ダイジェスト(その5)

 1日目最後の発表は、各クラスによる「ステージ発表」です。オリジナルのストーリーを分かりやすく、または面白く(?!)アレンジした劇を披露しました了解

 1年1組 「樽の中のワイン」

 

 1年2組 「ヘンデレラ」

 

 2年1組 「走れメロス」

 

 2年2組 「白雪姫」

 

 衣装だけでなく、小道具も自分たちの手作りです。準備期間が短かったにもかかわらず、各クラスの個性が光る作品となっていました。なお、このステージ発表の最優秀賞は2年1組の「走れメロス」でした。明日の一般公開でもう一度披露することとなっています。

フェスティバル1日目ダイジェスト(その4)

 1・2年生の音楽選択者による発表です。音楽の授業で練習した成果を発表しました。これまで楽器をあまり触ったことがない生徒がいたり、初めて演奏する楽器もあり、真剣な表情で演奏していました。演奏にあわせてダンスを取り入れているクラスもあり、会場を盛り上げてくれました。

 

フェスティバル1日目ダイジェスト(その3)

 保健委員会による発表では

というタイトルで、「性」について発表がありました。1学期に行ったアンケートの結果をもとに、もう一度「性」について学習しました。保健委員さんが実際保健所に行きインタビューを行った様子や、性感染症等の検査を体験してきた様子を動画を交え、分かりやすく説明しました。「自分や友だち、大切な人を大事にするためには、何が必要なのか」を考えることができた発表でした。