小国高校の一日

小国高校ブログ

転退任式

 3月29日(月)、小国高校転任式が行われました。令和2年度の教職員人事異動で、本校では校長先生を含む3名の先生方が転任となりました。ご転出される先生は、打越校長先生、餅井事務長先生、西田先生(数学)です。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。ありがとうございました。

杖立鯉のぼり上げボランティア

 3月26日(金)、小国町の杖立温泉で、本校生徒が杖立側上空に約3000匹の鯉のぼりを飾り付けるボランティアを行いました。昨年は新型コロナウイルスの影響により中止となった「鯉のぼり祭り」であり、さらに、杖立温泉は熊本7月豪雨による被害を受けました。高校生ができることをということで参加し、地域を盛り上げました。各局のTV取材や、新聞報道等もなされる賑わいでした。

寄贈品贈呈式②

 令和3年(2021年)1月18日(月)に、本校校長室にて寄贈品贈呈式を行いました。

株式会社サトウロジック様が株式会社肥後銀行様に受託した「SDGs私募債」発行を記念し、校長室の来客用一人掛けソファ2点を寄贈していただきました。

 本校を御指定いただいた 株式会社サトウロジック 代表取締役佐藤 栄磨 様、寄贈をいただいた、株式会社肥後銀行様、誠にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

本校も、小国郷唯一の高等学校として、地域貢献に努めて参ります。

寄贈品贈呈式①

 河津悦雄様(小国町在住)から、ビブラフォンを寄贈していただきました。

 これを受けて、令和2年(2020年)12月17日(木)に、本校校長室にて寄贈品贈呈式を行いました。

 贈呈式では、寄贈者の河津悦雄様から「頑張っている小国高校の皆さんをいろいろな形で応援したい。いつでも相談してほしい。」と励ましの御言葉をいただきました。それを受け、本校を代表して吹奏楽部長から「現在は地域での演奏ができない状況ですが、今後一層練習に力を入れ、機会を見つけて地域の方々に演奏を聴いていただき、地域の皆さんを元気にしたい。」と、お礼の言葉をお伝えしました。

 御寄贈と励ましの言葉をいただいた河津悦雄様、誠にありがとうございました。大切に使わせていただきます。また、地域の皆様の御期待に応えるため、吹奏楽部の練習にも力がこもっています。

尚志~オンライン生徒交流(第1回)~

 9月16日(水)5・6限に、2学年「尚志」オンライン生徒交流会を実施しました。遠隔地にある小規模校同士がインターネット(Zoom会議システム)を活用して連携することで、総合的な探究の時間に行っている個別の探究活動をより充実させることを目指した取組です。今年度、山形県立小国高等学校と岩手県立大槌高等学校と本校の3校で初めて挑戦しています。

 第1回となる今回は、代表者による学校紹介やオンライン交流のコツの共有、グループごとのアイスブレイキング、自己紹介を行いました。

 初めは緊張が見られた生徒たちも、交流が進むにつれて、いきいきとした表情で楽しくコミュニケーションを取る姿を見せてくれました。互いの学校や生徒のことを知り合ったり、それぞれの探究テーマを紹介し合ったりと、とても充実した時間を過ごすことができました。何より、遠く離れた地域に住む同じ高校2年生とリアルタイムで繋がることができた感動は大きかったようです。

 今年度は残り2回の交流を予定しています。次回以降は、各自の探究テーマに関して意見交換を行います。学校を越えた繋がりの中で、新たな視点や考えを手に入れて、それぞれの探究活動をよりいっそう充実させてほしいと思います。