学校生活 南稜NOW

2018年9月の記事一覧

・馬術 看板設置 (2018/9/11)

・馬術 看板設置 (2018/9/11)
準優勝 第52回全日本高等学校馬術競技大会(6年連続23回目の出場)
優勝 県高校総体馬術競技 貸与馬団体障害飛越競技
の看板を設置しました。


・第69回球磨畜産共進会(2018/9/11)

・第69回球磨畜産共進会(2018/9/11)
9月11日(火)第69回球磨畜産共進会が、球磨家畜市場(錦町一武)で行われ、「ゆうり9」を出品。生徒23名が参加しました。「ゆうり9」は平成25年12月生まれの雌牛。本大会は、球磨郡市家畜の改良増殖の促進と自給飼料の増産を推進し、その生産意欲高揚を図り、畜産経営の安定と振興に資することを目的に開かれているものです。
110頭が出品。生徒は、南稜高校の牛「ゆうり9」をはじめ、農家さんの牛を「引き手(リードマン)」として導き、畜産農家の方々との交流から学びました。また、運営役員として、清掃活動やライン引き、テント設営などの運営業務をてきぱきと行っていました。

ゆうり9の世話

OBの農大生も活躍

堂々としたリード 審査中です

会場の整理


審査の様子

審査を予想し、鑑定眼を養います

湯前町 鶴田町長 同窓会長らも参加

審査結果の発表 講評

ふんの後処理 ライン引きなど


入賞した牛には、永山組合長 から リボンをかけてもらいます

・室長連絡会 (2018/9/10)

・室長連絡会  (2018/9/10)
9月10日(月)昼休み、室長連絡会を行いました。
2学期が始まり、教室の整理整頓、貴重品の管理などについて、確認し合いました。
司会進行は、3年食品科学科 藤山さん。

・地歴・公民科 普通科2年特別授業 (2018/9/10)

・地歴・公民科 普通科2年特別授業   (2018/9/10)
9月10日(月)5、6限目、普通科2年生33名を対象に、琉球大学法文学部人間科学科池田榮史教授の特別授業を実施しました。
「蒙古襲来を研究する」というテーマで、長崎県松浦市鷹島海底遺跡で発見した元寇沈船の話をはじめ、歴史と考古学のおもしろさをわかりやすく、講義していただきました。
蒙古襲来1回目=1274年 文永の役 船900そう、39700人
蒙古襲来2回目=1281年 弘安の役 船3500そう、140000人(人吉球磨の人口87000人より多い)
【水中調査から分かった蒙古襲来の様子】
①船の形や造船技術
②船に乗っていた人たちが使った道具
③暴風雨の様子
【生き残った蒙古軍のその後について】


・観光地域づくりフォーラム(2018/9/8)

・観光地域づくりフォーラム(2018/9/8

9月8日()人吉カルチャーパレスで、第1回観光地域づくりフォーラムが行われました。

南稜高校から、クラウドファウンデゥングについて発表。南稜就農塾生らが参加。

講演「実践 観光地域づくりとマーケティング戦略」講師九州産交ツーリズム株式会社 代表取締役社長の小髙直弘氏

活動事例発表

  南稜高校 球磨商業高校 球磨工業高校

パネルディスカッション

テーマ「今だからできる人吉球磨から発信する観光地域づくり」

パネラーは、松岡隼人(人吉市長)、郷 洋蔵(水上観光協会事務局長)、平本真子(錦町地域おこし協力隊)、堤 純子(繊月酒造社長)、小川 聡(田舎の体験交流館さんがうら施設長)

コーディネーターは、小髙直弘氏

【まとめ】

①お客様は旅行前にすべてを決定している『旅マエ』『発地戦略』

②どんな商品でもチャンスはある

③お客様に伝える方法を話し合う

イベントと祭りは観光ではなく行事である(観光と行事は切り離す)

⑤素材提供ではなく商品提供を

⑥自己満足よりお客様を優先する

⑦観光はお節介と親切の押し売りから

⑧観光は産業です 利益を必ず出す




クラウドファンディングについて発表

南稜就農塾生ら メモを取りながら 参加しました

松岡市長あいさつ 金子代議士 鶴田湯前町町長らも出席

小高社長講演

球磨商業高校の発表

球磨工業高校の発表

パネルディスカッション 5人のパネラー

コディネーター 小高社長

小野副知事 あいさつ


金子やすし 代議士 あいさつ

鐘が丘ホーム敬老会☆ダンス部



9月8日(土)に鐘が丘ホームさんの敬老会で踊らせていただきました。
今回は1・2年生での出演、新作のYMCAも楽しんでいただけたよう
です。ありがとうございました。

・万江小学校 動物ふれあい(2018/9/7)

・万江小学校 動物ふれあい(2018/9/7)
9月7日(金)山江村立万江小学校1、2年生の児童の皆さん14名が動物ふれいあい体験を行いました。生活経営科2年生が対応し、クイズ形式で動物を紹介したり、ふれあったりしました。


・北稜高校PTA訪問 (2018/9/7)

・北稜高校PTA訪問 (2018/9/7)
9月7日(金)北稜高校PTAの方々が、南稜高校を訪問されました。
津川会長さんをはじめ、副会長、監査委員、広報委員さんら6名。
南稜高校のPTA(育友会)活動、SPHの取組について説明し、情報交換を行い、農場施設等の見学をされました。


食品科学科2年「調理・加工技術研修」(2018/8/24)

 8月24日(金)、平岡調理・製菓専門学校にて調理・加工技術研修を実施し、食品
科学科2年生23人が参加しました。

 
 

・調理体験実習「変わり寿司」
 
 
 
 
 
 
 

・製菓体験実習「スイートポテト」
 
 
 
 

・施設見学
 

・パフォーマンス
 
 
 
<生徒の感想>
 今日の体験で、進学してもう少し勉強して就職の幅をもっと増やすのもいいのかな
 と思いました。今後の将来を決めるのは自分なので、これからしっかり決めていき
 と思いました。(生徒の感想より)
 
 お世話になった平岡調理・製菓専門学校の先生方、ありがとうございました!

・トウモロコシの脱粒

昨日に続き、トウモロコシの脱粒を行いました。まだまだ暑い日が続いているので、木陰で涼みながら行いました。
 


南稜米も順調に生育しています。天気もよかったので、集合写真を撮りました。


2年生も同じように撮ってみると、学年のカラーがあると感じました。

この木何の木?大きな木

〇 サクラ(ソメイヨシノ)

日本を代表する花と言えばサクラでしょう。入学式シーズンにぱっと咲き、
ぱっと散る。散り際の良さからも好まれるようです。しかし、この地域で
は温暖化もあり、入学式前に散ってしまい、サクラが咲く入学式は見られ
なくなりました。
本校には大きなソメイヨシノの木が十数本あります。以前、春休みにお弁
当を持ち寄り、満開のサクラの下でお花見をしながらランチを楽しむ生徒
たちがいました。季節の移り変わりを楽しめるのも南稜生です。



体育大会選手決めLHR

9月末に開催されます。体育大会の選手決めを行いました。1年生にとっては
初めての体育大会です。分からない競技もある中、先生から説明を受け、話し
合って選手を決めていました。


ピアサポート研修

本日のテーマは「みんなの悩みの種を出し合おう」でした。思春期ならではの
悩みなど数多くの悩みが出てきました。出された悩みは次回の研修に行かされ
るそうです。
その後は、相づちの仕方とエピソードを引き出す技について、それぞれ3つず
つ手法を選び、クラスに持ち帰ることにしました。




・2年総合選択科目説明会  (2018/9/5)

・2年総合選択科目説明会     (2018/9/5)
9月5日(水)武道場で、2年生を対象に、総合選択科目説明会を行いました。
他の学科の専門科目、普通科目、商業科目を選択できます。
専門科目 生物活用、小動物、造園技術、微生物利用、子どもの発達と保育、社会福祉基礎
普通科目 国語表現、政治・経済、理科課題研究、英語会話、学校設定数学、スポーツⅡ
商業科目 ビジネス実務
自分の学科の提供科目については、9月5日(水)「基礎学力の時間」に行いました。
総合農業科の「測量」、普通科福祉コース・生活経営科の「子どもの発達と保育」
よく考えて、選択してください。

・ゴマ・トウモロコシの脱粒

作物専攻では、雑穀米セットを作れないかと商品開発中です。
そこで今年はゴマやトウモロコシ、ヒエ、アワ、赤米、黒米等、様々な雑穀を栽培しています。
本日はゴマとトウモロコシの脱粒を行いました。
 
しっかり乾燥させているので、脱粒はスムーズにできましたが、ゴミを取り除く作業が大変でした。

ポップコーンも栽培していたのでプチ試食を行いました。
 



できる前につまみ食いをした生徒が約一名。まあ、一生懸命実習をしていたので今日のところは許しておきましょう(笑)。

・英検IBA (2018/9/4)

・英検IBA   (2018/9/4)
9月4日(火)1限目、英検IBAを活用した英語力調査を行いました。
英語学習への意欲を高め英語力を向上させること、今後の指導方法等に工夫・改善に活かすことが目的です。















この木何の木?大きな木

〇 コブシ

・モクレン科の落葉広葉樹で、春には白くて香りのある花を咲かせてくれます。実はデコボコした形状で、その形が握りこぶしに似ていることからコブシと命名されたという説もあります。
コブシの花言葉は「友情」「友愛」「愛らしさ」。生徒たちのコブシのような純白で曇りのない志を持ち「友情」「友愛」の花を咲かせて欲しいと思います。






2学期始業式

 9月3日、本校の体育館で2学期の始業式が行われました。紫藤校長先生からの講話と、各部からの諸連絡・注意があり、皆新たな気持ちで2学期を迎えていました。

球磨川流域ワークショップ【SPH(11)】

・球磨川流域ワークショップ【SPH(11)(2018/9/3)

幸野溝・百太郎溝水路群が「世界かんがい施設遺産」に登録されるなど、その価値や魅力を
効果的に発信するために、どのような取り組みができるのかを話し合いました。

 高校生の意見を求められる場面が多く、発言をする機会をいただきました。ワークショップを
通じて地元の魅力を再確認する事ができました。

 今回のワークショップで話し合われた内容から、実現可能なイベントや企画を取り組んでいきます。
人吉球磨が、より活性化することを期待しています。