学校生活 南稜NOW

2019年11月の記事一覧

遠足 聞き書き甲子園〜森の名人に学ぶ〜

宮崎県は都城市。

聞き書き甲子園の受け入れ先として今年度認定されている当市に、県産材にこだわった木製家具造りに取り組まれる「家具のきよみず」があります。

その代表を務めておられるのが森(木)の名人  清水克己  さんです。

今年の8月より、環境コースの生徒が聞き書き甲子園18期生として名人への取材を続けています。

「聞き書き」とは、農山漁村における過疎化が進み、暮らしに必要なものを森や海、川から得て暮らしていた先人たちの知恵や技術が失われつつある中、全国から選ばれた80人の高校生が、森や海、川とともに生きる知恵や技を持つ「名人」を訪ね、一対一で「聞き書き」し、その成果を発信する活動です。

農林水産省や文部科学省、NPO法人主催で毎年実施されており、昨年も環境コースの女子生徒が全国応募から選考され参加しました。本校職員にも、高校生時代に聞き書き甲子園に参加した経験があられる先生もいらっしゃいます。

天候にも恵まれた今週末、都城市での取材を終えました。

 

家具や木工品づくりに用いられる木材を集積する土場には県産ヒノキやスギが並びます。

この丸太を製材する所から、名人の仕事は始まっていきます。

高等技術である「ほぞ接ぎ」は2つの木材を組み合わせる方法のひとつで、接合強度が木ネジによる接合よりもが 大きく向上します。

写真の様に一方は凸部に加工し、もう一方を凹部に加工しはめ合わせます。

パネルソーや超仕上げ鉋盤などの大型の木材加工機械も工場内には数多くありました。

長年の経験から得た手作業の技術、精密な機械作業を組み合わせて、何十年と使用可能な木製品を丁寧につくり上げる過程は、正に名人の生き様そのものであったように感じます。

名人は小学生を対象とした木育教室も実践されており「子どもの頃から木に触れることで木の温もりや物を大切にする感性が磨かれ、人生が豊かになる」とおっしゃいました。

森林・林業を学ぶ私たちに今後の活動の指針を示していただいた様にも感じました。

 

今回の名人との出会いがきっかけとなり、今後の更なる成長と飛躍に繋がっていくことでしょう。

 

「聞き書き」としては今後、12月にかけて取材内容をレポートにまとめ上げます。その後2月に東京で開催される報告会に出席します。全国の高校生の報告内容は全てが一冊の本に製本され、将来に受け継がれていきます。

繁殖経営農家訪問(中村牧場)

 牛部の生徒は錦町の中村牧場を訪問し、見学させて頂きました。肉用牛繁殖経営農家とは繁殖牛(母牛)を妊娠させ、子牛を産ませ、子牛を約9ヶ月育ててセリで販売することで収入を得る農家のことです。

 牛舎の作りに特徴がありました。牛を飼養管理する中で毎日必ず行わなければならない仕事は「給餌(エサを与える)」と「除糞(糞を掃除すること)」です。中村牧場の牛舎のつくりは除糞する際、ローダー(ショベルカーみたいな機械)で堆肥舎に押し込むだけで除糞が完了する作りになっていました。とても省力的です。

エサを与える側

除糞した糞を入れる堆肥舎(牛にエサを与える側の反対側)。

また、現在、本校で肥育している安桜号は中村牧場で生まれ育った牛です。そのお母さんを見せて頂きました。

繁殖牛(母牛)

安桜号(先日の体重測定のときの写真)。似ていますか?繁殖牛(母牛)と肥育牛(肉に仕上げている牛)と役割が異なるので太り具合が異なりますが、顔つきや腿の厚さが似ていると感じました。

最後はお茶を頂きながら、いろんな話をして頂きました。

中村さんと話をさせて頂く中で、最も強く感じたことは「牛を大切にされている」ことです。「牛にストレスを与えないために動くことが私の仕事」「牛へのストレスが後に私のストレスになる」とおっしゃいます。会話の中で牛を示す言葉は「あのひと」。牛を家族のように大切にされている姿勢を拝見して、生徒達も感じることがあったようです。

 中村さん、ありがとうございました。

【総合農業科・環境コース】3年生課題研究

11月15日、環境コースの3年生は課題研究で取り組んでいる、校内の見本林の整備を行いましたキラキラ

長く手つかずとなっていた見本林の環境を改善し、子供からお年寄りまで多くの方々に憩いの場として利用していただくことを目指して、支障となる樹木の伐採や遊歩道の開設などを行なっています!!

不用な木を搬出している様子下下

整備前の写真下下

今日の写真下下

少しずつですが、林内に太陽の光が入り、明るい森になってきているのがわかります晴れこれからどのような森に変身していくのか乞うご期待です急ぎ

最後に一枚興奮・ヤッター!森の現況下下

宮崎大学出前講義繁殖技術講習会

宮崎大学の北原先生に来ていただき、総合農業科3年畜産専攻生に対して繁殖技術講習会が開催されました。

北原先生は宮崎大学で授業を講義をされており、自身は獣医師の資格をお持ちです。牛の繁殖や学生への指導のスペシャリストである先生のお話はとても興味深い内容でした。

畜産において、繁殖の分野はとても重要な役割を占めています。繁殖が分かっていないと酪農や肉用牛繁殖経営はできません。同時にとても難しい知識・技術が求められます。

「1円玉や10円玉のサイズ、手の感覚で分かりますか?」という質問から始まりました。牛の直腸検査は指先の感覚で判断します。そのためには自分の手の感覚や大きさを理解する必要があるとのこと。10円は直径23.5㎜でした。意外に大きいと感じました。

シリコン製の牛の子宮を用いて説明して下さいました。子宮角や子宮頸管、卵巣など、堅さも含めてリアルに再現されていました。直腸検査の感覚をつかむにはとても良い道具でした。

全体説明の後、実際に牛を用いて直腸検査や超音波画像診断装置(エコー)の技術を教えて頂きました。

超音波画像診断装置は超音波で子宮の中を見ることができました。超音波画像診断装置は高価な道具ですが、その道具を使いこなす技術が無ければ意味がありません。「卵巣に黄体があります。」「これが胎児です。妊娠していますね」「この子はオスです。ここに性器がみえるでしょ?」北原先生はいとも簡単に子宮の中を見せて下さり、画像を通して説明して下さいました。

「分娩予定日直前の牛は、ここを触れば子牛が触れるよ」えええ?生徒は割と強い力で写真の箇所を押し、手のひらで子牛の存在を確認していました。分娩予定日は11月30日。生まれてくる子牛との出会いが楽しみです。

最後は代表生徒の謝辞で講習会を終えました。

今回の講習会で様々な知識を得ることができたようです。また、全体的に感じたのは「知識や技術には先がある」こと。より詳しく、より上手に。と目標を持ち、練習や勉強に励むことで自分を高めることができます。今回の講習会に参加した3年生は様々な進路につきます。それぞれの道で、今の自分に満足すること無く、目標を持ちながら生活していくことの大切さも教わりました。

北原先生、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

哺乳練習

11月13日、昨日生まれた子牛に哺乳ボトルで哺乳する練習を行いました。

 子牛は哺乳ボトルでミルクを飲ませようとしてもなかなか、うまくいきません。強引にすると誤嚥(気管にミルクが入ること)してしまい、病気の原因になります。子牛がミルクを吸いたくなるような方法を考えながら取り組むことができました。

 話は変わりますが、先日の問題「なぜ、褐牛(褐毛和種)のお母さんが黒牛(黒毛和種)を生んだか」の答えは分かりましたか?答えは「受精卵移植によって妊娠したから」です。受精卵移植って何?と思った方は総合農業科動物コースの生徒に聞いてみて下さい。

NICC英会話教室

11月15日の午後5時からNICC英会話教室が開催され地域の皆さん(4名)に参加していただきました。和やかな雰囲気の中、皆さん英会話を楽しんでおられました。英会話に興味のある方はぜひご参加下さい。お待ちしております。

永年勤続表彰

11月15日、30年間勤務の功績をたたえ市田先生と赤星先生が永年勤続表彰を受賞されました。おめでとうございます。今後のご活躍も期待しております。

会議・研修 環境コース授業風景

総合農業科1年2組【総合実習】の様子をお伝えします鉛筆

総合実習では、「平板測量」について学習しています。

平板測量とは、土地の形を図面に描きうつすための測量です

今回はその基本となる据え付けを学習しました。

 

       ねじを緩めて・・・               皆で水平の確認中

初めての実習で班で協力しながらなんとか据え付けができるようになりましたキラキラ

今度は実際に測定して図面を描き上げます!

プラント焼酎(減圧蒸留)の製造 ~その2 一次仕込み~

 食品科学科3年生の「醸造」の授業で取り組んでいる、焼酎の試験製造。今日は「一次仕込み」を行いました。

 

前回行った製麹直後のお米の外観です。まだ麹菌は繁殖していませんが・・・

 

1日後には部分的に白い菌糸が見られるようになり、

 

2日後には全体が白くなっていました。麹菌が順調に生育しています!

 

汲み水、酵母液、米麹の順でタンクに仕込み、

 

「かい入れ」をして全体を混ぜれば、一次仕込みは完了!

 

 発酵が順調に進むよう、しっかりともろみの管理を行っていきましょう!次回の実習は1週間後の22日(金)、「二次仕込み」を行います。

球磨支援学校との交流学習(ボッチャ体験) 3年普通科体育・福祉コース

球磨支援学校高等部とボッチャ体験を通して交流学習をしました。

3年普通科は、1年次にボッチャ体験をしており2年ぶりの体験となりました。

最初は、ぎこちない雰囲気で競技が開始されましたが、支援学校の生徒の技や見事な作戦を参考にして、白熱したゲームが各コートで繰り広げられました。

終始、笑顔で、互いにプレーを讃えながら、ボッチャを通して良い交流ができました。

ボッチャを通して、スポーツの素晴らしさに触れることができました。

本日は、このような貴重な機会を作っていただきありがとうございました。(内山くん 講評)

[総合農業科・環境コース]2・3年生 林業視察・体験研修参加!

総合農業科環境コースの2・3年生が林業視察・体験研修に参加しまし。

まずは、株式会社 熊本木材 で木材市場を視察。

木材が全自動で選別される様子や、模擬入札を体験させていただきました。

 

 

次に、多良木町森林組合様の製材工場を視察。

木材が燻され、板材に加工される様子や寸法をそろえて梱包される様子を視察させていただきました。

多良木プレカット協同組合様では、木材を継ぐためのほぞと呼ばれる溝がつくられる工程や防腐・防蟻加工の手順について説明していただきました。南稜高校OBの徳永君からメッセージもありました。お知らせ

 

最後に、岩井工務店様より、住宅建築現場を見学させていただきました。

完成前の構造や作業の様子に興味津々ですキラキラ

研修をとおして、改めて林業に興味関心を持つことができました。

これからの活躍に期待しています!

今回、見学させていただいた企業の皆様

お忙しい中、ありがとうございました!

晴れ 【総合農業科・環境コース1年生】林業視察・体験研修参加!

晴天に恵まれた本日

総合農業科・環境コースの生徒全員で、

熊本県が主催する「林業視察・体験事業」に参加しました!

1年生は、まず株式会社尾鷹林業を視察。

水上村にある、広葉樹伐採・搬出の現場を見せていただきました。

高性能林業機械やチェーンソーを巧みに使いこなす作業員の方々の姿を見て、憧れを持った生徒もいたようですひらめき

その後あさぎり町に戻り、尾鷹林業の製炭工場にて、搬出されたカシ類の広葉樹から造られる炭づくりの行程を学びました。

炭窯の中も特別にキラキラ

良質な炭が、この人吉・球磨地域から生産されていることを初めて知った生徒もおり、林業という仕事が、より身近に感じられたようです。

午後からは、人吉市内の浅香椎茸園において椎茸の原木栽培について学びを深めました。

さすが西日本一の椎茸の原木栽培面積!規模の大きさに生徒共々圧倒されました。

特に今日は昨夜の雨と、朝の暖かさで沢山の椎茸が芽を出していました。

良質で美味しいそうな椎茸に思わず「食べて〜興奮・ヤッター!!」

栽培環境にも恵まれており、獣害対策などを含めても大変勉強になりました。

今日学んだことを生かし、これからも森林・林業や環境について更に興味を持って学習に取り組んでくれることを期待します!

株式会社尾鷹林業、浅香椎茸園、球磨地域振興局の皆様、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

実技試験

11月14日、福祉コースの生徒たちが介助の実技試験に臨んでいました。これまでの学習の結果を発揮することができたでしょうか。

進路相談会

11月13日、旧免田中学校体育館をお借りし、1・2年生を対象とした進路相談会を行いました。大学・短大・専門学校・企業などたくさんの進路先におこしいただき担当の方々と意見交換を行いました。生徒たちは自身の進路希望に関係するブースを回り情報収集に励んでいました。進路意識も高まったようでした。

園児の遠足

11月13日、岡原にある専立寺こども園の園児たちが片道3㎞ほどの道のりを徒歩で訪れてくれました。動物たちとの触れ合いでもとても元気な園児でした。

自動車学校入校説明会

11月13日に3年生とその保護者を対象とした自動車学校入校説明会を開催しました。近隣にある3つの自動車学校にお越しいただき説明を行っていただきました。現代、特に地方においては車は必需品ですが一歩間違うと大惨事になりかねません。しっかりと知識と技術を習得して欲しいと思います。

プラント焼酎(減圧蒸留)の製造 ~その1 製麹~

 食品科学科3年生の「醸造」の授業では、常圧蒸留・減圧蒸留の2種類の方法で焼酎の試験製造に取り組んでおり、今日から減圧蒸留焼酎の仕込みが始まりました。

 今回の実習内容は製麹。「一、麹 二、酛 三、仕込み」という言葉があるくらい、焼酎の品質に大きく影響する重要な工程です。

蒸した米を冷却します。冷まし過ぎないよう、温度を確認しながら慎重に・・・。

 

冷ましている間に、少量の米に種麹を混ぜて、

 

ちょうどよい温度になった蒸米に均一に混ぜ込みます。

 

自動製麹機に移したら完了!2日間かけて麹菌を繁殖させます。

 

 醸造の授業の集大成という位置づけになる、プラント焼酎の製造。全員で力を合わせ、昨年以上の品質の焼酎をつくりましょう!次回の実習は15日(金)、「一次仕込み」を行います。

分娩介助

 牛部の生徒は放課後、神殿原農場で牛の調教や飼養管理い励んでいます。

 そんな中、11月6日分娩予定の褐毛和種の「りお」の異変に気付いたようです。

 

2時破水から3時間が経過しました。お母さん牛の体力が心配だったため、みんなで引き出しました。そのあとは稲わらでマッサージ。ぬれた子牛の体を拭き上げました。

へその緒(臍帯)は結んでイソジンで消毒。

分娩時の体重は?

35㎏と黒毛和種にしては大きな子牛でした。

突然ですがみなさんに問題です。

「なぜ、褐毛和種の母親から黒毛和種の子牛が生まれたのでしょうか?」

答えは総合農業科の生徒に聞いてみて下さい。きっと、答えてくれるはずです。