学校生活 南稜NOW

2019年12月の記事一覧

高校生のお客様来場

 12月22日(土)、八代農業高校泉分校の南田さん(2年)が本校、神殿原農場に来場され、牛部の生徒が農場案内などの説明を行いました。

 南田さんは将来の仕事を考える中で、和牛繁殖経営農家を選択肢の一つとしています。しかし、八代農業高校泉分校にはウシがおらず、畜産について学習を深める機会が多くありません。今回はその選択肢をより、具体的に検討するために、和牛繁殖経営について学習するために来場されました。本校、牛部の生徒が自分たちの取り組みを説明しました。

まずは農場案内です。牛舎、ウシだけでなく、堆肥舎、採草地、飼料置き場など様々な施設や大まかな仕事内容を説明しました。

機械倉庫では大型機械を使って行う仕事内容について説明し、必要な免許などを確認しました。

繁殖管理表の前で、「発情」→「人工授精」→「分娩」→「発情」について説明しました。発情周期は21日、平均妊娠期間は285日と説明する牛部の生徒も自分たちの知識を確認するように説明していました。

いよいよ、実際のウシを用いて説明です。昨日(12月21日)分娩予定のウシを前に、分娩の兆候を確認しました。

南田さんには餌作りを経験してもらいました。ウシの様子を観察しながら餌の量を計画し、間違いなく給与する。南田さんも鋭い質問をしていました。

肥育牛をつないでブラッシングしている様子。牛のブラッシングは一見、簡単に見えますが、「牛を捕まえる」「ロープを牛(鼻環)につなぐ」「柵につなぐ」「結ぶ」という様々な技術が必要になります。牛部の生徒が手伝いながらにはなりますが、南田さんは一生懸命取り組んでいました。

牛のつなぎ方、ロープワークを教えていました。牛部の生徒は南田さんの覚えの早さに驚いていたようです。

最後はお互い、質問をし、3時間に渡った交流会は挨拶で終えました。南田さんは和牛繁殖経営についてよく分かったとおっしゃいました。また、牛部の生徒は説明する中で、「相手に伝えることはとても難しかった」「説明していて、自分が分かっていないことがあることに気付いた」「オランダ研修など、様々な経験を積んでいる南田さんの高校生活に刺激を受けた」「知らないところにきて、あんなに積極的に取り組める何てすごい」など、教えながら教わったことが多くあったようです。

表彰式

12月24日、2学期の表彰式を行いました。黒肥地君の全国制覇のほか、今学期もたくさんの生徒たちが活躍してくれました。心から拍手を送りたいと思います。

被表彰者は次のとおりです。
〇学校農業クラブ
 日本学校農業クラブ連盟第70回全国大会令和元年度南東北大会
  農業鑑定競技(森林の部) 最優秀賞 2A1 黒肥地昂志 (日本一!)
〇運動部
 馬術部
  九州地区高等学校自馬選手権大会
   小障害飛越競技L級C 3位 1A2 内田陽紀
   小障害飛越競技L級B 3位 2H   鍬田怜奈
   自馬選手権競技 総合優勝
   自馬選手権競技 2位 2H   鍬田怜奈 3位 2A2 城子健
   馬場馬術競技  2位 1A2 杉山仁美 3位 1A1 漆原竜吉

  令和元年度熊本県馬術新人大会
   総合優勝  南稜高校馬術部
   貸与馬団体障害飛越競技 優勝

   馬場馬術競技  優勝 2H 鍬田怜奈 3位 1A2 杉山仁美
   小障害飛越競技 3位 1A2 杉山仁美
   クロス・ジムカーナ競技 優勝 1A2 杉山仁美 3位 1A2 溝辺優后

 野球部
  令和元年度人吉球磨・芦北水俣地区高校野球1年生大会 優勝

〇文化部
 書道部
  令和元年度第55回熊本県高等学校書道展 奨励賞 2H 石原百花 2A2 谷口真唯
 太鼓部
  第30回熊本県高等学校郷土芸能・吟詠剣詩舞発表会 優良賞

 文芸部
  人吉球磨地区県立学校PTA連絡協議会主催「くまもと教育の日」ポスター募集 優秀賞 1A2 寺岡瑠那

〇学習活動
 第8回オレンジページ・味の素ジュニア料理選手権 いいだし、いい鰹節 ヤマキ賞 1H 鶴田るい
 第16回田山淳朗賞高校生ファッション画コンテストin九州・沖縄 奨励賞 2H 吉鶴萌花

 令和元年度森林・林業の技術交流発表大会 優秀賞 総合農業科環境コース
 第2回オーレック九州農高川柳コンテスト 佳作 3A2 小原百合香
 令和元年度第65回青少年読書感想文全国コンクール 佳作 2H 竹本冬妃

 第6回人吉・球磨新聞感想文コンクール 優秀賞 2L 尾方夢夏 入選 1L 溝辺奎伽 3L 木下優実
〇校内行事
  環境部 校内美化コンクール 総合および2学年の部 食品科学科  1学年の部 生活経営科
               3学年の部 普通科・生活経営科

  長距離走大会
   躍進賞 男子 1位3A2桑原 2位3A2福屋 3位3A2中原 4位3A2米本 5位3A2尾方
       女子 1位2A1山本 2位3F今村    3位3F綱木     4位3A2松下 5位3A2山崎

開放講座【草花寄せ植え クリスマスリース】

地域の方々を対象にした開放講座を開催しました。本日は草花寄せ植えとクリスマスイブということで、クリスマスリースを作りました。講師は総合農業科草花専攻の3人が務めました。

見事な寄せ植え、クリスマスリースが完成しました。年末年始のご家庭に彩りを添えることでしょう。熱心に受講していただきました受講生の皆様ありがとうございました。

 

 

炊き出し

長距離走大会での子どもたちの頑張りを労うため育友会の皆様が豚汁とおにぎり、ココアの炊き出しをしてくれました。とてもおいしく何杯もおかわりをする生徒も見られ、長距離走で疲れた体が癒やされていました。

JAくまチャリティ餅つき

毎年恒例となりましたJAくまチャリティ餅つきに総合農業科、生活経営科の生徒が参加しました。

杵を使った餅つきは見た目以上に体力勝負です。

熱いつき立て餅を丸めるのも大変でした。

シクラメン、ポインセチア、葉ボタン、トマト、卵も販売しました。

最後においしいカラーライスを頂きました。

本日の益金はくま川鉄道及び本校の教育活動のために寄付されるそうです。JAくまの皆様ありがとうございます。

 

 

長距離走大会

 12月20日、長距離走大会が行われました。師走の寒風の中を南稜健児が元気に駆け抜けていきました。

保育実習9

12月19日(木)、9回目の保育実習でした。

今回は朝9時からの実習で、誕生日会にお邪魔しました。

実習生4名も、クイズ、ハンドダンス、楽器の演奏などを行い、

一緒に誕生会を祝いました。

子どもたちに楽しんでもらえるか不安でしたが、

一緒になって歌ったり踊ったりしてくれて、実習生も安心した様子でした。

保育士の仕事には、お世話だけでなく、

子どもたちが楽しめる企画の準備があること、

その大変さを理解した様子でした。

 

 

 

 

2年生進路面談

 3年生の進路活動が一段落し、次年度に向けて2年生の就職希望者がキャリアサポーターの坂口さんと面談を行いました。現段階の希望を確認し、どのように進路先を決定していくかを坂口さんから話していただきました。みんな真剣な態度で臨んでいました。