南稜祭では、植物コースの農産物が多数、販売されていました。たくさんの方々にこれまで育ててきた生産品を手渡していく瞬間は、とても大きな喜びです。お買い求めいただいたみなさん。本当にありがとうございました。
南稜米
花苗
シクラメン
野菜も大盛況でした!
11月17日(日)、宮原SA上下線にてコラボメニューの販売会を実施しました
当日は雨のなかでしたが、多くのお客様が宮原サービスエリアを利用されていました
メニューを考案した生徒3人が販売会に参加し、PR活動を行いました
↓↓↓ 宮原サービスエリア(上り線)の様子
上り線でコラボメニューである『手作りコロッケと赤鶏のチキンカツ定食』をみんなでいただきました
とても美味しかったです
↓↓↓ 宮原サービスエリア(下り線)の様子
下り線では、『パリッとトマト飴』と『甘味たっぷりトマトジェラート』が販売されています。販売会では、購入されたお客様に考案した生徒が商品を手渡していました
コラボメニューをお買い上げいただいたみなさま、誠にありがとうございました
また、アンケートへもご協力いただいたみなさま、誠にありがとうございました
コラボメニューは3品とも令和7年3月31日(月)までの販売予定となっております。宮原SAにお立ち寄りいただいた際には、ぜひ召し上がってみてください
南稜祭2日目は、一般公開として地域の方にも楽しんでもらえる日でした
生活経営科は、3学年みんなで力を合わせて「食品バザー」と「授業展示」を行いました
食品バザーでは、1・2年生の「満腹堂」と、3年生の「別腹堂」を姉妹店として経営しました
三色丼は、1年半で鍛えられた調理技術を持つ2年生が中心となって調理していきました
初めての大量調理でしたが、次々と入る注文に対応していてさすがでした
1年生は、調理補助やお皿洗いを中心に頑張ってくれました
限りあるお皿を手早く洗いつつ、窓から宣伝もこなしちゃう器用な一面が見られましたよ
3年生は表に立って、浴衣で接客を行ってくれました
もちろん浴衣は、授業で製作したもので、自分たちで着つけているんですよ
盛り付けにまでこだわった三色丼を丁寧な接客でお客さんに届けることができました
別腹堂のスコーンは、朝早くから3年生が仕込みました
こんなにたくさんの量で、しかも4種類の味を作り分けられる3年生素晴らしいですね
三色丼もスコーンも予定数全て完売することができました
ありがとうございました
そして、デザイン室では初の試みとなる授業展示を行いました
生活経営科の授業にある「被服」「食物」「保育」「福祉」を、1年生から3年生まで持ち寄って展示しました
1年次から多様な分野を学んでいる頑張りを伝えられたかなと思っています
2日目は、学科で協力して無事に南稜祭を終えることができました
生活経営科の魅力伝わりましたか?今後も各方面で頑張る様子をお届けしますね
南稜祭1日目のステージで、恒例の3年生ファッションショーを披露しました
3年間の集大成として行うショーに向けて、衣装づくりは4月から始めていました
7月ごろからは、トータルコーディネートとしてデザイン画を描き、衣装に合う小物や髪型まですべて自己プロデュースして臨んでいます
1人1人が注目してもらえるよう演出方法も学び、自分たちの魅力を最大限に感じてもらえるショーを作り出せました
衣装やヘアアレンジはもちろん、堂々としたウォーキング・ポージングについても、たくさんのお褒めの言葉をいただきありがとうございました
1Hは「1Hの放課後」、2Hは「#懐メロ」として、動画+ステージ上でのダンスを行いました
生活経営科ならではのシーンが随所にちりばめられており、みんな楽しく盛り上がってしました
ちなみに…この日は、1Hと2H、家庭科技術検定の筆記試験日でした
全国統一試験日のため、午後からは気持ちを切り替えて試験に臨んでいましたよ
1H~3Hまで、各クラスで協力し、よく頑張った1日目でした
令和6年11月17日(日)に宮原サービスエリア上下線で南稜米の販売会を実施しました。総合農業科植物コース作物専攻生8名が授業で生産した南稜米を紹介し、販売について学ぶことができました。
販売方法について詳しい説明を受け、販売に備えました。
大きな声で南稜米の紹介をしていました。購入される方に南稜米の説明を行い、接客のことを学びました。
販売会終了後に指導・講評がありました。これからの販売活動と農業経営について活かしていきます。