学校生活 南稜NOW

2022年9月の記事一覧

興奮・ヤッター! コールラビの販売を始めました!

コールラビは、地中海沿岸が原産のアブラナ科の野菜です。球体の茎からニョキニョキと葉が生えたインパクトのある見た目です。ヨーロッパではよく食卓にのぼるようですが日本での知名度はまだまだです。
本校での栽培は、昨年度卒業した生徒が課題研究の時間に試験栽培を行ったのが始まりです。
クセがなく、サラダ、浅漬け、スープなどの煮込み料理、炒め物など幅広い料理に使えるようです。

南稜米の収穫が始まりました!

 9月14日(水)に古代米の「赤米」を収穫しました。今年も実りの秋を迎えました。

 バインダで収穫し、竹竿でかけ干しします。機械操作に不安がありましたが、徐々にできるようになりました。

 台風の心配もありますが、管理を徹底して美味しいお米を作ります。

Eメール あなたに贈りたい漢字

「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」に約130名の生徒たちが応募してくれました。

120字にそれぞれの思いを込めた力作揃いでしいた。入賞を期待しています。

いくつかの作品を紹介させていただきます。

「 友 」
私の楽器へ
中学生になって初めて出会った。最初はできないことだらけだった。1年1年過ぎていくごとに大好きになり、その大切さを知った。嫌になり苦しい時もあったけど、どんな日でも一緒に演奏してくれた。いつも、そして今までありがとう。私の相棒。

「 運 」
将来の自分へ
高校を卒業して新しい生活をしていく中で、幸せなこと、辛いこと、色々あると思うけど、どんな風に乗り越えているのかな。運は「はこぶ」という読み方があるとおり、自分自身に良い運を運べるような人間になれているといいな。

「願」
結婚した私へ
今の私には、私が結婚するまで「ひいばあちゃん」に生きていて欲しいという願いがあります。結婚した私は、その願いが叶っていますか。「ひいばあちゃん」が、いつも笑顔で優しいように、未来の私も優しい心で、たくさんの人を笑顔にしてほしいです。

「 幸 」
中学3年生の私へ
高校に入る前の私は、学校生活がとても不安で毎日のように心配していたよね。でも今の私はとても幸せだよ。友達とたくさん思い出ができて、入学して良かったなって思っているよ。今は受験校も決まって、昔から叶えたかった夢が叶いそうだよ。

「 悔 」
じいちゃんへ
私が最後に会った日、話をする力もないくらいにきつそうで、でも帰る時は私の姿が見えなくなるまで手を振って。もっと会いに行けたんじゃないのかな。もっとたくさん話せば良かったと後悔しています。口から直接伝えたことはないけど、じいちゃんの孫でよかった。大好き。

「 謝 」
諸先生方へ
諸先生方、仕事とはいえ毎日毎日、僕ら子供のために身を粉にして勤めていただき本当にありがとうございます。薄給の中、深夜までテストや授業の資料を作り、採点。3学年にもなると面接指導や進路相談など、先生方の苦労は計り知れません。僕にできるのは感謝だけです。

「 忘 」
おばあちゃんへ
私のおばあちゃんは認知症だ。何度同じことを言っても5分後には忘れてしまう。時には私の学校の靴下を間違えて履いている時だってある。時々むしゃくしゃしてしまうけれど命をつないでくれてありがとう。物忘れはしてもいいけど、私のことは忘れないで。

読書セラピー

秋は読書、図書委員会です王冠

『メンタル強め美女白川さん』①~③

注意:ギャグまんがではありません。

あなたがいてくれるからこの世界は素晴らしい!

某先生お墨付きのセラピーBOOKです。

 

携帯端末 SNSの使い方の学習を行いました

1・2年生はLHRの時間にSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の危険性について学習しました。

SNSは人と人とのつながりをサポートするシステムです。しかし、SNSを介しての犯罪被害や個人情報漏洩など事件に巻き込まれることもあります。

今回は総務省「インターネットトラブル事例集」を用いて、実際に起きている事例でインターネットの使い方を学びました。

 2年生の様子 情報通信機器の利用について考えているところです 

 

 1年生の様子 グループで事例を見て問題点と注意点を話し合っています

 まとまったらワークシートに記入します

 考えています。クラスで同じ事例に取り組んでいる班はありません。

  「ワンポイントアドバイス」を作成し、トラブルに巻き込まれないように喚起します。

 最後に見直しをして清書しています。

 

 出来上がったワークシートです。『悪ふざけなどの不適切な投稿』についてまとめたものです。

 

  2年普通科の作品です。

 

 自分たちの考えをクラスで発表しています。

各クラス限られた時間でSNSについて考えることができました。

壁新聞は校内掲示予定です。学校全体で情報を共有し、心や体や将来を傷つけないためにどのような使い方をすればよいか考えていきます。

今日も良い日だね♬

こんにちは興奮・ヤッター!

生活経営科女子1年生です!キラキラ

今日も元気に農業と環境の授業を頑張っています星

まずは、みんな休憩中音楽

今日も暑いですし、水分摂取は必須です晴れ

南稜高校愛犬ゆずちゃんとたわむれています動物

癒やしの時間ですハート

今日は、野菜のポットに苗を入れてセッティングしていますピース

レタスらしいですイベント

水やりも大事な作業です雨

今日も笑顔で終わりましょう興奮・ヤッター!

皆さんの一日が良い日でありますようにハート心を込めてキラキラ

goodbye星チャオハート

バス 1年総合農業科林業ガイダンスに参加しました!

9月13日(火)に五木村で行われた林業ガイダンスに1年総合農業科36名が参加しました笑う

林業ガイダンスでは、これから林業での活躍が期待されるドローンについて基礎的な内容や操縦方法について学びました鉛筆

林業では、今後、木材搬出の際にドローンを使用されることを学びましたにっこり実際に一人ずつドローンの操作を体験しましたニヒヒ

次に五木村の鳥獣害被害について学び、ジビエの加工センターを訪問しました。五木村では鹿の被害が多い事を学びました鉛筆

今回、鹿の解体を見学しました。この鹿のロースの部分は東京のレストランなどで販売されている事とそれ以外の部位は、高級ペットフードになることを教えていただきました鉛筆

その後、五木村の木材利用について学びましたにっこり五木村では、杉材を天然乾燥して住宅用の木材として販売されているそうです。人工乾燥した木材に比べ、沢山の長所がある事を学びました笑う

今回は、プレカットされた木材で釘を使わずに、全員で家を組み立てました星

全員で協力して、小屋を組み立てる事が出来ましたニヒヒ時間が無かったため、途中までの作業となりましたが、とても貴重な体験が出来ました期待・ワクワクありがとうございますお辞儀

今回、林業ガイダンスでいろいろな学びがありました。これからのコース選択や学習に役立てていきたいですニヒヒ

今回、ご指導して頂いた先生方ありがとうございましたお辞儀これからも頑張ります!

王冠 体育大会結団式

本日、9月13日(火)の7限目に結団式が行われました。各団(学年)の団長とリーダーが挨拶を行った後、各種目の確認を行いました。
10月24日の体育大会に向けて、明日から本格的に練習が始まります。勝利を目指して各団、頑張ってください。

今日の調理実習!

こんにちは音楽

今日は授業で調理実習を行いました家庭科・調理ハート

生活経営科1年生ですピース

今日も元気に頑張りました興奮・ヤッター!

真剣に実習を行っていますキラキラ

みんな輝いていますね王冠キラキラ

無事に完成~給食・食事キラキラ

今日のメニューはコンソメジュリエンヌ・フライドフィッシュ・フルーツ白玉です笑う家庭科・調理

おいしそうにできましたハート

今日も元気に頑張りましょうピース

夜 白露

今日、9月8日は、夜間の気温が下がり草木に露がつくようになるとされる白露です。
日中はまだまだ残暑が厳しい日々が続いていますが、今朝は台風が過ぎ去り、肌寒く感じました。校内にも秋の気配を感じることができる風景が多くなってきました。
寒暖の差が大きく体調を崩しやすい季節の変わり目です。健康管理にも注意しましょう。

今日も元気に・・・!

こんにちは!!笑う

 

今日も元気に頑張っています!ピース

生活経営科女子1年生です花丸

 

今日の農業と環境の授業では掃除を頑張っていました音楽

まずはヤギが住んでいる牧草地の整備からです動物

キレイになりました星

次は鶏舎です興奮・ヤッター!

かわいい笑顔ではいピースピース

卵を整理したり、鶏たちの住む環境を少しでも良くしていましたにっこり

 

 

台風の被害が少なくて良かったですねキラキラ

今日も一日頑張りましょう!ハート

ワッショイ興奮・ヤッター!音楽

お知らせ 3年生激励会

10月7日(水)、16日からの就職試験開始をまえに3年生激励会を行いました。
個人面接、集団面接の模擬面接も行い、講評をいただきました。代表生徒は緊張した面持ちでしたが本番前に向け、良い練習の場になったのではないでしょうか。いよいよ就職試験も始まります。南稜生諸君!内定をつかみ取るぞ~!

鉛筆 基礎学力診断テスト

昨日2学期が始まったばかりですが、1・2年生は今日の2限目から5限目まで基礎力診断テストでした。しかし、進学や就職に向けて必要な学力を知る良い機会になったと思います。今回の成績を受け止め、自分の目標とする学力を身につけらるよう学習習慣を見直しましょう。また、3年生は校内就職模試に取り組んでいました。3年生も頑張れ!

 

【食品科学科2年生】外部講師を招いての先進技術研修

8月25日(木)に本校の実習室にて福岡キャリナリー農業・食テクノロジー専門学校より2名の先生方から本校生徒2年生への技術研修会が行われました。「お寿司」と「飴細工」の2つの技術研修をしました。プロの方々の手さばきに生徒達は驚きながらも充実した授業となりました。当日の様子をご覧ください。

まずは、お寿司についてです。

次に飴細工です。

会議・研修 総合選択制説明会を行いました

9月1日(木)2年生を対象とした総合選択制説明会を開催しました。蒸し暑い体育課での開催でしたが、全生徒、開講科目の具体的な履修内容等の説明にしっかりと耳を傾けていました。進路希望や興味・関心に合わせて授業科目を決められる数少ない機会です。自分にとって何を勉強することが必要なのかしっかりと考えてください。

 

王冠 みなさん,おめでとうございます!!

夏期休業中に優秀な成績をおさめた生徒の表彰がありました。
リモートでの開催でしたが厳粛な雰囲気の中で表彰式が行われ、表彰状がそれぞれの生徒に渡されました。各教室からは惜しみない拍手が送られていました。
みなさん,おめでとうございます!!

受賞者は次のとおりです。

〇運動部

馬術部
 令和4年度宮崎県ビギナーズホースショー秋季宮崎県馬術連盟会長杯
 70㎝障害飛越競技 第二位    2A1 長田さん
 80㎝障害飛越競技 第三位    2A2 西田さん
 90㎝障害飛越競技 第三位    2A2 西田さん
 90㎝障害飛越競技 第三位   1F   杉山さん
 100㎝障害飛越競技 第三位 1F   杉山さん
 ジムカーナ競技(タイムレース) 第1位 1F 平迫さん
                 第2位 1A 田爪さん
                 第3位 1F 告森さん
 ジムカーナ競技(規定タイム)     第1位   1A 井上さん
                    第2位   1A 川野さん
 ジムカーナクロス競技(タイムレース) 第2位 1F 岩崎さん
                                                                   第3位 1F 平迫さん
 ジムカーナクロス競技(規定タイム)     第1位 1F 告森さん
                                                                      第2位 1F 岩崎さん
                                                                      第3位 1A 田爪さん

〇文化部

吹奏楽部
 第66回熊本県吹奏楽コンクール 高等学校Bの部 銀賞

牛部
 令和3年度審査成績優秀牛群表彰 審査頭数39頭以下の部 優秀賞

書道部
 第51回全国高校書道展 特選 3H 大坪さん

 第45回ふれあい書道展 特選 1H 谷口さん・特選 3H 大坪さん

〇農業クラブ
 第73回熊本県学校農業クラブ連盟 74th FFJ2023熊本大会プレ大会農業鑑定競技会
   森林の部 最優秀賞  2A2 平野さん
   畜産の部 優秀賞   3A   小倉さん
   農業土木の部 優秀賞 1A   西さん

 令和4年度 第65回 九州学校農業クラブ連盟発表大会熊本大会
   プロジェクト発表会 分野Ⅲ類 優秀賞 3A 高田さん・平川さん・松﨑さん・松村さん・濵田さん
                       2A1 福田さん・蓑田さん・島﨑さん
                       2A2 平野さん・嶽本さん

 第12回全国和牛能力共進会和牛審査競技会熊本県予選会
   最優秀賞 3A 佐藤さん
   優秀賞 3A 小倉さん

薬物乱用防止教室を行いました

6限目に薬物乱用防止啓発事務局の後援を頂き

STOP the薬物-断る勇気が未来をつくる-

薬物乱用について

1 1回だけでも乱用

2 乱用が大切な脳を傷つける

3 薬物乱用の周りへの影響

4 大切な自分を守るために、薬物の誘いを断る勇気を身につける

以上のことを実例を交えて学習しました。

生徒たちは、薬物が脳の機能を破壊して、勉強やスポーツの練習など今まで積み重ねてきたことを台無しにしてしまい、自分の可能性を自分で閉ざしてしまうことを学びました。

大切なのは、「断る勇気」

「体に悪いことを進める友だちは本当の友だちではないこと」を感じ取ってくれたのではないでしょうか。