本日新しいALTのバレリア・トレビーノ先生の着任式が行われました!
バレリア先生のご活躍を期待しています!!
本日三部会役員改選が実施されました。
約2年ぶりとなる体育館での全校集会となりました。
演説会の様子
投票の様子
南稜生一丸となって、よりよい南稜高校を創っていってくれることを期待しています。
自分たちで栽培、加工したサツマイモとレーズンを食材に「サツマイモの天ぷら」、「レーズン入り蒸しパン」を作り、1年生の「球磨農林学」で作った「柚子こしょう」とともにで仮設住宅へ届けました。
メッセージカードも書きました。
袋づめして準備完了
人吉市の仮設住宅を訪問し、真心を届けました。
12月16日(木)の1・2時間目に総合農業科3年2組が実施しました。
安全確認後に乗車し、各部の操作から前進しました。とても緊張しましたが、前進させることができました。
次に後進しますが、前進よりも不安定で緊張しました。真っ直ぐ進行することが難しかったです。
全員が無事に終えることができました。今後も安全運転に心掛け、学びを深めたいです。
12月15日5・6限目、1学年は進路DAYでした。
22の講座(職種)の中から希望する2講座を受講しました。進路や将来について深く考える学びの時間でした。講師の先生方ありがとうございました。
12月15日、3年生を対象に租税教室が行われました。講師は税理士の園田孝幸様で「皆さんが決める税・使う税」を演題にご講演いただきました。民主主義の根底である税の意義や役割を正しく理解し、社会の一員として税に関心を持ち、よりよい社会や国のあり方について考える主権者としての自覚を高めました。
講演後は、国家公務員 税務一般事務に内定している告川さんが謝辞を行いました。
今年も残すところ僅かとなりました。生徒にとりましても、いろいろな出来事との出会いがあった一年だったと思います総合農業科環境コースでは、3年生が新たな年をお迎えするため門松の製作を行いました
華やかで堂々とした門松が完成し、新年をお迎えする準備が整いました門松は、総合農業科職員室前と環境棟前に設置しておりますので、御来校の際には、是非ご覧ください。
12月14日(火)晴天に恵まれたこの日、本校小馬床演習林にて総合農業科2年環境コースによる間伐・高性能林業機械研修が行われました。
球磨地域振興局林務課、林研グループ、相良村森林組合の皆様を講師としてお招きし、2年環境コースの生徒は間伐体験、高性能林業機械の操作体験を行いました‼️
研修の始めにチェーンソー取り扱いについて、林研グループの平野様から御指導いただき、安全な使用について確認しました
チェーンソーの取り扱いについて学んだ後は、相良村森林組合の方の模範伐倒を見学し、班に分かれて高性能林業機械の操作を体験しました
フォワーダという運材作業に加えて積み込み、積み下ろしを行う機械や、スイングヤーダというワイヤーを張って丸太を集める機械、プロセッサという造材、玉切りを行う機械など林業現場の最前線で活躍する機械を実際に操作することができました
立木の伐倒にも挑戦し、林業の技術を深めた1日となりました^_^今回の経験をきっかけとし、多くの生徒が人吉・球磨地域の森林・林業を担う人材へと成長してほしいものです
去る12月6日~10日まで現場実習に行ってきました。まずは受け入れて頂いた農家の皆様ありがとうございました。実習の様子です。
福永様方で春作の準備です。
イチゴ農家(井上様)方でポットの土詰め作業。
キク農家(那須様)方での収穫作業。
イチゴ農家(市岡様)方での管理。専業農家の面積や株数の多さに圧倒です。
施設園芸農家(小川様)方での実習ですが、受入期間中に青年農業者会議があり参加しました。小川様は発表参加者の中で最優秀賞を獲得されました。生徒本人も先進農家のレベルの高さに感心した様子でした。
この現場実習を機に一回りも二回りも大きく成長してくれることを期待しています。農家の皆様方お世話になりました。
12月8日(水)あさぎり町商工コミュニティセンター「ポッポー館」にて球磨地方の青年農業者クラブの意見発表及びプロジェクト発表に参加してきました。部門毎に発表があり、生徒たちも鋭い質問をぶつけ、有意義な時間となりました。将来、地域農業を牽引する生徒がこの中から出てくることを期待します。
本校も畜産部門でプロジェクト発表を行い、表現力や発表力を養いました。地域農家の方からも興味関心を持って頂き、明日からの実習もより充実したものになりそうです。
家庭クラブでは、本年度から新たに「”届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に参加をしています。
活動の内容は、家庭で着なくなった子ども服を集め、世界の難民キャンプの子どもたちに寄付するという内容です。
活動の流れは以下の通りです。
6月・映像授業
服のもつチカラやSDGs、難民などについて映像授業を通して学びました。
7月~・ポスター作成、呼びかけ
3年生を中心にポスターを作成しました。
~10月・子ども服回収
学校の職員室などに段ボールを設置し、全校生徒や先生方から子ども服を集めました。
11月・梱包、発送
総務役員を中心に仕分けや梱包を行い、無事に発送を完了しました。
約4ヶ月間で集まった子ども服は、全部でおよそ600着、段ボール5箱分でした
みなさんのご協力のおかげで、たくさんの子ども服が集まりました。
ご協力ありがとうございました
来年度も引き続き、このプロジェクトに参加する予定ですので、家庭に着なくなった子ども服がある場合は是非寄付をお願いします
12 月15日(水)育友会「あいさつ運動」を実施しました。前回から正門と人吉の2カ所に別れて取組んでいます。
霧の濃い中でしたが、お互いに気持ちよく挨拶し、1日のよいスタートを切ることができました。
私たちはこれからも挨拶の声が響く学校づくりを目指します。
12月14日(火)にブラインド訓練で実施しました。
4限目の時間に訓練を開始しました。地震発生直後はシェイクアウト訓練も実施しました。
歩行が困難な生徒はクラスメートの協力で避難しました。
避難完了後に上球磨消防組合から講評をいただきました。
実技指導は初期消火と負傷者の搬送方法がありました。
消火器の使用方法について説明があり、代表の生徒と職員が実際に使用しました。
負傷者の搬送方法は生徒と消防署員の動きから学ぶことができました。
上球磨消防組合及びあさぎり町役場より指導・助言をいただき、問題点を知ることができました。生徒と職員の命を自ら守るために今後の防災教育に活かします。
12月19日(日)まで熊本市にある県立美術館分館で「令和3年度 第57回熊本県高等学校書道展」が開催されています。
本校からも3名の生徒の作品が展示されています。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。(無料・台数は少ないですが駐車場あり)
大坪桜颯さん(2年)の作品 「金山」潘鏐詩
吉田美咲さん(2年)の作品 「柏堂對月和周昇逸」芩霽詩
米田風華さん(2年)の作品 「盤山」智朴詩
顧問の土肥先生の作品も展示してありました
総合農業科2年環境コース19名が12月13日5、6時限目に熊本県田んぼダム検証実験のアドバイザーをされている濱先生の授業を受けました授業では、田んぼの役割や排水と灌漑について、田んぼダムの機能等の話をしてくださり、とても勉強になりました。
私たちは、令和4年度より本校作物圃場にて熊本県農林水産部と京都大学と共同で田んぼダム実証実験を行います
今回の学びを通して良い研究ができるように頑張ります
濱先生、楽しい講義をありがとうございました研究のご指導よろしくお願いします
12月13日 月曜日
今年還暦を迎えられた昭和55年3月、農業科卒を代表して免田様、柳瀬様の2名が来校され、寄付をしていただきました。心から感謝申し上げます。
先日、還暦同窓会を開催され約30名が集まられたそうです。当日は南稜高校も見学され盛大な会になったそうです。
先輩方の母校と後輩への想いに感謝です。
人吉市内で開催されている、写真家の宮田俊治さんの写真展「世界の街歩き展」に、吹奏楽部から7名出演しました。
アフリカの大自然や街並みの見事な写真が展示されている会場での演奏で、今年度最長の45分のステージ、しかもお客さんとの距離が近くてとても緊張しましたが、写真展に花を添えるべく、クリスマスソングやアニメ、ヒット曲など計9曲を精一杯演奏しました。
本日13時より
〒866-0033
人吉市下新町333-1
球磨川くだり HASSNBAにて試験販売を行っています!!
お近くに来られた際にはお立ち寄りくださいm(_ _)m
12月11日 2年生活経営科全員、食物調理技術検定2級を受検しました。
今回は、「17歳男子弁当献立」を作ります。また、指定材料「ほうれん草25g」、指定調理 「焼き物」を弁当の献立に必ず取り入れないといけません。
これまで2Hの授業では練習に3~4回程度取り組んできました
それぞれ違う献立、材料を使用するので、、通常の調理実習とは違って、授業の前日は食材の買い物、材料準備などとても忙しかったと思います。2Hのみんなは、前日の大変な準備も欠かさず検定本番まで忘れ物はほぼなく、練習をしっかり頑張ってきました素晴しいです!
2Hみんなの頑張りが当日の調理時間や作品にもしっかり現われていました
12月9日、総合選択B 子どもの発達と保育を受講する生徒で保育実習にいきました。
子ども達のお昼寝時は、先生達のお仕事の一部をお手伝いします。
製作物や子ども達の遊び道具の修繕など先生達の大変さをいつも実感しています。
次の保育実習は最後となり、実習生10人でお誕生日会を企画します
子ども達に喜んでもらえるよう、出し物の練習をこれからの授業で取り組んでいきます