この度、本校の「ボランティア活動」「学校版ISO取得」「歩こう球磨を潤す農業遺産」「水の国高校生フォーラム」「あさぎり町美化パートナープログラム」など各種活動を実績が評価され、地域環境美化功績者表彰を受賞しました。
東京で開催された表彰式には校長先生が出席し、環境大臣から表彰状の授与がありました。
6月13日6限目に井手永教育実習生の研究授業が行われました。緊張した様子でしたがエコフィードについてしっかり教えることができました。生徒たちもよく理解できたようでした。現在、3名の実習生が教育実習に励んでいますが、明日で2名は2週間の実習を終えます。今回の実習での学びを今後に生かしてください。
本校、水田の田植えが終わりました。本校では有機栽培による稲作に長年取組んでいます。その効果の一つとして毎年、たくさんのホウネンエビが発生します。今年も豊作になりますように。
5.6限目は普通科体育コース、福祉コースが田植えを行いました。
本人たちいわく、泥パックとの事です。
1クラスでの実施でしたが予定していた広さを植え終えることができました。
テレビのCMでも放送されていました、グランメッセ熊本で開催された建設業魅力発見フェアに
総合農業科の1年生と2、3年生環境コース 87名が参加しました。
熊本県主催のこのイベントは、県内の建設業63社が企業の取り組みや建設業の魅力について
PRするもので、県内の高校から多数の参加がありました。
今年度は、作業着のファッションショーや体験コーナーもあり、それぞれ興味をもって取り組んでいました。
今後の進路やコース選択に役立てます!
6月13日、上第二保育園の園児が小動物舎を訪れました。「かわいい~」と声を上げ、動物たちとの触れ合いを楽しんでいました。
先週、小動物舎のヤギが子供を生みました。令和に入って最初の子ヤギです。すくすくと育ってほしいものです。
3,4限目は生活経営科と食品科学科で田植えを行いました。
生活経営科集合写真
食品科学科集合写真
今日は一年生の田植え実習です。絶好の田植え日和となりました。
総合農業科
一組集合写真
二組集合写真
3年生が進路決定を直前にして、各学科で関係する分野で活躍されている「先達」から講話をしていただきました。先達の経験から職業適性や将来設計について考える良い機会になりました。