29日(月)に前回の型抜きクッキーに続き絞り出しのクッキー製造実習を行いました楽しそうに実習に取り組んでいました
今日の1時間目は、ひらめき体験を行いました
グループごとに7つの謎を解きすすめて、キーワードを集めていきます
「こういうことじゃない?」「回転させる?」「あっ分かった!」
たくさんの言葉が飛び交い、ひらめきを伝え合っています
最後の謎には、どのグループも苦戦していました
スッキリ解けた後には、最高の笑顔で記念撮影
感想文では、「謎を解くのも大切だけど、班で協力することの方が大切だと思いました!」との意見もありました
いつもとは違うクラスメイトとの関わりが、とっても楽しかったようです
これからも1Hみんなで協力し合える関係性を築いていってくださいね
生活経営科って、どんなことしてるの? 下のタグ、「生活経営科」をクリックしてね!
こんにちは
生活経営科3年生です
この日は、梅の季節ということで、
梅の塩漬け・シロップ漬けを行いました
樽の中に梅と塩を漬けていきます
みんなで協力しながら漬けています
服装もバッチリ
3週間後くらいに梅の本漬けを行う予定です
シロップはその時にはできているかな~
炭酸水で割って飲む予定です
今日も元気に頑張りましょう!!
良い一日を
生活経営科って、他にどんな授業を受けてるの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
昨日3、4限目に他学科の生徒が食品製造を学ぶ総選Aの授業が行われ、初めて実習服に着替えてマドレーヌ製造実習を行いました受講者は、生活経営科と普通科福祉コースの生徒ですが日頃より調理実習や福祉実習に取り組んでいるため食品科学科の生徒と変わらない手際の良さ、チームワークの良さでマドレーヌを製造しました手際の良さに担当の先生を驚かせた実習の様子をぜひご覧ください
生活経営科、食品科学科って、どんなことしてるの? 下の【タグ】をクリックしてね!
食品微生物の実験が本日よりスタートしました空中落下菌採取のための培地の作成をしました
4月に続いて5月も時間外総合実習の中でおいしいクッキーの製造実習を行いました31日(水)校内販売予定ですお楽しみに!!
一人一人が真剣に取り組んだ絞り出しクッキー製造の様子をぜひご覧ください
総合農業科環境コースでは、『令和2年7月豪雨』を教訓として森林保全や流域治水の大切さについて学習してきました。本日、球磨川源流である水上村の湯山地区でクヌギ(どんぐり)の苗を植林しました。NPO環境圏研究所の高木代表や小川林産の嶽本さんに植え付けの方法をご指導いただきながら、0.6㏊の土砂流出箇所に本校で生産した80本のクヌギ苗を植林しました。
土砂流出箇所ということもあり、勾配がきつく、石も多くあったため、作業には時間を要しました。なんと40度近い勾配の箇所も!!立っているだけでやっとです
しかし、植栽した箇所から見渡す水上村の絶景は、疲れを一気に吹き飛ばします
最後に本日の振り返りを行いました生徒からは、疲れたけど“楽しかった”絶景を見られて“嬉しかった”などの感想がありました!
森林は「災害から私たちの生活を守ってくれる!」、「美しい空気を供給してくれる!」「清らかな水を育んでくれる!」「木材やきのこ、山菜などを与えてくれる!」など私たちに様々な恵みを提供してくれます。しかし、様々な事情から、かつてのように森林に立ち入る機会が少なくなっているのも現実です。これからは、森林の恩恵を頂いている私たちが率先して森に入り、楽しみながら意見を交わし、行動していくことで、『森林』がもっと身近に感じられる『親林』となるのではないかと感じています。
これからも、地域の皆様と一緒に豊かな『親林(森林)づくり』に力を注いでいきます
1Hは、初めて調理室での実習に挑みました
学年カラーの調理着に着替えたら、爪のチェックを受けて調理室に入ります
まずは、調理室の使い方やきゅうりを切るコツを教わりました
1人ずつ用具の準備をしたら、いよいよきゅうり切りのスタートです
30秒の制限時間できゅうりを切ります!ペアの相手は、写真や動画で手元を記録
その場で、包丁の角度や動き、食材を押さえる手の丸め方などを確認し、改善策を考えます
自分の改善点を意識しながら、練習を重ねました
ちなみに本日の最高記録は、34枚/30秒でした!すごい
たくさん切っても2mm以上のものは、枚数に数えられないのが難しいところです
6月末に予定されている検定試験までに、コツをつかめるよう頑張ろうね
生活経営科の2・3年生はどんな調理実習をしているの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
生活経営科2年生では、食物調理技術検定3級合格と調理技術向上を目指し、ハンバーグと牛奶豆腐の調理実習に取り組んでいます。
食物調理技術検定3級の調理試験の内容は、ハンバーグ・牛奶豆腐です!2品を一人で作り、片付けまでを40分間で終わらせます
調理台のどこに、この調理器具を置くといいかな・・・
牛奶豆腐は寒天液を冷やす必要があるから早めに作った方がいいよね・・・と
どのような段取りで調理すると良いか、実習前にはしっかり手順を考えて取り組みます
みんな集中して調理していて良いですね~
きっと自宅でも練習に取り組んでくれることでしょう!頑張れ2H
生活経営科の他の学年では、どんな調理実習しているの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
昨日の1,2限目の時間帯に木村副知事がご来校されました。南稜高校の取り組みをご紹介する中に本学科が近年行ってきた新商品開発についての取り組み内容を発表しました。発表者の皆さん、よく頑張りました。大変立派でした。
木村副知事をはじめ来校者の皆様に令和4年度卒業生、模擬会社ASH班が開発した「くま茶(さ)ぐりクッキー」の試食をしてもらいました。
副知事は、県南フードバレーの会長も務められ、今後も「新商品開発に取り組んでほしい」「専門家(プロ)と関わる機会をもうけたほうが良い」「人吉球磨には本当に多くの特産品がある」など様々なアドバイスをいただきました。
また堂々と発表してくれた生徒に対しても「すばらしかった」とお言葉をいただきました。ありがとうございました。
総合農業科「木育班」迫力のあるすばらしい発表でした!
総合農業科「雨庭班」 こちらもすばらしい発表でした。
3年生は1班が実習を行っていました2年生は、ほとんどの班が図書館にて調べ学習を行っていました。
まずは、3年生の様子です。
次に2年生の様子です。
シクラメンの鉢がえを行いました。
根鉢を崩さないように丁寧にしています。これからもたくさんシクラメンに愛情注いでいきます!!
こんにちは
生活経営科3年生です
この日は調理実習を行いました
今日はメンチカツとババロアを作りました
今日も仲良く協力できています
キャベツの千切りも頑張りました
今日もおいしい料理ができました
感想にも協力しておいしくできたと書かれてありました
これからも頑張りましょう
エイエイオー
生活経営科って、他にどんな授業を受けてるの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
スィートコーンの中耕、土寄せ、追肥を行ないました。愛情を込めて夏野菜栽培に取り組んでいます。
あさぎり町須恵地区で行なわれた「和綿の里づくり」和綿の種まきに参加しました。この活動は10年前から続いており、保育園児、小学生、高校生、敬老会、施設利用者、各種団体の方々が参加し、世代や職種を越えたまさに縦と横の糸を紡ぐ地域活動となっています。
南稜生のユーモア溢れる説明は小学生の心をつかみ、和やかな雰囲気で行なわれました。
今日の1Hは、ミシンでの曲線縫いに挑戦しました!
専門学科のため、1人1台のミシンが割り振られており、授業時間いっぱい実習できる環境が整っているんですよ
まずは縫う曲線をチャコペンで写すしるし付けの作業から
足のコントローラーで速度を調節しながら、手で布を操作して曲線上を縫います
続いて、三つ折り縫いにもチャレンジ!折り山から0.2cmのところを真っ直ぐ縫っていきます
真っ直ぐ縫うだけなら、曲線縫いより簡単だと思いませんか?
実はこれ、しるしがないところを縫う練習なんです感覚だけで端から0.2cmを維持するのはとっても難しい
ミシンを扱うのは2回目でしたが、新しい縫い方を覚えられました素晴らしい
今後も練習を重ねて、先輩方のように技術を高めていきましょう
生活経営科って、他にどんな授業を受けてるの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
明日の副知事訪問の中で食品科学科の新商品開発の取り組みを3年生がパワーポイントを用いて発表します。これまでスムーズな発表ができるように何度も練習をしてきました。明日とても楽しみですね。代表生徒の皆さん頑張ってください。
食品科学科の新商品開発の取り組みは、下のタグ【新商品開発】をクリックしてみてね!
早いもので醸造は、フラスコ焼酎の1次仕込みが始まりました焼酎作りの流れや基本配合を1時間学びその後、各班仕込みを行いました化学実験はカラメル化について学びましたカラメル化の観察のあとは、べっこうあめを作りました
まずは醸造です!
次に食品化学実験の様子です!
今日もそれぞれの課題に向けて班員で協力して取り組みました実習に励む生徒の様子をご覧ください
高タンパククッキーの研究を頑張っています!
食物繊維が摂れる惣菜パン作りを目指して頑張っています!
南稜名物ふうきゃんを活用したパンナコッタ作りを目指し頑張っています!
今日の2Hは、シャツのそで付けを行いました
「シャツスリーブ」に仕上げるため、袖と身ごろを縫い付けてから、脇を縫っていきます
袖と身ごろは逆のカーブを描いているので、まち針でしるしを合わせるのにも技術が必要なんです
ミシンでは裏の生地を巻き込まないように、慎重に確認しながら縫い進めていきます
できあがりを見てみると・・・縫いしろを内側(ヨーク側)に倒してきれいに縫えています美しい!!
表からは見えない縫いしろですが、どう倒すかによって着用時の美しさが変わってくるんですよ
今日もみんな集中して頑張りました◎2H最高
次回は、わき縫い!ついに着用できる形になるので、ご期待くださいね
生活経営科は、被服・調理・保育・農業と盛りだくさん!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
令和3年度は模擬会社HCC班がフィナンシェの開発に携わり、令和4年度は模擬会社ASH班がくま茶(さ)ぐりクッキーをを開発しました令和5年度は本学科1〜3年生に募集をかけて「やってみたい」と集まってくれた19名で活動をしますまずは熊本県南フードバレー推進協議会主催の新商品開発事業に向けて取り組みます今日の放課後に説明会を実施しました
取り組みの様子は今後随時アップしていきます
新商品開発に関しては、令和3年度と4年度の卒業生が取り組んだ模擬会社HCC班とASH班の様子を下記タグより【新商品開発】をクリックの上ご覧ください
食品科学科の新商品開発の取り組みは、下のタグ【新商品開発】をクリックしてみてね!
5月23日(火)今日はとても良い天気でした
3年生活経営科にとって毎年恒例梅の時期です。
「生物活用」という農業科目の授業で学校の梅を収穫し、
「フードデザイン」という家庭科目の授業で梅干し作りをします
梅の木が農業職員室周辺に2本ありますので、2班に分かれて収穫しました。
上の方まで実をとるために棒を使って振り落とします。
大量の梅が採れました
今年の3Hの梅干しはどうなるでしょうか。
フードデザインでの実習の様子もそのうち更新します
生活経営科は、裁縫、調理だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
令和5年度も他学科の生徒が週に2時間総合選択Aの授業の中で食品製造を学んでいます今日は身近な保健機能食品について調べるために実際にスーパーまで行き現地調査をしました日頃の生活の中で食品に関して興味・感心を高めてもらえたらいいですね普通科と生活経営科の生徒が食品科学科の授業を学ぶ様子をぜひご覧ください今後もアップしていきます!
気になるものを購入後持ち帰って詳細について調べました
総合選択Aの受講生の皆さん
食品科学科の授業楽しんでくださいね来週からは実習も始まります
レッツエンジョイ!
今日の2時間目から4時間目にかけて新食品科学科棟内では初となる学科内の農業鑑定競技会を実施しました本日の様子をご覧ください
まずは1年生です。
次に2年生の様子です。
3年生です。
各学年各クラスの農ク代議員が進行のお手伝いをしてくれましたお疲れ様でした
本日の5.6限目に先週木曜日に行った班が交代して食品化学実験といちごジャムの食品製造実習を行いました。
いちごジャム製造も頑張りました!
3年生の月曜日の2時間目は週に1度のパソコン室での授業です今日は積み上げグラフを学んでいました表を作成し、グラフを作り、タイトルの編集や凡例の付け方、編集など先生に質問したり授業プリントをみながら取り組んでいました
まずは3年生の様子です
3年生に続いて3時間目は2年生の「農業と情報」の授業です今日もわからないところは先生に質問をして静かに集中して取り組んでいました
2年生の様子です。
3Hが製作しているタイトスカートもいよいよ終盤!
約1ヶ月の授業で1着の服を作れるまで、製作スピードが上がってきました
まずは、ファスナーと布がずれないようにしつけして固定
次にドライバーでミシンの押さえを専用のものに交換して縫います
きれいに縫えているか確認したら、糸処理をして終了
授業の最後は、今日の振り返りを記入しています
今回使用したコンシールファスナーは、2年次ワンピース製作の経験を活かして
よりきれいに縫い付けることができていました3Hのみんな素晴らしい
生活経営科は裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
今日の2Hは、シャツ製作の最難関「えりつけ」を行いました
ミシンで縫う前に、3回もしつけを行います!
布が重なるほど、縫いにくく、ずれやすくなるので細心の注意が必要です
ミシンの後は、0.5cmの縫いしろを0.8cmのバイアステープで包み込みます
まつり縫いは、表目0.1cm裏目0.5cmという細かい規定を守って縫っています
手縫いも1年前と比べるとかなり上達しているので、襟のカーブに沿うように縫えていますね
来週は、そでつけを行います
襟付けを乗り越えた2Hなら、そでのカーブもきれいに仕上げてくれることでしょう
生活経営科は裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
本日は、3年生が1・2時間目に、2年生が3・4時間目に課題研究を行いました3年生は4回目となる基本レシピの完成に向け実習を頑張っていました2年生はグループワークをしていました
3年生実習の様子 さすが3年生実習も手早くなり、器具の準備・材料の計量・製造・片付けまで自分たちで行い時間内に終わりました。今回のアイスクリーム上手くできそうです
こんにちは
昨日は保育実習に行ってきました!!
生活経営科の3年生と普通科福祉コースの3年生が
総合選択Bの授業で行ってきました
年に10回計画させてもらっていますが、
初めての保育実習でした
食事をあげたり、
絵本を一緒に読んだり
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました
快く実習を受け入れてくださったるり光保育園さんありがとうございます
これからもよろしくお願いします
今日は調理実習でクリームチーズ、生ハム等の食材を使っておしゃれな盛り付けを研究しました
洋食組はピンチョスやカナッペ、テリーヌ、ブーケサラダをソースや野菜を使って綺麗にもりつけていました
盛り付けセンスさすがです。。想像以上に良い作品ができあがりました。
和食組は、人参の煮物、きゅうりと長芋の梅和え、なますをつくりました。かつらむきやねじうめなどの飾り切りも上手にできていました
今後は農業科目「生物活用」などで育てた食材を使って調理をしていこうと考え中です
今日の調理実習の写真は、教頭先生カメラマンが撮ってくださいました。
完璧な角度から撮られた写真で、さらに料理が美味しく見えます
撮影ありがとうございました
生活経営科は調理だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
ファッションショー用のドレス・日常着の製作風景です
前回の授業で布に型紙を配置したので、今日は縫いしろ付けを行いました
型紙の外側にピンク色のチャコのしるしが見えますか?
濃くつけると汚れになるので、見えるか見えないかギリギリの濃さで縫いしろを引いていきます
ちなみに「縫いしろ」とは、洋服の裏側に余っている布の部分を指します!
縫いしろを何cmとるかは、その部分をどのように縫うのか・処理するのかによって異なります
ただ縫い合わせるのか・三つ折りにするのか・包み込むのか・・・
「平面の型紙」から「立体的な完成形」を想像しながら作業を進める3年生、さすがですね
次回は、布端の処理や布の強度を上げる作業・できあがり線のしるし付けを行う予定です◎
どんなドレス・日常着ができるのか楽しみにしててくださいね
生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!
本日の5、6時間目に前半組が販売用いちごジャムの製造実習を行い、後半組が食酢の酸度測定を行いました。今日は化学実験の様子をご覧ください。
今日の1、2時間目食品製造の授業でクッキーの製造実習を行いました型抜きが少し難しく感じた生徒もいたようですが終始楽しそうに実習に取り組んでいました
ご家庭でクッキーを食べながら今日の授業のお話をされてください
3・4限目に、ファッション造形基礎の授業が行われました!
3限目では、アイロンの扱い方とミシンの扱い方の知識を学びました。
4限目からは実際にミシンに触れ、ボビンに下糸を巻いて下糸を準備したり、糸調子を見たりしました。
きちんと下糸や上糸をミシンに取り付けられていないと、糸調子がうまくいきません
針目の大きさは、被服製作技術検定の基準に則って、3cm16針で準備します!
↓ 16針縫ってから、ものさしで3cmか確認します
↓ 集中して、1針1針数えながら縫っていきました
準備が整ったら、返し縫いとまっすぐ縫う練習をしました!
来週のファッション造形基礎の授業の様子もお楽しみに!
生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!
本日横田様のご来校にあわせて、部活動の各主将が集合し、お礼の言葉を直接生徒が述べました。
横田德二様には毎年部活動活性化基金やNICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)など本校教育活動に対し多大なるご支援をいただいています。また、令和5年度は馬術部の馬運車の購入補助をいただくことになっています。改めて感謝申し上げます。今後も進捗状況等は本校HPにて報告していきます。
横田様にはご多用の中にご来校いただきありがとうございました。横田様のお気持ちに応えられるよう引き続き頑張りますので、今後とも応援をよろしくお願いします。
今日の1.2時間目の課題研究の様子です計画的に自分たちで研究を進めています
秋に行われるファッションショーに向けて、ドレス・洋服製作が始まりました
今年は6名の生徒たちが自由製作の服を作り上げます
それぞれのイメージに合った布に先月作り上げた型紙を配置していきます。
型紙配置を間違えると布が足りなくなることもあるので、慎重に行います
どの生徒も今まで扱ったことのない厚みのある布地やツルツル素材の布地に
挑戦しているので、苦戦する予感・・・
完成目指して頑張ろう!3H!
生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!
本日の体育大会は皆さんお疲れ様でした今大会プログラム表紙のイラストは2年食品科学科宮本さんの作品です2枚目の写真は、学科対抗リレーへ食品科学科の代表として出場した選手たちですお疲れ様でした大変良く頑張りました
得点種目の最後は学年対抗リレー。スタート前の緊張が伝わります。
3年生、2年生、1年生の順でゴール!!最上級学年の意地を見せました✨
最後は3学年ダンス。ダンスリーダーを中心に考えた振り付けをみんなで覚えて披露しました!
最高のフィナーレでした!!✨
竹取物語は中央の竹を取り合います。3学年とも接戦の末、3年生が勝利しました✨
台風の目は竹を持ってコーンをぐるぐる回りながら竹をチームに繋ぎました!
防災競技は、防災の知識を活かした防災スポーツを元にした種目です。まずは別々の方向にスタートします。
片方は俵を運んでいきます
もう片方は物資や援助者を集めながら合流を目指します
最後は集めた物資で担架をつくり、俵を要救助者に見立てて丁寧に運びました!
騎馬リレーでは4人組で騎馬を作ってバトンを繋ぎます。接戦の末3年生が逆転で1位になりました!✨
大縄跳び。掛け声をかけあって飛んだ回数を競います!
学科対抗リレーでは学科の力を結集させてバトンを繋ぎます!
普通科が見事1位に輝きました✨
職員も一緒に頑張りました!
どの試合も白熱していました!!
1位の2年女子、1年男子は職員チームとも対戦しました!
俵持ちでは俵を持ち上げ続けることができた時間を競います。
男子の部。大人も2名参戦です!
100m走、全力疾走で駆け抜けました!
先日の雨で延期になった体育大会ですが、本日は晴天に恵まれました✨
みんな堂々とした行進で入場し、体育大会のスタートです!
選手たちの活躍にご期待ください✨
今日から1年生の時間外総合実習がスタートしました令和3年度から全学年が一緒になって時間外総合実習を行うようにしています先輩たちの動きを見て後輩が学び良い刺激になっています
初めての1年生を交えて楽しそうにふうきゃんの製造実習を行う生徒の様子をご覧ください
本日5.6限目の時間に野菜苗の定植を行いました天候にも恵まれ暑い中でしたが生徒たちは真剣に実習に取り組みました
1年食品科学科の頑張る生徒の様子をぜひご覧ください
本日3年生の授業では、Excelを用いたグラフについて学んでいました。課題研究発表会では、パワーポイントにてスライドを作成しアンケート集計などをグラフにしてわかりやすく発表します。真剣に学んでいました
2台あるバッティングゲージのうち1台が金属疲労で車輪が外れ、移動するのに四苦八苦していました。他校ではバッティングゲージの移動で事故も起きていて危険でした。そこで、野球部保護者に溶接のプロがおられたので、忙しいなか修理していただきました。ゲージは見事に復活、これからの打撃練習が楽しみです。
雨雲が去り、穏やかな晴天に恵まれたこの日、「あさぎり町防災学習」が須恵文化ホールで行われました本校からは、ボランティア部を含む23名が参加し、地域の皆様と一緒に出水期を前に防災の知識を深めました。
防災学習では、地域医療センターや県警、消防、自衛隊、市房ダム管理事務所のブースを回り、各所属が災害時に行う役割を知ることで「共助」と「公助」の限界を理解することができました。
後半には県警音楽隊の演奏やカレーの炊き出しもあり、防災を楽しく学び、充実した一日となりました(^^)
今日は午前中に食品科学科の令和3年度の卒業生とそのあとは令和4年度の食品科学科と総合農業科の卒業生が会いにきてくれました仕事は大変ですと言いながらも頑張っている姿に私たちも刺激をもらいましたまた来てください
5月12日、体育大会の予行練習が行われました。本番に向けプログラムに従ってそれぞれの競技を確認しました。本番さながらに競技に取組んでおり、本番が楽しみです。
ブドウの枝も順調に生育しています。葉の重なりを防ぎ光合成を促進する、管理を容易にするといった目的で新梢の誘引を行ないました。枝が折れないように捻枝を行ない慎重にとめていきます。
花穂も成長してきたので整穂(花切り)も同時進行で行なっています。
シャインマスカット花切り前
シャインマスカット花切り後
違いがわかりますか。シャインマスカットは花穂の先端2センチ程を残して切り込みます。ちなみに上部2カ所残した部分はジベレリン処理が終わると切り落とします。この小さな花穂が9月には600g程度のシャインマスカットになります。
5月1日(月)に1年生が定植したしそが順調に育っています7月には2年生がしそジュースの製造をします楽しみですね1年生は来週の農業と環境の授業で野菜苗の定植を行う予定ですそちらも楽しみですレッツエンジョイ
生活経営科の時間外総合実習では、小動物と養鶏の飼育管理を行います。養鶏では毎日、商品販売があります。
校外に行くことも少なくありません。この日は近くのお茶屋さんから予約が入っていたので、届けました。
生徒達は卵の販売を通して接客業の知識技術やコミュニケーション力を育てます。
総合農業科2年動物コースの生徒は課題研究の授業で7月25日に実施予定の「中学生体験入学」の計画を行いました。
中学生体験入学の目的は「中学生に南稜の、総合農業科の、動物コースの学習活動を伝えること」「私たちが学んできたことを表現することで知識・技術を定着させ、コミュニケーション能力を育むこと」。このことを共通認識とし、計画を始めました。
まずは話し合い。chromebookを用いて調べるなどして話し合いを深めました。
ただ、どうしても意見が出なくなってしまいます。そこで気分転換。小動物舎を歩きながら話し合いをすることになりました。
「山羊だっこ体験は?」「ミニチュアホースのブラッシングは?」「南稜と言ったらウシだろう」と意見がどんどんでてきました。
再度、教室に戻って話し合い。おおまかには決定したようです。「これからどんな準備が必要なのか」「先生方のスケジュールは大丈夫なのか」など詳細な計画を進めます。
課題研究の授業ではPDCAサイクルをまわしながら調査・研究を深める活動を通して学びを深めます。さて、どんな体験入学ができあがるか。中学生のみなさん、楽しみにしていてください。
犬の健康調査について学習を深めました。
動物を飼育する際、体調の善し悪しを判断することが必要になります。その判断をする際、健康な状態を知っておかなければ異常を判断できません。
体温、呼吸数・・・。教科書や本、インターネットを利用して調べます。「心拍数は40~50回/分」だそうです。本当?実際に調べてみることになりました。
イヌの心拍数を測定する前に自身の心拍数をはかりました。実際、聞いてみると「聞こえない・・・」「先生、心臓、動いていません」との声。聴診器で心拍を聞くこと、難しいんですよ、実際。生徒は聴診器を当てる場所を少しずつ変化させながら取り組んでいました。
「あ、わかった!」とイヌを保定している生徒の声。イヌの胸に手を当てて、よく音が聞こえる場所を見出してくれました。そこに聴診器を当てた生徒は「あ、本当だ」と喜んで聞いていました。
5・6限目は、ファッション造形基礎の授業が行われました
今日の目標は、まつり縫いとボタン付けを習得することです!
まつり縫いは、表から見て目立たないようにする縫い方です
複雑な指示に戸惑いつつも、一生懸命取り組んでいます!裏面の糸運びが斜めできれいですね
続いて、ボタン付け!より機能的で、さらに美しい見た目にするためのコツを教わって実践
横から見ると糸足がしっかりしていて、ボタンがつかみやすく縫えていることが分かります素晴らしい!
その後も黙々と練習を重ねました!少し暑かった午後でしたが、素晴らしい集中力
来週はミシンの扱い方を学びます◎1Hのめざましい成長をお見逃しなく!
生活経営科は、裁縫だけじゃない!下のタグ「生活経営科」をクリックして見てみてね!
今日は、2度目の学年練習でした。
このはじける楽しそうな笑顔!入学からちょうど一ヶ月がたち、新しい友人もできたようです。
授業前には、クラスリーダーが中心となって全体をまとめてくれています
競技練習では、1年生の本気が見られました!こちらは台風の目
南稜高校独自の俵持ちにも挑戦!持ち方に苦戦しながらも気合い十分です
騎馬リレーも組み方のコツと安全な方法をしっかり教わり実践しました!
写真からも分かるこのスピード感!優勝候補ではないでしょうか
最後は大縄!息を合わせて・・・ジャンプ
本番での活躍も期待できますね! 優勝目指して頑張れ!1年生
前回の班が交代し、授業を展開しました少しですが本日の様子をご覧ください。
【醸造】 アルコールの蒸留実験
【食品化学】フェーリング反応・銀鏡反応
次に醸造です
本日の様子をご覧ください^_^明日からは体育大会全体練習や予行が行われ、土曜日にはいよいよ体育大会です!
過去の取り組みはタグ「食品科学科」をクリック!
今日のシャツ製作は、背中部分の切り替えを縫い合わせていきました!
デザイン性のあるシャツで切り替え部分の布は「ヨーク」と呼ばれています
まずはまち針でしるしとしるしを合わせていきます
なぜ立って実習をしているのか?それは、机の上に布をすべて載せたいからです!
こうすることで布の重みで起きる小さなズレを防ぐことができるのです
次はミシン!1mmもずらさないように微調整をしながら縫えています
縫うスピードも去年より速くなっていて、素晴らしいですね
来週は、最難関の襟付け!気合い入れて臨もうね!
1周間前に行った班を入れ替えて、食品化学実験と食品製造実習を行いました。先週に続きおいしいスコーン製造実習の様子をご覧ください。
はじめによりわかりやすいよう職員が実演をします。
細かな動作が生徒へ伝わるようにICTを活用した実習を展開します。
いよいよ実習です。1年生までは器具や材料が全て準備されていましたが、2年生からは、自分たちで協力して器具の準備、材料の計量をして実習を始めます。そのようにして時間配分や実習の要領を学びます。
高校総体体操部ガンバレ!!
5月9日(火)、(一般社団法人)熊本県教育会館様より、図書カードを寄贈していただきました。
頂いた図書カードで、朝の読書や学習・進路活動等に生かせる図書を購入し、教育活動の充実に努めていきたいと思います。
ありがとうございました。
GWも明け授業がスタートしました2年生は3,4時間目にいよいよ今週末に行われる体育大会の学年練習がありましたそして5,6限目に専門科目を学びます
食品化学実験の様子をぜひご覧ください
前回布の裁断・しるし付けを行った2年生!
今日は、布端がほどけてこないようにロックミシンで処理をしました
ロックミシンは通常のミシンと違い、布端に合わせて進める必要があります。
うっかり内側によると布が巻き込まれ、外側によると縫えていない状況に生徒たちも苦戦しているようでした
来週からは、いよいよ布を縫い合わせてシャツの形にしていきます!
去年の練習を活かして頑張ろう!2H
今日の5、6時間目に食品製造の授業でスコーンの製造実習を行いました実習後や放課後には先日、市岡いちご園にて収穫、そして製造したいちごジャムをスコーンにつけて試食をしました自分たちで製造したものを「おいしい」と言って食べる生徒の姿に嬉しい気持ちになりました今日の様子をご覧ください
放課後スコーンにいちごジャムをのせて試食し「おいしいっ」と笑顔を見せてくれました
本日3,4限目に学年全員が一致団結して合同練習がスタートしました!
盛り上げよう体育大会!行くぞ!!2学年!!!
本日5、6限目に2年生は食品化学と食品製造に分かれ実験と実習を行いました食品化学実験では、 先週、作成した試薬の濃度を正確に求める実験を行いましたちなみに実験名は「中和滴定」と呼ばれるもので酸とアルカリの中和反応を利用して行うものです。実験のなかでも登竜門的なもので、生徒の皆さんは真剣に実験に取組んでいましたその様子をぜひご覧ください
1・2限目は、体育大会に向けて1年生の学年練習がありました!
まずはラジオ体操から!
腕の位置を気にしながら、しっかりできています
次は、入場行進!
行進も得点に入るので、足の高さや手の向き・隣と揃えるなど細かく指導がありました。
遠くから見てもきちんと揃って美しい!初めての練習でこれだけ揃えられる1年生すごいですね
本番も観客の皆さんを魅了する行進を期待してます
先日、体育大会の結団式が行われました!
南稜高校は、学年対抗で団が結成されます。
各クラスのリーダーからの挨拶のあと、種目ごとにチームわけを行いました◎
入学してまだ一ヶ月ですが、みんなで協力して優勝を勝ち取りましょう!
がんばれ!1年生!
本日5限目に本校の実習製品である「シソジュース」と「KUMAの初恋」の原料となる、赤シソの定植を行いました。1年生がシソの定植、管理、収穫を行い2年生が「シソジュース」と「KUMAの初恋」を製造し瓶詰めします。
天候も良く暑さもありましたが、全員一生懸命取り組みました。初めての外実習服に着替え、土に触れ、楽しそうに実習を行う生徒の様子を是非ご覧下さい。
こんにちは
皆さんお元気ですか??
南稜高校ダンス部です
4月30日日曜日にライオンズクラブ国際協会337-E地区主催の
人吉球磨復興ライブに出演してきました
衣装もばっちり
ポーズも決まっています
少し肌寒かったですが、雨は降らずに大盛況の中ダンスすることができました
上の2枚の写真は、2年生、3年生がそれぞれダンスしています
最後は入部したての1年生も一緒に出場することができました
MCもばっちりで、みんなで連携して1つのステージを終えることができ、満足しています
これからも地域の皆様にお披露目していけるよう精一杯頑張っていきます
ダンス部の応援をよろしくお願いします
ありがとうございます!
本日2限目から4限目に令和5年度農業クラブ校内意見発表大会・普通科弁論大会が行われました。先日行われた食品科学科内予選を経て2年生から宮本さん、3年生から中田さん、後藤さんが発表しました。学科内予選から本日の校内大会まで期間が短かく、練習時間も限られていたと思いますが、学科代表として素晴らしい発表でした。
お疲れ様でした。大変良く頑張りました。
果樹園ではモモの摘果最盛期です。品質のよいモモを生産するには思い切った摘果が必要です。ゴールデンウイークも摘果に励みます。