今日の鹿本農業高校!
【食品工業科】製菓プロジェクトに向けて
1月もそろそろ終わりに近づくこの季節、本校ではお菓子を持った食品工業科1年生が、校内を走り回ります。 製菓プロジェクトで開発しているお菓子を、先生方に試食してもらうためです。 次から次に「試食お願いします!」という声がかかるので、先生たちも大変です。 「今日だけで1キロぐらい太ったばい」 「去年はおなかがこんなになったとだけん」 などと言いつつ、試食しての感想を伝え、アンケート用紙を記入します。 「クレープ生地とクラッカーと果物が、全然一体化しとらん」なんて厳しい意見も、遠慮なく出されます。 今回の感想をもとにレシピを改良し、2度目の試作を目指します。 |
【バスケ部】試合
バスケットボール新人戦に男子が出場しました。
結果は敗れてしまいましたが、練習の成果が出たプレーがみられたり、
新しい課題も見つかりました。
応援してくださり、ありがとうございました!!
実は…12月22日に農業高校関係のバスケット大会に男女ともに出場しました。
男子の結果は1勝1敗。女子は2敗でしたが、楽しくプレーできました。
農高大会での応援、ありがとうございました!!
【バイオ工学科】田底小学校との交流会
田底小学校3年生と一緒に育てているダイズの収穫・たたき出しをしました。
ダイズをたたき出ししている様子です。
はしごを押さえている高校生にダイズが飛んできますが、
小学生に楽しんでもらうため、しっかりはしごを押さえてくれました。
たたき出した後は、みんなでダイズを拾いました。
キヨミドリという緑色をしたダイスを持って…すてきな笑顔です★
収穫の後は、高校生も入ってドッジボールをしました。小学生も高校生も楽しそうでした。
最後に、高校生が感想を言いました。高校生もこの笑顔☆
最後の交流会は豆腐作りです。上手にできるかな?
第21回山鹿市防災のつどいに参加して
1月17日(土)生徒会新役員13名で、山鹿市防災のつどい に参加しました。午前8時から炊き出し訓練で、ハイゼックス米 作りに取り組みました。ビニール袋にお米と水を入れ密封して沸 騰したお湯に25分湯煎するだけですが、なかなか密封ができず に苦戦しました。空気が残ると破裂してしまうので、生徒も真剣 そのものでした。
10時からは開会式に参加しました。かおう保育園の太鼓によ るオープニングセレモニーに会場いっぱいの参加者の拍手が響き 渡り、続く主催者や御来賓のあいさつにも熱がこもっていました。
|
開会式後は各自防災に関する研修に取り組みました。救急蘇生法・
AED講習やレーザー光線による消火器の正しい使い方の習得、漏水
調査方法など見ること聞くこと目新しい機材ばかりで、大変深い研修
となりました。
私たちは今回の防災のつどいで学んだことを災害発生時や地域
の防災に活かしていきます。本日はありがとうございました。
フラワーアレンジメント
1月17日(木)5・6限目 施設園芸科3年 フラワーアレンジ |
本年度最後の作品作りです。 バスケットを使ったアレンジを行いました。 予算の関係で生花ではなく造花を使いましたが、1年間の授業で学んだ技術を使っての総仕上げです。 |
男子も真剣に作品作りに励んでいます。 |
完成!! 上手にできました(^_^) |
それぞれ個性あふれる作品に仕上がりました。 |
アップにするとこんな感じです。 誰にプレゼントしようか?なんて話が飛び交っていました。 |
【食品工業科】課題研究発表会
食品工業科3年生の課題研究発表会を行いました。 進行も生徒が行います。 1年間かけて1人または2人で研究してきたテーマを、スライドを使って発表します。 発表が終わると、生徒や先生から質問があります。
想定外の質問が出ることも多く、答える方は必死です。 なんとか無事に終了。卒業に向けてのハードルを一つ越えることができました。 残るはあと一つ。来週末から始まる学年末考査(卒業考査)のみ。 みんな、あと一踏ん張りだよ。 <研究テーマ一覧>
|
【3年生】人権教育HR活動
1・2限目に人権教育HR活動を行いました。 今回のテーマは「結婚差別を考える」です。 1限目は、まず結婚差別や身元調査がいまだに行われているという悲しい現実について話を聞き その後、部落差別による結婚差別を題材としたDVD「あなたに伝えたいこと」を視聴しました。 生徒たちはとても真剣に見てくれ、中には涙ぐむ生徒もいました。 DVD視聴後は、高知県で起こった結婚差別事件についても学びました。
被爆体験による結婚差別を扱った「生きる苦しみ、死ぬ苦しみⅡ」を読みながら、結婚差別の理不尽さについて考えました。授業では担任の先生の経験や思いを語られ、生徒は集中して臨んでいました。 施設園芸科 食品工業科 バイオ工学科 生活科学科 4月から社会に出る3年生にとって、「結婚」というものが少しずつ現実味を帯びてきているのでしょうか。2時間の人権教育HR活動を通して、生徒たちの真剣な表情が印象的でした。 |
鏡開き
1月11日(金)鏡開きを実施しました。 |
まずはいつものとおり練習。 |
道場には毎年鏡餅を供えています。
先生お手製のお汁粉 |
練習後のお汁粉はとてもおいしく感じました!! 今年も、怪我や病気をせずに活動できること願っています。 |
【食品工業科】課題研究発表会に向けて
食品工業科の3年生は、1月17日(木)が課題研究発表会です。 放課後のパソコン室では、発表の準備が急ピッチで進められています。 みんな、がんばれ~!! |
郷土芸能伝承部が出発しました
郷土芸能伝承部が東京ドームで行われる「ふるさと祭り東京」に出演するために出発しました。
18時出発のため周りはもう真っ暗です。
「頑張ってきます」と挨拶してくれました。
「行ってらっしゃい」
1月11日(金)のふるさとステージで肥後民謡を披露します。
東京までの道のりは遠いですが、頑張って下さい。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部