鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【3年生】社会人としての身だしなみ講座

3年生は4月から社会人となり、求められる身だしなみが今までとは大きく変わります。

生徒たちが戸惑わないように、「社会人としての身だしなみ講座」を行いました。

講師として、九州美容専門学校から4名の先生に来ていただきました。

さすがは美容の専門家。皆さんきちんとした身だしなみで、生徒のテンションが一気に上がります!

まずは全体会です。社会人として押さえるべき身だしなみのポイントについて教えていただきました。

身だしなみの三原則は「清潔感」「機能性」「調和」です。

また、TPOに合わせて服装などを変えることも大切です。

 

続いては男女に分かれての実践講座です。

<女子>

 髪の色はどれぐらいまでOK?色見本を髪に当てながら考えます。

 

 業種によっても違いますが、明るすぎる色はNG。落ち着いた色にしましょう。

社会人としてはメイクも身だしなみの一つとなります。では、どんなメイクが好ましいのか?実演してくださいました。

 生徒は興味津々

 先生も真剣です。

 モデルの先生のメイクを半分だけ直してくださいました。

顔の右半分と左半分とで印象が大きく違うの、分かりますか?

正しいスキンケアの方法も教えてくださいました。今度は生徒がモデルです。

 アイシャドウかな?「自分の肌に合う色を探してみてね」

 <男子>

 

 香水を付けるならどっち?2種類を嗅ぎ比べます。

匂いがきついものは避けましょう。爽やかな匂いが、上司にも女性にも人気だそうです。

髪の色についても考えてみました。

 髪型は「黒髪ショート」が大原則。そして、清涼感のあるセットも大切。セットのコツを教えていただきました。

ドライヤーとヘアアイロンを使って整え

ヘアワックスでキープ。ヘアワックスの使い方にもコツがあります。

みてください。この真剣な眼差し。

ウィッグを使って実際にやってみます。

 

ヘアアイロンやヘアワックスを初めて使った生徒も多いと思います。うまくできましたか?

本校の男子生徒の中には寝癖がついたまま一日過ごす生徒もいるのですが、今日の講座で少しは意識が高まったのではないでしょうか。

男女ともとても有意義な2時間でした。九州美容専門学校の先生方、ありがとうございました。

【生活科学科】サプライズな出来事。

午後の授業中、生活科学科2年生のところへ、

後ろに手を組んだ大道保育園の年長児さんたち

が突然訪問!

なんと、本校で一緒に栽培したサツマイモを

使って、自分たちで手作りしたクッキーを届

けに来てくれたのです。

「一年間、ありがとうございました。」

「いえいえ、私たちこそ、たくさんの

パワーをいただきました!」

名残惜しいけれど、また、いつでも遊びに

来て下さいね。

心のこもったクッキー、おいしかったです。

サプライズの訪問、本当にびっくりました。

ありがとうございました!

 

【バイオ工学科】田底小学校との交流会

 

2月14日(木)、田底小学校3年生との交流会をしました。

育てたダイズを使って豆腐づくりを一緒にしました。

 

緊張した様子の高校生、いざ小学生に教えるとなると不安になったようです。

対照的に小学生はわくわくしていました。とても楽しみにしていたと担任の先生から話を聞きました。

グループに分かれて豆腐づくりです。

高校生が先生になって説明をします。

ミキサーにかけたタイズと水を鍋で温め、袋に移します。みんな真剣です。

豆乳を絞り出します。

絞った豆乳を温めます。温度管理もしっかりできました。

温度計の使い方100点満点!!

絞った袋の中は、おからです。

にがりを入れて少し置いた後、木箱に移します。順番に入れました。

わくわくしながら、待つこと15分。豆腐の完成です!

各グループごとに写真を撮って、試食しました。

「わあ、豆腐になってる」などの歓声があがりました。

試食すると「甘くておいしいです!」と感想が聞けました。

最後に、小学生から「1年間一緒にダイズを育てることができて楽しかったです。」と感想をもらいました。

 

田底小学校3年生のみなさん、こちらこそ、1年間の交流活動ありがとうございました。

高校生もたくさん勉強させてもらいました。どこかで見かけたときにはぜひ、声をかけてくださいね。

阿蘇くまもと空港

阿蘇くまもと空港に鹿本農業高校の花展示が始まりました。

期間は2月13日~3月中旬頃

本校で愛情込めて栽培したシクラメンやペチュニア、

ドラセナや胡蝶蘭などが装飾してあります。

是非とも阿蘇くまもと空港にお越し下さい。

 

 

 

【バイオ工学科】科学の祭典in鹿本に参加しました!

 

2月9日(土)、科学の祭典in鹿本に参加しました。

子どもたちに植物バイオテクノロジーを体験してもらいました。

今回の実験で使った植物はキクです。

1年生は、緊張しながらも一所懸命に子どもたちに教えていました。

2年生は、前回も参加していたので、より丁寧に優しく教えることができました。

実験後の説明もバッチリ★でした!!

実験してくれた人は、キクの観察をしてみてくださいね!

 

貴重な体験ができました。ありがとうございました!!

【生活科学科】テーブルマナー講習会

3年生は家庭学習期間中ですが、生活科学科3年生は2月8日(金)に、フードデザインの授業の一環で、南関町の「ホテルセキア」にテーブルマナー講習会に行きました。講習会では席順や、座り方、ナプキンやナイフ、フォークの使い方についての説明の後、会食となりました。

改まった場所で、慣れないナイフとフォークを使い、緊張のためか驚くほどの静けさ。

少しずつ慣れて、上手に食べることができました。

バナナも、ナイフとフォークでいただきました。この練習は、伊勢エビを殻から外すのに役立つそうです。
最後に全員で記念写真です。今日学んだことを社会人になって、是非役立ててください。

自営者激励会

2月8日(金)に鹿本地域振興局 農業普及・振興課長様を始め、多くの御来賓に御出席頂き自営者激励会を開催しました。

本年度は、7名の就農希望者が参加して、鹿本農高就農アドバイザーの御講演を始め、行政やJA・4Hクラブの代表の方からのアドバイスを受け、生徒の質問や意見交換が盛んに行われました。

第3回菊鹿地区PTA一斉登校指導

西門での登校指導状況です。今回3回目となり、PTAと生徒の距離も近くなり、会話も弾みました。

日置の通学状況です。3年生が自宅学習期間となり、2年生も進路に向けた自覚も芽生え、踏み込むペダルにも力がこもっていました。

【生活科学科】いきなり団子づくり交流会

 

今年のサツマイモは豊作で、アンノウイモ、パープルスイート、ベニハルカなど全部で7種類できました。

ということで、今年度もサツマイモを一緒に育てた大道保育園と生活科学科2年生がいきなり団子づくりに挑戦しました。

まず、園児さんが来る前にミーティング。

サツマイモも園児さんを待っています。

園児さんと挨拶をしたら、団子づくりのスタートです。

最初は、きれいに手を洗って。

早速、団子作り。真剣です。

団子こねこね。

個性的な団子ができそう。。。

団子を蒸す間に、生活科学科3年生のお姉さんが、自分で全て製作したエプロンシアターを披露してくれました。

指遊びのあと、「赤ずきんちゃん」。

大丈夫かな、赤ずきんちゃん。話の中にみんな入っています。

いつの間にか、団子もできましたよ。

おいしく食べたら、もう、お別れ。

離れがたいけれど、またいつか会える日を楽しみにしています。大道保育園の年長児さん、楽しい時間をありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1学年】進路学習

1年生が全体で進路学習を行いました。

進路指導主事の先生から今年の3年生の進路について説明を受けました。

今年はなんと1278件の求人が来ました。

また、国立島根大学にも合格者が出ました。

「進路の手引き」という本校ならではのテキストを使い、就職・進学そして農業自営について話を伺いました。

進路を考えるのに早すぎることはありません。

今の学校生活全てが進路につながっているので、是非今日から自分の進路を考えていきましょう。