鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
【生活科学科】中華の道に第一歩
2年、生活科学科のフードデザインの授業では
検定も一段落終え、調理実習をしました。
今回は「餃子」です!
まずは具材を切る作業から。



さすが2年生。慣れた手つきで
てきぱきとこなしていました。

すべて切って混ぜたら
一番難しい「包む」作業です。



どこの班も苦戦しながらも回数をこなすことで
上手に包んでいました。

本格的な餃子ができあがり!

最後はみんなで美味しくいただきました。
これで中華の道に一歩近づきました!
検定も一段落終え、調理実習をしました。
今回は「餃子」です!
まずは具材を切る作業から。
さすが2年生。慣れた手つきで
てきぱきとこなしていました。
すべて切って混ぜたら
一番難しい「包む」作業です。
どこの班も苦戦しながらも回数をこなすことで
上手に包んでいました。
本格的な餃子ができあがり!
最後はみんなで美味しくいただきました。
これで中華の道に一歩近づきました!
【理科】電池の実験を行いました
1年生の理科は「科学と人間生活」という科目を学習しています。「科学と人間生活」では、科学的現象と私たちの生活との関わりを学びます。 今日は1円玉と10円玉を使って電池をつくる実験を行いました。 1円玉と10円玉を、食塩水を浸したろ紙を間にはさみながら、重ねていきます。 そこに電子オルゴールをつなぐと あら不思議。メロディーが流れ始めました。電流が流れている証拠です。 2種類の金属を電解溶液に浸すと、電流が流れる。意外と単純な電池のつくりに、びっくりの生徒たちでした。 |
藍の生葉染め
3年、生活科学科の生物活用で
藍の生葉染めをしました。
今回は聴講生の皆さんと藍染めの学習をしました。
藍の生葉の収穫です。
生葉染めと叩き染めを学習しました。
完成品です。
貴重な体験ができて、よい勉強になりました。
体育大会に向けて
体育大会に向けて、練習が進んでいます。 <組み体操> うまくいったり いかなかったり... お互い励まし合いながら頑張っています。 <ダンス> 振り付けは各団のダンスリーダーが先生と相談して決め、他の生徒に教えます。 <LHR> LHRの時間に、早速団体競技の練習をしたクラスもあります。やるからには本気!です。 今年度の体育大会は、9月30日(土)開催予定です。ぜひ、おいでください。 |
出穂しました!
今日から9月。今日は気持ちの良い天気で、不動岩もくっきり見えます。 最近の好天で田んぼのイネもすくすく育ち、ついに出穂を迎えました。 これがイネの花です。 イネは風媒花(風で花粉を飛ばすタイプの花)なので、とっても地味です。 カエルも元気に育ち、イネを狙う害虫に目を光らせてくれています。 武道場では、生徒たちが組み体操の練習に取り組んでいました。 |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
3
9
0
3
9
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部