鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

持久走大会

ちょっと肌寒かったものの、好天の下、今年度の持久走大会を行いました。
〈開会式〉
進行は体育委員が務めます。

開会の言葉

校長あいさつ

競技場の注意

選手宣誓 体育委員長

閉会の言葉

<持久走大会>
10:00に男子が、

10:10に女子が

スタートしました。
優勝を目指して


自己記録を目指して






懸命に走り(歩き)続けました。
途中挫けそうになるときもありましたが、先生の応援や

メッセージロードのメッセージに力をもらい









ついにゴール!


ゴール後は、保護者のみな様が準備してくださった豚汁を美味しくいただきました。






今年はなんと、綿あめも登場。

行列が絶えませんでした。


また、ご近所の方からミネラルウォーターの差し入れも頂き


とても豪華な昼食(?)となりました。

みなさん、ありがとうございました。
<閉会式>
進行は体育委員です。

開会

成績発表 体育委員長

表彰
男子10kmの部
優勝

第2位

第3位

女子6.7kmの部
優勝

第2位

第3位

講評

閉会の言葉

生徒の皆さん、お疲れさまでした。皆さんの頑張りがたくさん見られて、とてもうれしかったです。明日明後日、ゆっくり休んでください。筋肉痛とれるといいですね。

保護者の皆さま、近隣にお住まいの皆さま、大変お世話になりました。おかげさまで事故なく、無事に大会を終えることができました。今後とも、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。 

【体育】明日は持久走大会

明日の持久走大会に向け、最後の調整中です。





あすの持久走大会は、10:00男子スタート、10:10女子スタートです。
応援、よろしくお願いします。 

【理科】べっこう飴づくり

1年生の「科学と人間生活」の授業で、べっこう飴をつくりました。
遊んでる訳じゃありませんよ!炭水化物の性質に関する実験です。
アルミカップに砂糖と少しの水を入れ、

ガスバーナーで加熱します。


しばらくすると、茶色く色づいてくるので、

そのときを見逃さないように、しっかり観察します。



きつね色~黄金色になったら火から下ろし、

爪楊枝をさして、冷ましたらできあがり。いい感じです。

こっちはちょっと苦いかも。

しっかり固まったら、アルミカップから取り出して

口の中へ。

ちょっとおっかなびっくりの味見です。味はどうでしたか?
砂糖(炭水化物)は高温になると、「カラメル化」と呼ばれる化学反応を起こして色がつき、同時に独特の風味を生じます。
また粘性が上がり、「アメ状」になります。
目で見て、舌で味わう、楽しい実験となりました。 

【生活科学科】クリスマスケーキづくり

生活科学科3年のフードデザインの授業で、毎年恒例のクリスマスケーキづくりをしました。
もちろんスポンジから手作りです。
 
焼き上がりを待つ間に、果物を準備。 5号サイズのスポンジに乗せきれないほどのイチゴ!
 
スポンジが焼き上がったら、冷ましてデコレーションしました。 
 
みんな、悪戦苦闘でしたがなかなかの出来です。 
 
できあがったケーキは箱に入れて持ち帰りました。自分で作ったケーキの味は格別だったでしょうね。 

検定試験にチャレンジ!

現在、1・2年生のうち70人ほどが、農業技術検定にチャレンジしています。

受検の様子をのぞき見してきました。
ガラス越しですので、見にくい点はご容赦ください。




難しい問題もあると思うけど、最後まで全力で頑張れ!