鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【施設園芸科】トラクター操作のテスト

3年生の農業機械の授業で、トラクター操作のテストが行われていました。
(新しいトラクターには、まだ乗せてもらえません笑)
乗車の前後には、車体の前後を安全確認。


トラクターに乗り込み

いざ、発進!



だ円形にぐるっと一回りするだけのコースですが、生徒たちは緊張でがちがちです。
操作が終わると、その場でアドバイスが送られます。

農業高校ならではの授業ですね。楽しそう!

かっこいい~!!

本校の新しいトラクターです。


かっこいいでしょう!
それもそのはず。フェラーリやドゥカティ(有名なバイクです)なども手がける、世界的に有名なデザイナーがデザインしているんです。
いや~、乗ってみたい!

【植物バイオテクノロジー】カーネーション継代培養観察

 
植物バイオテクノロジーの授業で、施設園芸科・バイオ工学科の1年生が観察・スケッチをしました。

10月末に継代培養実験をして3週間後の様子です。

★施設園芸科

思った以上に成長していました!

コンタミネーションの発生も少なかったです!と嬉しそうでした。

長さも測定しました。「けっこう伸びてる…」

根っこも生えていました!と小さな変化にも気づけるようになりました。

気づいたことも記入できるようになりました。
みんなは気づいていないかもしれませんが、確実に観察力は上がっていますよ!!

★バイオ工学科


バイオ工学科の生徒のひとりは、培養室での置き方に工夫をしてみました。どんな変化が見られるかな?

【家庭クラブ】ひだまり図書館ボランティア


 家庭クラブの生徒が、ひだまり図書館での
 ボランティアに参加しました。
 
 15日(土)~読み聞かせボランティア~
 おはなし会の読み聞かせも今回で3回目となります。
 
 「ふゆですよ」や「クリスマスのふしぎなはこ」など
 冬にちなんだ絵本の読み聞かせをしました。
 
 途中、「アンパンマン」の手遊びをしました♪
 男子と女子の声のハモりがいい具合とひだまり図書館
 の方から褒められました!
 
 おはなし会の最後には、生活科学科の生徒全員で作った
 手作りのクリスマスリースをプレゼントしました。
 
~生徒の感想より~
 子どもたちはとて喜んでいて、嬉しかったです!!
 また機会があれば参加したいです。
 16日(日)~クリスマスコンサートボランティア~
 
 「アミーカ」さんによるバイオリン・フルート・ピアノの演奏とおはなし会が行われました。
 クリスマスにぴったりな曲の生演奏に合わせた
パネルシアターの上映に思わず聞き入ってしまいました。
 
 演奏のあとは、生徒たちが考えた『絵本にちなんだ料理』のレシピを紹介しました。
 「3匹のくま」のかぼちゃのポタージュ★
 「14ひきのねずみたち」のかぼちゃコロッケ★等・・・
 
 来ていただいたお客さんにレシピを配布しました!
 もうすぐクリスマスです!
 『親子で一緒にクッキング』はいかがですか?

持久走大会

ちょっと肌寒かったものの、好天の下、今年度の持久走大会を行いました。
〈開会式〉
進行は体育委員が務めます。

開会の言葉

校長あいさつ

競技場の注意

選手宣誓 体育委員長

閉会の言葉

<持久走大会>
10:00に男子が、

10:10に女子が

スタートしました。
優勝を目指して


自己記録を目指して






懸命に走り(歩き)続けました。
途中挫けそうになるときもありましたが、先生の応援や

メッセージロードのメッセージに力をもらい









ついにゴール!


ゴール後は、保護者のみな様が準備してくださった豚汁を美味しくいただきました。






今年はなんと、綿あめも登場。

行列が絶えませんでした。


また、ご近所の方からミネラルウォーターの差し入れも頂き


とても豪華な昼食(?)となりました。

みなさん、ありがとうございました。
<閉会式>
進行は体育委員です。

開会

成績発表 体育委員長

表彰
男子10kmの部
優勝

第2位

第3位

女子6.7kmの部
優勝

第2位

第3位

講評

閉会の言葉

生徒の皆さん、お疲れさまでした。皆さんの頑張りがたくさん見られて、とてもうれしかったです。明日明後日、ゆっくり休んでください。筋肉痛とれるといいですね。

保護者の皆さま、近隣にお住まいの皆さま、大変お世話になりました。おかげさまで事故なく、無事に大会を終えることができました。今後とも、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。