鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
【クラスマッチ】バスケットボール・ビーチボールバレー
7月に熱中症対策のため延期となったクラスマッチを行いました。女子はバスケットボールとビーチボールバレーです。 <バスケットボール> 優勝は2年食品工業科・バイオ工学科合同チームでした。 <ビーチボールバレー> 優勝は2年食品工業科Aチームでした。 心配していた雨も降らず、今年最後の楽しい思い出が出来ました。 |
進路ガイダンス(1・2年生)
多くの上級学校の先生方に本校へ来ていただき、1・2年生が体験型の進路ガイダンスを受けました。 【販売・営業・サービスの仕事】 【調理師の仕事】 【製菓・製パンの仕事】 【幼児教育・保育の仕事】 【動物の仕事】 【自動車の仕事】 【農業の仕事】 【デザイン・アニメの仕事】 【建築の仕事】 【美容師の仕事】 【福祉の仕事】 【歯科衛生・歯科技工の仕事】 【ブライダルの仕事】 【自衛隊の仕事】 【看護の仕事】 【スポーツ・リハビリの仕事 【メイク・ネイル・エステの仕事】 【公務員の仕事】 【栄養士の仕事】 みんなそれぞれの講座で興味深そうに体験していました。進路を考える良いきっかけになったようです。講師の先生方ありがとうございました。 |
【3年生】ビジネスマナー研修(進路ガイダンス)
19日午後、全学年を対象に進路ガイダンスを行いました。 卒業間近の3年生は、(株)さんぽう様から講師を派遣していただき、ビジネスマナー研修を行いました。 1時間目は全体会です。 「働き始めて1ヶ月後、どんな気持ちになっていたいですか?」という問いかけからお話が始まりました。 「マナーってなに?」「マナーの効果ってなに?」「感じがよい人ってどんな人?」 いろいろな問いかけがあり、生徒たちは自分なりの答えを考えます。 お互いの答えを見比べる場面も。 名刺交換の際のマナーも教えていただきました。 身に付けるべきマナーは「表情・言葉・態度・身だしなみ・挨拶」と多岐にわたります。 「マナーは自然にできなくてはいけない。そのために、一番良いものを身に付けましょう!」 社会にでるって、大変です。 2時間目は、就職・進学の進路別に分かれての研修です。 敬語・丁寧語についても学びました。 無表情な図に口を書き込むと、さまざまな表情が。 口の形が印象を左右します。口角を上げましょう!これが微笑みです。 できてますか? はきはきとした発音のためには、口の形が大切。 口を縦に開けることを特に意識して、発声練習。 きれいなお辞儀は、背筋を伸ばして腰を折ります。 最後に名刺交換をやってみました。笑顔、言葉遣い、お辞儀など、今日教えていただいたマナーを総動員します。 たった2時間でしたが、とても内容の濃い研修でした。 もちろん、この2時間で全てを身に付けることはできません。今回の研修は、あくまでもきっかけです。今日教えていただいたことを今後の生活の中で実践し、4月から自然な振る舞いとして実行できるようになってほしいと思います。 |
【生活科学科】ミニチュアドレス
生活科学科3年「ファッション造形基礎」の授業で 『デッサン人形のドレス』を作りました! 「ドレスが作ってみたいです!!」という リクエストにより、挑戦することになりましたが・・・ 思った以上に細かい作業で苦戦しました・・・ 毎時間コツコツとパーツを縫い合わせて、 やっとの思いで完成!!!!!バンザーイ♪ |
人形をならべて飾ると、可愛いですねo(> <)o 人形のポーズからいろいろな物語がうまれそうです! デザインから作り上げる過程を試行錯誤し、 一人一人工夫を凝らした作品ができあがりました! また、 |
甚平を作った余りの布で「巾着」を作ったり、 「クロスステッチ刺しゅう」にチャレンジしたり、 |
1学期の被服検定で身につけた力をいかして、 2学期も多くの作品を作り上げることができました! 3年生なので、授業も残り少なくなりましたが、 3学期もさらに技術を磨き、製作に取り組みます!! |
【1年生活科学科】おせち料理作り
家庭総合の2学期最後の授業で、おせち料理作りを しました。だし巻き卵やきんとん、 |
紅白なますも作りました。 |
|
田作りと日の出かまぼこも一緒に盛り付けました。 |
|
最近は、おせち料理を食べない人も増えてきていま すが、ひとつひとつに込められた意味を理解し、伝 えていってほしいものです。 |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
1
0
2
9
1
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部