学校生活ブログ
【1学年】新入生オリエンテーションが行われました!!
本日1限から3限の時間帯で新入生オリエンテーションが行われました。 江藤校長先生の講話では、今年度の目標である『果敢な挑戦』、『5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)活動の推進』、『2A(当たり前のことを当たり前に)運動』について話がありました。 その後は、教務主任、図書情報部長、進路指導部長、保健体育部、人権教育、生徒指導部長の講話を聞きました。 残りは、頭髪服装検査、部活動紹介、1学年部の先生からの自己紹介と続き、最後に校歌を練習して終了しました。 3時間に、ぎゅっと詰め込まれた内容でしたが、新入生も真剣に各先生方の話を聞いていました。 今回の講話を忘れずに、早く天草工業での生活に慣れて、楽しく充実した高校生活を送ることを期待しています(*^_^*) |
入学式が行われました。
校長式辞では、新入生に期待することなどが述べられ、新入生たちも天草工業高校の生徒になるという自覚を強く持てたのではないかと思います。新入生代表、機械科の加世田君も力強く宣誓をしてくれました。
保護者をはじめ、たくさんの方々に見守られながら入学式を終えた生徒たちは、きっと全力で様々なことに挑戦してくれると思います。これからの成長に期待しています。
始業式が行われました。
新年度を迎え、また新たな気持ちで勉強、資格取得、部活動に励んでほしいと思います。
新任式が行われました。
(教科等) (氏名) (前任校等)
校長 江藤 義英 熊本工業高校
教頭 藤本 隆 八代工業高校
事務長 野村 勝哉 高森高校
英語 森木 陽子 熊本高校
情報技術 富永 圭一 鹿本商工高校
電気 内布 崇仁 玉名工業高校
機械 橋口 勇斗 熊本工業高校
事務 岩田 雄晴 苓北支援学校
社会 桑野 剛 湧心館高校
機械 豊暉原泰智 今春新卒
国語 岩野 滋美 天草高倉岳校
理科 濱田登貴子 済々黌高校
電気 上村 剛 初任
電気 松岡里江子 鹿本商工高校
機械 宰川 勢也 鹿本商工高校
新しく来られた先生方を代表して、校長の江藤先生から挨拶をいただきました。生徒会長の坂本さんは歓迎の言葉を述べてくれました。
新任の先生方、どうぞよろしくお願いします。
春爛漫 JR三角線でスローな旅はいかが (^^
生徒の皆さん、これまでJR三角線を何回位利用したことがありますか?
そんな冗談はさておき、ひょっとして生まれてこのかた一度も鉄道に乗ったことがないという人いるかもしれないと、本校生の「本物の」鉄道の利用状況が気になり1,2年生を対象にアンケートを取ってみました。熊本市電などの路面電車も含めて鉄道に乗ったことがある人は66%(約3人に2人の割合)で、JR三角線を使ったことがある人は33%(約3人に1人の割合)でした。この数字をひっくり返すと、約3人に1人が鉄道に乗った経験がないということで、島の交通事情を如実に反映した数字だと思った次第です。 校史をひも解くと、天草五橋が開通した昭和41年(1966年)まで、即ち1期生から4期生までは、修学旅行は本渡港から三角港まで船で行き、三角駅から熊本駅へと列車で移動していたという記録が残っています。今はどうでしょう。熊本への往復の際は、家の方から車で送ってもらう人がほとんどでしょうし、友達同士の遊びの移動では、バスのほうが乗り換えなくて便利ですから、ほとんど利用したことがないというのが現実かもしれません。でも、たまにはバスを三角駅前で降りて、列車に乗ってスローでレトロなローカル線の旅を組み合わせてみるのもいいものですよ!
大まかな諸元は次のとおりです。車両重量30t、エンジン最大出力250馬力(1900rpm)、最高速度95km/h、定員98名、車長17m。オールステンレスの車体で、台車や変速機等の様々な部品に廃車発生品を採用し、ドアや空調設備にもバスの部品を使用するなど徹底的な軽量化やコストダウンが図られています。実は知る人ぞ知る有名な事実があります。この座席は新幹線0系のおさがりなのです!
ところで、この三角線、学生さんが結構利用しています。そうです、三角駅の隣の波多野駅の近くにある「メディカルカレッジ青照館」に通う学生さんたちです。ほとんどの学生さんがカバンから本を取り出して勉強をしています。やはり国家試験の勉強は大変なんだろうと、その姿を見るたびに思ってしまいます。 そう言えば、本校からも毎年3~4名の生徒が進学しており、この3月も2名の生徒が青照館様の門をくぐる予定です。工業関係以外に自分の適性を見出してその道に進もうというその高い志に心からエールを送ります。患者さんと直接触れ合うだけに気苦労もある反面、やりがいも大きいと思います。どうか慈しみの心を持って患者さんに接し、「あなたに出会えてよかった」と言っていただける療法士を目指していただきたいと願っています。 【校長*】 *話の方向がふらふらと定まらない拙文をいつも最後までお読みいただき、ありがとうございました。私、西智博はこの度の定期異動により、明日4月1日付をもって人吉市に所在する球磨工業高等学校に赴任することになりました。今後とも天工HPにお越しいただきますことをお願いしまして、最後の御挨拶と致します。 |