学校生活

カテゴリ:林業科学科

会議・研修 林業科学科 2年生地域林業実践体験研修(4日目)

5日間の日程で林業科学科2年生が参加している「地域林業実践体験研修」は4日目を終えました。

今日(9月4日)の午前中は、
緑川森林組合宇城支所で第一索道(株)社長の林様を講師に招き
チェーンソーの構造や仕組み、目立の方法についての実習を行いました。

林業科学科には機械を分解したり組み立てたりする事が好きな生徒がいます。
チェーンソーを分解して林社長から分かりやすく仕組みを教えていただき、
興味津々で研修に取り組みました。

 

午後は、御船町の国武林業で特殊伐採に関する研修をしました。
ロープ等を使って木に登り、枝や梢を切って安全にロープで下ろす技術「アーボリスト」の体験です。

クレーン車などの進入できない場所で根元から伐採せずに、安全に木を切る技術は、
ツリークライミングやロープワークなどの技術を駆使しておこなう高度な林業技術です。

国武さんには、ツリークライミングの基礎を教えていただき、
実際にロープを使って木に登る体験をしました。

 

5日間の研修で、生徒たちは様々な業種のプロからたくさんの事を学びます。
卒業後の進路選択のためにもなり、時には大きく人生を変える出会いになることもあります。

明日は、最終日、GPS測量やGISについての学習をします。

 

 

家庭科・調理 林業科学科 目を作るのはむずかし〜い!!大造り物の製作も佳境へ

林業科学科1年生が製作する大造り物、
足や体の仕上げなどおおまかなところができてきました。

 

写真でも明らかですが、今年は2体を製作しています。

コロナ禍のなか、毒を中和し病を癒すと言われる架空の生き物と
疫病を治すとも言われる妖怪を製作しています。

 

今日は、概ね完成が見えてきた大造り物を
製作していた木工室から外に移動して全体のバランスをみたり
黒目を入れる位置を確認したりしました。

 

9月7日(月)の午後3時頃からやまと文化の森に移動して
9月いっぱい展示する予定ですが、台風10号の接近により8日以降にずれ込むかも知れません。

今年唯一の"新作"大造り物をぜひ皆さんにご覧いただきたいと思っています。

美術・図工 林業科学科 大造り物完成間近!

林業科学科1年生が製作している八朔祭の「大造り物」は、完成が見えてきました。

 

今日は、3年生が実習の時間に製作を手伝いました。

ススキやオギを使って体毛を表現したり、顔や髪の仕上げをしたりしました。

 

八朔祭の大造り物では、自然のものだけで製作する事になっていますが、
目玉だけは、電球を使用しても良い事になっています。

 

今日は、目の造形も製作しました。
来週月曜日にやまと文化の森に展示できるように製作は急ピッチで進んでいます。

 

 

会議・研修 林業科学科 出荷された木材の加工と利用の現場を視察(研修3日目)

林業科学科2年生が5日間の日程で実施している
「地域林業実践体験研修」は3日目を迎えました。

今日(9月2日)は、熊本市平山町で製材やログハウスの設計施工をされている(株)佐藤林業さんにお世話になりました。
製材工場を見学し木材の価格などについて説明を受け、住宅建築の材料を製造するプレカット工場を見学しました。

 

工場では、大きな丸太が次々に柱材や板材に製材され、
出荷される様子を見る事ができ、木材産業が林業を大きく関連している事を知りました。

 

午後は、(株)新産住拓さんの建築現場を見学し、
森林で伐採された木材がわたしたちの身近なところに活用されていることをあらためて認識しました。

 

木の良い香りがする熊本県産材をつかった家を見学し、
森林・林業→木材産業(製材・プレカット)→住宅建築と木材が活用される様子を学習する事ができました。

  

会議・研修 林業科学科 木材市場の現場を見学(地域林業実践体験研修2日目)

8月31日から5日間の日程で実施している「地域林業実践体験研修」は2日目です。

 

今日(9月1日)は、午前中、熊本市東区平山町の「(株)熊本木材」の木材市場の見学を行いました。
木材の取り引きの現状について説明をしていただき、
市場に集まった木材を見学しながら木材相場や取り引き状況などについて説明していただきました。

 

午後は、山都町にある緑川森林組合共販所で出荷された丸太の荷さばきで使用する
フォークリフトの操作研修をおこないました。
初めて乗るフォークリフトの操作は、後輪に舵があるため運転が難しく始めはうまくいかない場面もありましたが、
次第に上手に運転できるようになりました。

 

 

 

林業科学科 大造り物製作をRKKラジオが取材

林業科学科1年生が取り組む大造り物の製作が大詰めに入ってきました。

 

今日は、町内某所からパンパグラスをいただいたり、
演習林で間伐材のスギの葉を集めたりしました。

 

製作も順調に進んでいて、ススキや竹の輪切りを貼り付けつなどを行ない、
徐々に完成が見えてきました。

また、今日(9月1日)はRKKラジオの取材があり、
1年生がインタビューを受けました。

9月25日(金)23:00からの
RKKラジオ「GWEEENとはばたけHEROES!!」で放送されます。
ぜひお聞きください!

 

 

会議・研修 林業科学科 2年生林業に関する仕事を体験

林業科学科は、熊本県と緑川森林組合の協力で、
林業や木材産業、建築に関する現場を体験する「地域林業実践体験研修」を実施しています。

 

5日間の日程では、地元と緑川森林組合をはじめ、熊本市の木材会社や住宅メーカーなどの体験・視察を行います。

 

初日の今日(8月31日)は、午前中の開校式の後
山都町目丸の緑川森林組合が伐採作業を行っている現場で、伐倒や玉切りなどの体験をしました。

 

本校OBで、森林組合で働く先輩方の指導で、
生徒たちは、熱心に研修を受けていました。

 

  

会議・研修 林業科学科 林業に関するキャリアガイダンスに参加

林業関連の就職を希望する人と企業を繋ぐ、「森林(もり)の仕事ガイダンス」がグランメッセ熊本で開催されました

本校の林業科学科の2年生4人は、キャリア教育の一環でこのイベントに伺いました。

 


会場では県内の森林組合をはじめ、林業会社や特殊伐採の会社など関連企業の担当者から、
林業に関する仕事について教えていただきました。

 


また、今年3月に緑科学科を卒業して4月からくまもと林業大学校に通う3人の卒業生も、林業大学校の学生として参加していました。
3人は、林業大学校で基礎からしっかり学び、必要な資格を取得して来年から県内の林業事業体に就職します。

 

 

 

 

美術・図工 林業科学科 大造り物製作を3年生がお手伝い

林業科学科1年生を中心に製作している大造り物、
今日は緑科学科の3年生が製作の手伝いをしました。


1年生から大造り物に携わっている3年生は、手際が良く材料の取り扱いも慣れているので、
材料の取り付け方なども自分たちで工夫しながら進めていました。

 
今日は、NHKから事前取材に来られました。


生徒たちは、コロナ禍が収束して、
来年は山都町の秋の風物詩「八朔祭」が開催されるように願いを込めて大造り物を製作しています。

 

 

美術・図工 林業科学科 大造り物製作再開

熊本県内が、新型コロナウイルスの感染リスクレベルが最高レベル(レベル4)に引き上げられたことを考慮して、

8月7日から21日まで本校では、部活動や当番実習など一部を除いき生徒の出校を制限していました。

そのため、林業科学科1年生の大造り物製作も中断していましたが、
昨日から、2学期が始まり授業も再開した事から製作も再開しました。

 

8月25日の授業では、製作班と材料採取班の2つのグループに分かれて実施しました。

製作班は、木工室で大造り物の製作に取りかかりました。
製作休止前におおまかな形をつくっていたので、今日からは細かい骨組みづくりと
ハギやヒノキの葉などを使って紙や皮膚などを表現する作業に入りました。

授業の途中で、熊本日日新聞の取材もあり生徒たちは製作にいっそう力が入りました。

 

材料採取班は、阿蘇・九重の大分県境付近、瀬ノ本高原までススキの採取に行きました。
片道1時間半以上かけて移動し、出穂が始まったススキの穂を丁寧に一本ずつ採取しました。

 

大造り物は、9月4日頃の完成予定です。
9月8日(水)から「やまと文化の森」駐車場に展示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 緑科学科3年生 鍛冶床演習林で間伐実習

緑科学科3年生は、夏休みの当番実習で

学校から北に9kmほどのところにある鍛冶床演習林で間伐実習を実施しました。

 

鍛冶床演習林には、50年前に植林したスギ林があり、
毎年、少しずつ間伐をして丸太を出荷しています。

 

チェーンソーで伐倒して、小型のグラップルや林内作業車で引き出して集材しています。

 

夏休みはに一人5日間の予定で当番を組み、間伐や集材を行っていました。
実習は、生徒たちがよく頑張って3日間で合計40本のスギを間伐しました。
1、2年生で学習した機械の操作技術を生かして手際良く実習ができました。


しかし、
熊本県の新型コロナウイルス感染レベルが最高レベルに引き上げられたことを受けて、
8月7日から中止しています。

今後も、他の演習林も含めて間伐を進めていきます。

晴れ 林業科学科 大造り物製作順調に進んでいます!(製作2日目)

残念ながら今年は中止になった八朔祭、

林業科学科では、継続した取り組みとして今年度も大造り物を製作しています。

 

今日は、骨組みの製作と昨日採取したハギの葉っぱ取りを行いました。

 

炎天下の中、一株一株丁寧に葉を落として、
一つ一つ材料にしていきます。

1年生がとても頑張るので、2日間で作業が随分進みました。
さて、何ができるのでしょう

 

お知らせ 林業科学科 八朔祭の大造り物製作開始

大造り物の引き回しが呼び物の山都町3大祭りのひとつ「八朔祭」は、
毎年9月の第一土日に開催されていますが、
今年は、コロナウイルス感染症対策のために中止となりました。

 

林業科学科では、毎年夏の当番実習で1年生を中心に製作し、
祭りに参加しています。

祭りは中止ですが林業科学科では授業や当番で製作を行うことにして、
今年度も大造り物を製作することにしました。

 

今日から製作に入り、
1年生は材料のハギを採取しに行きました。
学校では、3年生が大造り物の基礎を角材や竹ひごを使って製作しました。

完成目標は9月の第一土日です。
今年の作品のテーマはまだ秘密ですが、
疫病封じの願いを込めた作品になります。製作の様子は随時掲載します! 

ひらめき 林業科学科 矢部中学校ソフトテニス部のベンチ製作

林業科学科では、演習林のスギやヒノキを校内で製材し、
「林産物利用」の授業で、様々な木工品を製作しています。

 

先日、矢部中学校のソフトテニス部の保護者から
テニスコート用のベンチの製作依頼がありました。

テニスコートのベンチがかなり痛んでいるそうで、
保護者の会議を経て林業科学科に依頼することになったそうです。

 

今日は、林業科学科2年生が手分けして墨付けと切断を行なっていました。
屋外で使用するために、腐れに強いヒノキの乾燥材使用し、
シンプルで頑丈な構造にするようにしています。

夏休みを間に挟み、9月中旬を目標に製造します。

 

 

晴れ 林業科学科 1年生の演習林実習

梅雨の雨が続いていましたが、
今日は久々の晴れとなり、林業科学科1年生が演習林実習を行いました。

 

先生から、刈り払い機について説明を受け、

刈り払い機を使うのは初挑戦の生徒がほとんどでしたが、

一生懸命に実習を頑張っていました。

 

夏の生き物にも出会えて、充実した1日となりました。

携帯端末 大学生の特別授業 美しい写真の撮影方法を伝授(緑科学科3年生)

山都町の美しい風景や観光名称、グルメなどの写真を撮影して
インスタグラムに投稿する取り組みをする緑科学科の3年生が、

グリーンライフの授業で、
写真撮影や写真の加工などについて大学生から学びました。

今日の講師は東京農業大学3年生の渡辺さんです。
渡辺さんは東京出身ですが、山都町のことを気に入ってたびたび来町されています。

今回は大学の春休みを利用して山都町に滞在していたところ、
新年度からコロナウイルス感染症の影響で休講になり感染が拡大したことから
東京に戻らずに山都町に滞在しています。

大学の授業はコロナ禍のためにすべてオンライン授業になっているので、
山都町でも授業を受講できています。

 

高校時代に写真部で学んだ経験を生かして、
山都町の美しい風景や四季を撮影されていることを知り今回講師としてきていただきました。

山都町で撮影した写真などを見せていただき、
地元出身の目線とことなる視点で撮られた写真を真剣に見ていました。

また、スマートフォンを使って食べ物写真をおいしく見せる撮影方法や加工の方法も伝授していただき、
インスタグラムに投稿する写真撮影の参考になったようです。

今日は2人の大学生に来ていただきました。
東京農業大学の渡辺さん、山都町の地域おこし協力隊で熊本県立大学の出口さん
突然のお願いに快く対応していただきありがとうございました。

 

林業科学科 情報処理の技術を学習

林業科学科1年生は農業情報処理の授業でコンピュータ基本的な使用方法や
ビジネスソフトの基礎と応用を学びます。

 また、データベースやネットワークも学習し、
ICT技術を活用した森林・林業も実践します。

森林管理のためにデータベース・GISを使用したり、
GPSやネットワークを使って様々な機械を操作する時代も間近に迫っています。
また、ドローンなどで撮影した森林画像を処理したりと様々な場面で
ICT技術は必要です。

林業科学科では、新しい林業を学習します。

 

携帯端末 公式Instagram 山都町の“橋”をクローズアップ!

緑科学科3年生の、山都町を公式Instagramに投稿する取り組み、

先日は、山都町の”橋”に焦点を当てて取材している班が複数アップしましたので紹介します。

 

#蘇望橋

山都町と五ヶ瀬町の町境(熊本と宮崎の県境)にある国道218号線の橋です。

山都町の玄関口の一つです。

 

#馬見原橋

山都町馬見原にある二重橋です。

車道の下に歩道がある2階建ての珍しい橋です。

 

グルメ班も新しい記事をアップしました!

清和地区にある #カフェ218です。

 

公式Instagramを是非ご覧ください。 #山都町サステナブル

キラキラ 公式Instagram ステーキやカレーが美味しいカフェレストラン

生徒たちが山都町を紹介する企画 グルメ編4

普段は林業について学習している緑科学科の3年生が、
今週も山都町のスポットを紹介しています。

今回は、高校近く218号線沿いのカフェレストラン

#オンゴスです。

矢部高生は、ワンコインランチも!
公式Instagramをごご覧ください

https://www.instagram.com/p/CB2CIuYAU2h/?utm_source=ig_web_copy_link

 #山都町サステナブル