学校生活

学校生活

合格 林業科学科 約30年ぶりに測量士補に合格!!

林業科学科では、測量の授業があり、

平板、水準、角測量などの基本的な座学と実習を行います。

 

授業で学習した知識を活かして国家資格の「測量士補」に挑戦する生徒もいます。

今年度は4年ぶりに2、3年生が3人受験しました。

 

今年度の試験問題は昨年より難しく合格率32.2%(昨年44.1%)でしたが、

3人で12月から毎日コツコツ勉強し、そのうち1人が見事合格しました。

 

国家資格 測量士補合格

   合格 佐伯さん(五ヶ瀬中・林業科学科2年)

 

30年ほど前まではクラス全員で受験していましたが、

近年は希望者のみが受験しています。

4年前は五ヶ瀬中出身と矢部中出身の生徒が挑戦しましたが

3人とも不合格でした。

 

例年より合格率が低くとても難しい試験でしたが、よくがんばりました。

佐伯さんおめでとうございます!!

やまと仕事ストア

7月7日(金)5~6時間目に山都町主催の「やまと仕事ストア」が開催されました。

 

この取り組みは、山都町の有志の方々の

「山都町にどのような企業があるか知ってもらいたい」

「地元山都町で働き、将来の山都町を支える人材になってほしい」

といった強い思いから始まった取り組みです。

 

その思いを山都町が受け取り、本校生のキャリア教育と結びつけて計画してもらってます。

今年で2年目。今年度は、さらに目的と手法をグレードアップして開催されました。

 

今回は「山都町在住、山都町に関連ある仕事をしている方から「仕事」や「その人の生き方」に関する話を聞き、町への理解を深め、職業観や進路意識を延ばし、将来の生き方を考える」を目的(テーマ)とし、第1部と第2部の構成で進行しました。

 

第1部では、山都町在住の企業人のお二方にインタビューする「パネルディスカッション」形式で行われました。

 

山都町を一度離れたけれど、山都町に戻り、地元の企業で活躍されている企業人の方に様々な質問をして、その方々のこれまでの経験や辿ってきた歩みから、生徒自身が人生へのヒントを探ります。

 

第2部では、ブース形式で進行。

実際に各企業や事業所のブースを訪問。ご説明いただく方々の人生グラフや経験をもとにお話を伺ったり、事業内容や仕事のやりがい等についても聞くことができました。

様々な分野の方々から得た情報をメモする生徒、理解を深めるため質問をする生徒など、会場は活気に満ち溢れていました。

また、本校卒業生の方々もいて、生徒たちに親身に寄り添いながら対応してもらいました。

約2時間の濃密な時間を過ごした生徒たち。

今回の取組を通じて、山都町にある企業を知る機会だけでなく、新たな考え方や価値観を得ることができたかもしれません。

是非、自身の進路選択や生き方の参考にしてほしいと思います。

 

嵐 2023年7月3日 豪雨 (鍛治床演習林の写真)

7月3日未明に本校が所在する上益城地方上空に線状降水帯が発生し、

阿蘇南外輪山を中心にした一帯が豪雨に見舞われました。

 

山都町では、国道445号線の金内橋が崩落し、

通潤橋周辺などの川沿いでは河川の越水で浸水被害を受けた場所もあり、

川沿いの田畑に流木や土砂が流入したところもありました。

 

矢部高校の校舎や校地、農場については大きな被害がありませんでしたが、

阿蘇南外輪山の中腹にある林業科学科の鍛治床演習林では、河岸が削れたり、

川沿いにあるウッドデッキが破壊されたりしました。(右写真)

山からの出水はあるものの林内は特に被害がなく安堵しています。

隣の益城町や熊本市では広範囲に浸水被害があり、

一時に大量の雨が降る線状降水帯の猛威を痛感しています。

 


本日からバスの運行も通常通りとなり、矢部高校への交通は一部迂回路があるものの特に大きな変化はありません。

7月から高校生への求人の受付が解禁されました。今週はたくさんの企業の方に求人票をお持ちいただいています。

梅雨が続きますので、来校される際にはお気をつけてお越しください。

 

結びに

被害に遭われた方々の心労を察し、一刻も早い復旧を願います。

お祝い 学校農業クラブ 年次大会 プロジェクト発表会全分野で優秀賞!!!

令和5年度熊本県学校農業クラブ年次大会が終了し、
本校は、プロジェクト発表会の全分野で優秀賞を受賞する快挙を果たしました!!

【プロジェクト発表会】 玉名市民会館(6月15、16日)

お祝い優秀賞  分野Ⅰ類(生産・流通・経営)

  矢部高産イチゴ栽培4年目の挑戦!〜イチゴ栽培の働き方改革〜

    食農科学科3年坂本さん、2年西本さん、岩永さん、佐藤さん、阪本さん、山本さん

 

お祝い優秀賞 分野II類(開発・保全・創造)

  ニホンミツバチに関する研究 地域活性化につなげるために

   林業科学科3年赤星さん、境さん、山下さん、藤島さん、2年恩田さん、守さん、浦野さん、佐藤さん

 

お祝い優秀賞 分野III類(ヒューマンサービス)

  林業のちから×ふくしの心〜木づかいですべての人に健康と福祉を〜

   林業科学科3年堂上さん、上田さん、坂本さん、森崎さん、2年佐伯さん、清原さん、本田さん、秋山さん

 

【意見発表会】 山鹿市民交流センター、八千代座(6月22、23日)

 分野Ⅰ類(生産・流通・経営)

   食農科学科3年 坂本さん 「これからの自分と農業」

 分野II類(開発・保全・創造)

   食農科学科2年 岩永さん  「農業から学んだこと」

 

受賞した皆さんおめでとうございます花丸

プロジェクト発表は数年間の継続研究の積み上げによる成果です

これまで、関わってきた卒業生の皆さんの努力が実りました喜ぶ・デレ

 

キラキラ 生徒会選挙 電子投票で実施

令和5年度の生徒会役員選挙を実施しました。

体育館での立会演説会の後、各教室でしました。

今回は初の試みとして、一人一台の学習用PCを使った電子投票を実施しました。

 

クロムブックを使った投票に生徒たちは初め戸惑っていましたが、

無事全員が投票を終えました。

 

令和5年度の 新生徒会役員は以下のとおりです。

 生徒会長 林業科学科2年  佐伯さん(五ヶ瀬中)

 副会長  食農科学科2年  阪本さん(矢部中)

 副会長  普通科2年    井上さん(矢部中)

 書記   林業科学科1年  高山さん(矢部中)

 書記   林業科学科1年  村上さん(御船中)

 会計   普通科1年    荒木さん(清和中)

 会計   食農科学科1年  坂本さん(矢部中)