学校生活
学校生活
平成28年度法定実技講習
1月28日(土)法定実技講習が実施されました。
本校は、全員原付免許取得を許可しており、毎年、山都警察署、山都地区安全協会、矢部自動車学校様に協力していただき、法定実技講習、学科試験、免許証交付式まで行っています。
平成28年度の原付免許希望者は57名です。
今後の予定は、2月27日(月)学科試験、4月3日(月)免許証交付式の予定です。
矢部自動車学校での法定実技講習風景。


本校は、全員原付免許取得を許可しており、毎年、山都警察署、山都地区安全協会、矢部自動車学校様に協力していただき、法定実技講習、学科試験、免許証交付式まで行っています。
平成28年度の原付免許希望者は57名です。
今後の予定は、2月27日(月)学科試験、4月3日(月)免許証交付式の予定です。
矢部自動車学校での法定実技講習風景。
平成28年度交通安全教室記念品贈呈
平成28年度交通安全教室の生徒指導者へ,本田技研工業株式会社熊本製作所熊本普及ブロック様から記念品贈呈が行われました。
平成28年度は、熊本地震があり交通安全教室が計画通り実施できませんでしたが、生徒指導者は、二輪車競技部としても活躍してくれました。
平成29年度は、新3年生の二輪車競技部員が交通安全教室の生徒指導者として頑張ってくれます。
平成28年度は、熊本地震があり交通安全教室が計画通り実施できませんでしたが、生徒指導者は、二輪車競技部としても活躍してくれました。
平成29年度は、新3年生の二輪車競技部員が交通安全教室の生徒指導者として頑張ってくれます。
緑科学科3年課題研究発表会
緑科学科3年生が課題研究の授業で実践してきた成果をまとめ、発表を行いました。
発表テーマは以下の通りです。
1:ふるさとの姿を守りたい~和紙を用いた伝統文化の研究PartⅤ~
2:山都町の特産品プロジェクトPartⅡ
3:「まち」を元気に 竹灯籠プロジェクト!
1年間培ってきた研究の成果をまとめ、聴衆者に分かりやすく伝えるための準備は大変だったと思いますが、しっかりとした発表でした。学科外からの聴衆者からも、どの班も研究目的に向けた取り組みで分かりやすかったとの感想をいただきました。緑科学科3年生のみなさん、お疲れ様でした。
校内百人一首大会が行われました
1月12日(木)、恒例の校内百人一首大会が行われました。
これは、センター試験を控えた普通科3年B類型以外の全生徒が参加する行事です。
学年やクラスの壁を越えて対戦します。
この日に向けて、特訓を重ねる生徒もいるとかいないとか…。

全学年の生徒がそろった様子です。授業で鍛えた腕が鳴ります!

職員も一緒に挑戦!あっ、取られたっ!! こちらはクラス代表選抜チーム。強い!
全生徒で行うのは今年で2回目のこの大会ですが、校内百人一首大会としては41回を数えます。日本の歴史や文化に触れる、貴重な機会です。大人になってから、和歌の言葉がふと頭に浮かんだりすると、素敵ですね。3年生の中には、今日のこの大会が人生最後の百人一首の時間となる人もいると思いますが、1・2年生のみなさんは、また来年があります。がんばりましょう!
これは、センター試験を控えた普通科3年B類型以外の全生徒が参加する行事です。
学年やクラスの壁を越えて対戦します。
この日に向けて、特訓を重ねる生徒もいるとかいないとか…。
全学年の生徒がそろった様子です。授業で鍛えた腕が鳴ります!
職員も一緒に挑戦!あっ、取られたっ!! こちらはクラス代表選抜チーム。強い!
全生徒で行うのは今年で2回目のこの大会ですが、校内百人一首大会としては41回を数えます。日本の歴史や文化に触れる、貴重な機会です。大人になってから、和歌の言葉がふと頭に浮かんだりすると、素敵ですね。3年生の中には、今日のこの大会が人生最後の百人一首の時間となる人もいると思いますが、1・2年生のみなさんは、また来年があります。がんばりましょう!
演習林実習&山の神祭り(緑科学科3年生)
本日、12月20日(火)に緑科学科3年生の最後の演習林実習が実施されました。
実習後、山への感謝を込めて、山の神祭りを行いました。

クヌギの伐倒の様子(伐倒したクヌギは後日、シイタケの原木として使用します)
その後、みんなで楽しくバーベキューを行いました。

そして最後に記念撮影を。

3年生のみんな、3年間お疲れ様でした!
実習後、山への感謝を込めて、山の神祭りを行いました。
クヌギの伐倒の様子(伐倒したクヌギは後日、シイタケの原木として使用します)
その後、みんなで楽しくバーベキューを行いました。
そして最後に記念撮影を。
3年生のみんな、3年間お疲れ様でした!