学校生活

学校生活

野菜苗の販売会に向けて①

毎年恒例の野菜苗販売会へ向けて苗の育苗をしています。
4月下旬にトマト・ミニトマト・ピーマン・長ナス・大長ナス・キュウリ・カボチャ・ゴーヤの8種類を販売予定です。

春休み中も、生徒が毎日管理を行います。
もう、しばらくお待ちください。

食農科学科

椎茸栽培実習(緑科学科1年生)

本日、緑科学科1年生による椎茸栽培実習が行われました。



 
電動ドリルでクヌギの原木に穴を開け、種駒(品種:290)を打ち込んでいる様子です。
他学科の先生も交え、楽しく実習ができました。

卒業生と語る会

3月2日(木)に卒業生と語る会が開催されました。
「卒業生と語る会」は様々な分野で活躍する本校卒業生と語ることで、1・2年生の進路意識を高めることを目的とし、毎年卒業式の翌日に開催されています。



3月1日に卒業したばかりの卒業生も含め、20名の方に来ていただきました。

進学、公務員、就職と3つの進路希望に分かれて、受験の体験談や学生生活、仕事について話していただきました。

進学


公務員


就職

進路指導部

緑科学科2年演習林実習!

 昨年12月に緑科学科3年生が伐採したクヌギを約二ヶ月置き余分な水分も抜けたので、今回は緑科学科2年生でクヌギの玉切りと運搬を行いました。


チェーンソーを使っての玉切り


玉切りした原木の運搬

 チェーンソーを扱うのも久々で、スギと違って材が堅く重いため玉切りも運搬も大変でしたが、トラック2往復分の原木を準備することができました。これらは来月1年生が種駒を打ち、ほだ木を作っていきます。

熊本県高等学校小倉百人一首かるた競技大会

去る1月28日(土)、熊本西高校で行われた、小倉百人一首かるたの県大会に参加しました。
校内大会の優秀者を中心に、2年生4名、1年生8名で3チームを組みました。

 
  今回は「源平戦」3対3の戦いです。  各学校の強い生徒が集まっています!

部活で本格的にやっている生徒や競技かるた経験者が参加する「1部」(映画「ちはやふる」の世界ですね)と、それ以外の生徒が参加する「2部」に分かれています。
矢部高校の3チームは、2部で参加しました。

 
    あった!札ゲット、やったー!     10分の記憶時間で、札の位置を覚えます。

1部は熊本西高校、2部は天草工業高校が優勝しました。
今年は残念ながら入賞はなりませんでしたが、1年生にとっては来年につながる経験になったと思います。
来年の県大会出場を目指して、まずは校内大会を頑張りましょう!