学校生活
食農科学科 山都町農業研修生と生徒を対象とした講話
7月10日(水)に山都町農業研修生と生徒を対象とした講話が行われました。
今回は、山都町でトマト栽培に取り組まれている佐藤様に講演していただきました。
農業を始めたきっかけやトマト栽培のやりがいについて話されました。
農業に向いている人という話の中で、「集中力がある人」や「たまごっち(育成ゲーム)が得意な人」など生徒に分かりやすく、楽しく講話していただきました。また、生徒たちが事前に質問をしていた内容についても、丁寧に答えてくださり大変参考になりました。 ご講演頂きました佐藤様ありがとうございました。
食農科学科 中島小学校とのピザ作り交流会
7月10日(水)に食農科学科1年生と山都町立中島小学校3・4年生との3回目の交流会を実施しました。
今回は栽培したトマトを活用したピザ製造を行いました。事前に本校のトマトとタマネギなどを活用したトマトケチャップを作り、生地も準備しました。
ピザ作りでは一緒に栽培したトマトをはじめとした具材をたくさんのせました。本校特製の石窯で焼きました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。中島小学校の3・4年生、先生方ありがとうございました。
公立高校受験のもう一つの選択肢 「地域みらい留学フェスタ2019」に参加
都道府県の枠を超えて、地域の学校に入学し、充実した3年間をおくる
地域みらい留学に本校も今年度より参画し、全国55校と一緒に学校説明会を行いました。
本校は、6/22の大阪会場、6/23の福岡会場、6/29の東京会場に参加しました。
会場では、山都町や熊本県にゆかりのある保護者や中学生、
本校の教育内容(農業や林業)に興味がある中学生、
熊本の高校に地域みらい留学してみたいという生徒など多くの方に本校の説明を聞いていただきました。
今年度から、学生寮を開設し県外生の受け入れ態勢ができ、本校への地域みらい留学への期待も高まっています。
地元山都町出身の生徒と地域みらい留学生が共に成長し充実した学校生活が送れる学校作りを今後も続けて行きます。
また、会場には、本校の応援をしていただいている方々がいらっしゃりご協力いただきました。
大阪、福岡会場には、本校OBの野口さん、福岡会場では山の都創造課の井手主幹、
東京会場では、山都町地方創成アドバイザーの下田さん、山都町東京事務所スタッフの山口さん、
山都町地域おこし協力隊の出口さん、本校OGで東京農業大学2年生の池田さんに来ていただきました。
皆さん、お忙しいなか来ていただきありがとうございました。
林業科学科 八朔祭大造り物製作1
林業科学科・緑科学科では、
八朔祭に向けた大造り物づくりの準備を開始しました。
大造り物は、竹やスギ、シュロのといった自然の素材だけを使って製作する巨大な造形物です。自然の素材だけを使って精巧に造り上げるのは大変なことですが、1年生を中心に生徒と教師が一丸となって毎年違ったテーマに沿った作品を製作します。
今日は、竹ヒゴづくりを行いました。
作品の形をつくるためには沢山の竹ヒゴが必要です。
竹ヒゴは、例年ナタや鎌、包丁などを使ってつくっていましたが、今年度から新しく赴任された後藤先生のアイディアで、古い電動カンナを使ってつくる方法を考案しました。
おかげで、生徒が苦労しながら時間をかけてつくっていた竹ヒゴが数分でできるようになりました。
9月8日の大造り物引き廻しにむけてがんばります。
熊本県学校農業クラブ連盟 年次大会
「農業高校の甲子園」の熊本県予選
熊本県学校農業クラブ連盟、令和元年度年次大会が八代市のやつしろハーモニーホールで開催されました。
本校からは
意見発表会に
食農科学科2年の藤岡くん(矢部中) I類
緑科学科2年の岩戸君(矢部中) II類
食農科学科1年の篠原さん(砥用中) III類
が出場
プロジェクト発表に
食農科学科3年生草花専攻 I類
緑科学科2、3年生 II類
がそれぞれ出場しました。
入賞は逃しましたが、全員堂々と発表しました。
7月は、農業鑑定競技会、測量競技大会等に出場します。
全国大会出場をめざして練習をがんばっています。