学校生活

学校生活

清和文楽の里まつり

9月14日(土)に清和文楽の里まつりに参加しました。食農科学科のブルーベリージャムやイチゴジャム、林業科学科の木製クリップボードや小型イスの販売を行いました。

多くの来場者があり、あっという間に完売しました。また、木工教室では緑科学科3年生がイス製作の指導を行いました。

地域の方々から矢部高校への激励の言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 

 

食農科学科 就業体験(1年生)

9月10日(火)から12日(木)の3日間、地域の農業理解を深め、農業の専門的な知識や技術を習得することを目的に、山都町内の先進農家にて就業体験を行っています。

【就業体験1日目の様子※一部】

イチゴ栽培農家では、定植を行いました。

有機農業をされている農家では、チンゲンサイの定植を行いました。

この他にもトマトやキュウリ栽培農家など、たくさんの貴重な経験をさせていただいています。

 受け入れていただいている農家のみなさま、ありがとうございます。

 

食農科学科 農業実習頑張ってます!

9月に入り雨が続いていますが、農場では雨にも負けず、野菜や草花の栽培に励んでいます。

1年生の「農業と環境」では、タマネギの播種を行いました。1年生は毎年、11月の文化祭でタマネギ苗を販売しています。真剣に1粒ずつ播いています。

 

2年生の「野菜」の授業ではスイカの収穫と販売がありました。計量しながら、サイズごとに選別し、傷などがないかチェックしているところです。※(スイカの販売は終了しました。ありがとうございました!)

 

「草花」の授業では、シクラメンの葉組みや葉ボタンやダイアンサスの管理などをしています。

葉ボタンをトレーから出して、きれいに並べているところです。

 

まだまだ暑い日が続きますが、みんな一生懸命頑張っています!!

 

公務員採用試験激励会

8月30日(金)、週末に公務員採用試験を控えた、公務員志望者4名の激励会を会議室にて行いました。

公務員の採用試験は9月の最初の日曜日に始まり、その後毎週のように行われます。

今週末は国家一般・税務職の採用試験があります。会場は熊本学園大学です。

自分のベストを尽くして、精一杯がんばりましょう!

代表による挨拶。みんながんばって!

2学年ライフプランニング授業

2年生は、熊本県雇用環境整備協会の後援でソニー生命保険株式会社の「ライフプランニング授業」を開催しました。8月30日に実施したこの授業では、5、6限連続の2時間のコマを使ってグループを家族として想定、夫婦の仕事を設定して卒業後の収入や支出といったライフプランについて学習しました。

 

これは、ソニー生命熊本支社が10年ほど前から県内各高校で実施している授業で、5人程度のグループを組み、ある家族のライフプランを考え、それに伴うお金がいくらかかるかを知り、プランを修正していくという活動を行うものです。各グループにソニー生命のライフプランナーの方が一人ずつついてくださり、いろいろなアドバイスをしてくださいます。

最初にくじ引きをして、そのグループの夫婦の職業及び収入を決め、子供は何人、家は、車は、家族旅行は…とさまざまな夢を見ながらプランを立てていきました。

2コマ目は、そのプランでお金は足りるのか、足りないのであればどうしたらいいのかを、プランナーさんに教えていただきました。

生徒たちは、この授業を通して、「計画」と「選択」の重要性を学ぶことができました。

高校生活も残すところあと半分。卒業後の自分の進路希望を見つめ、「計画」を立て、そのための「選択」をしていきましょう!

たくさんのプランナーさんがきてくださいました!

真剣な表情で聞いています!

初めて知ることがたくさんです