学校生活
学校生活
インターシップ頑張ってます。
食農科学科の生徒が9月10日(火)~12日の3日間でインターシップに行っています。
山都町の農家さんを中心に受け入れていただき、農業実習に励んでいます!
短い期間ではありますが、地域を支えている農業をしっかりと学んできてください。

写真はシクラメンのリングかけをしている様子です。
山都町の農家さんを中心に受け入れていただき、農業実習に励んでいます!
短い期間ではありますが、地域を支えている農業をしっかりと学んできてください。
写真はシクラメンのリングかけをしている様子です。
八朔祭の造り物
八朔祭では、OBOGをはじめ地域の皆様等々
矢部高校に温かい激励のお言葉ありがとうございます
祭り2日目に引き回しを行った造り物
現在、第二体育館の横に展示しております
生徒たちの力作を是非生でご覧ください
正門の百日紅
弾正杉が焼けてなくなったのち植えられたという百日紅
立ち枯れの危機もありましたが、きれいな花を咲かせています
8月終わりから9月初めにかけての台風接近等による大雨でほとんどの花が落ちましたが、また最近になって徐々に花が増えつつあります
卒業生の皆様、地域の皆様矢部高校の百日紅元気ですp(^^)q
八朔祭(2日目)
本校の大造り物です。
「飛翔」
無限の可能性を翼に乗せて、未来に向かい矢部高生は羽ばたきます

「飛翔」
無限の可能性を翼に乗せて、未来に向かい矢部高生は羽ばたきます
八朔祭(初日)
八朔祭初日の踊りです。

八朔祭のスタートです
豊作祈願祭が小一領神社で行われました。
その少し前の、隣の七畝稲荷神社前の様子です。(逆光ですみません。)
中の御神幸(おみこし)をかつぐのは、本校の生徒たちです。
本校の生徒たちがかつぐようになって、20年以上になります。
その少し前の、隣の七畝稲荷神社前の様子です。(逆光ですみません。)
中の御神幸(おみこし)をかつぐのは、本校の生徒たちです。
本校の生徒たちがかつぐようになって、20年以上になります。
八朔祭の造り物
造り物も八朔祭に向けてラストスパート
今年の造り物は・・・一部公開します
全貌は当日をお楽しみに!
八朔祭でお待ちしております
シクラメンの葉組頑張ってます
食農科学科草花では現在シクラメンの葉組を行っています。
今年も皆様に喜んでいただけるよう毎日の管理を頑張っています。
八朔祭の準備
今週末は八朔祭です。
放課後も大造り物や飾り付けを頑張って製作しています。
放課後も大造り物や飾り付けを頑張って製作しています。
2学期が始まりました
始業式・表彰式がありました。
本日から早速、課題考査が始まりました。
本日から早速、課題考査が始まりました。
学校生活の使い方
「学校生活」の記録として活用してください。
画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。