カテゴリ:林業科学科
【林業科学科】F1 ミツバチの巣箱づくり!
本日、F1の総合実習の授業では、真新しい実習服に身を包んだ1年生がミツバチの巣箱づくりを行いました真剣な眼差しで丁寧に製作していました
今後、製作の様子を皆様にお伝えしていきます。
完成が楽しみですね
【林業科学科】地域資源活用を探究
林業科学科では、2、3年生の選択授業で
「地域資源活用」という授業を実施しています。
林業科学科ではこの科目で地域の資源を活用して課題を解決するための探究活動を行っています
3年生の授業では、木材や林産物、木工で出る端材などを活用して
地域の課題解決につながるものづくりについて2班に分かれて探究・実践していす。
この日は、ある班は地域の課題を探るために浜町の図書館にインタビューに出かけました。
また、写真の班は林業科学科で製作している認知症予防パズル「好きっ!通潤パズル」の端材を活用して
掛時計を試作しました。
林業科学科では、課題研究やプロジェクト学習など探究的な学習を、企業や大学、他校と連携して実施しています。
#林業科学科 #地域資源活用 #地域課題の解決 #探究的な学習 #端材の活用 #林産物の活用 #時計製作 #木材加工 #認知症予防パズル #通潤パズル #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学
【林業科学科】認知症について理解を深める「認知症サポーター研修」
林業科学科の2、3年生は
山都町社会福祉協議会、山都町福祉課の協力で
「認知症サポーター研修」を受講しました。
林業科学科で製作・販売している
認知症予防パズル「好きっ!通潤パズル」の製作開始を前に
認知症に対する理解を深め、
認知症の方への対応の方法などを広く周りの人に普及させることを目的にしています。
今回は、高齢者疑似体験も実施し、
高齢になると身体の動きや感覚がどのようになるかを体験しました。
【林業科学科】通潤パズルの製作
F3の林産物利用の授業で「通潤パズル」の製作を行いました作業工程を分担し、一つひとつ丁寧に仕上げました
完成品を手に取っていただける日が楽しみです
【林業科学科】ミツバチの分蜂をキャッチ!
4月16日のブログでミツバチの分蜂がまもなく!という記事を掲載しましたが、なんと本日‼︎新たな巣箱にミツバチが入る様子を観察しました
分蜂したミツバチが新しい巣箱に群がっているのがわかります!!この後、巣箱に入りました。新しい住処にもすっかり馴染んだようです
【林業科学科】しいたけ駒打ち
林業科学科の放課後当番実習は、「しいたけの駒打ち」を行っています
昨年の秋に演習林で伐採したクヌギ原木にしいたけの種駒を打ち込みました
昨年の秋に演習林で伐採した、クヌギ原木にしいたけの菌(種駒)を打ち込みました来年の秋頃の収穫を見込んでいます!気長に楽しみにして待っていましょう
【林業科学科】地元企業と連携したパズル製作
林業科学科3年生の林産物利用の授業では、山都町の御所工芸館から沼田さんをお招きして通潤パズルの製作にアドバイスをいただきました
沼田さんは、山都町内で様々な木工品を製作され、なんとご自身のお宅も手がけられたそうです
今日は、沼田さんにパズル製作の様子をご覧いただき、アドバイスをいただきました!!今後、御所工芸館と連携した通潤パズルの製作を進めていきます
【林業科学科】平板測量の実習
林業科学科1年生は、平板測量の実習を行いました✨
初めての測量実習となりましたが、新しく触れる測量器具に生徒たちは真剣そのもの!!あっという間に時間が過ぎました。『楽しかったです』との感想も聞くことができました✨
次回からも測量を楽しみながら学びを深めてほしいものです☺️
【林業科学科】「さしがね」と「のこぎり」使ってみました!
林業科学科1年生の初めての「総合実習」は、「さしがね」と「のこぎり」の使い方について学習しました木材加工の基礎基本となる大切な学習で、生徒たちも初めて触れる大工道具に興味津々でした
山川先生にさしがねの持ち方、測り方、線の引き方に加え、のこぎりの使い方を学びました
まだ、実習服が届いておらず、制服での簡単な実習となった本日でしたが、とても楽しそうに取り組んでいたF1の生徒学んだことを生かして次回からは、ミツバチの巣箱の製作に入ります
【林業科学科】ミツバチ班の観察
初夏の陽気となった本日、矢部高校のミツバチたちは活発に活動していました実は ミツバチは、春になると新しい女王蜂が生まれるそうで
すると片方の女王蜂は、約半数の働き蜂を連れて飛び立ち、新たな場所に巣を作る「分蜂」という習性があるそうです。どこか良い場所はないだろうかと 新しい家を探す「探索蜂」たちは、今日も大忙しです。。。
今年も「探索蜂」が新しい巣箱に飛来しました。その様子がこちらです。↓↓↓
少し分かりずらいですが「探索蜂」が巣箱の周りを飛んでいるのがわかります
巣箱の手前の花は、ミツバチが大好きな「キンキョウヘン」という花。分蜂の様子をしっかりキャッチできるように、ミツバチ班の生徒・職員は観察を続けています