カテゴリ:林業科学科
【林業科学科】熊本の地下水保全に向けて!!
矢部高校林業科学科の森林保全班では、『どんぐり(クヌギ)』の森を造ることで熊本の地下水保全ができないかと研究を進めることにしました。4月3日には、益城町の耕作放棄地を活用して、昨年から近隣の保育園児が育てているどんぐり(クヌギ)の苗を移植しました
この日の工程は「雑草の刈払い→耕うん→畝立て→マルチ張り→移植」と大変な作業でしたが、「熊本の湧水を守ろう会」、「エコシティー研究会・どんぐりの木」の皆様と協力して何と388本の苗を移植することができました。1年間かけて育て、来春には皆伐跡地などへの植栽を計画しています!!この活動をとおして、熊本の美しい水を守っていきたいです
【この日の活動の様子を是非ご覧ください↓↓↓】
石橋石工研修
林業科学科では、山都町の国宝「通潤橋」を始めとした緑川流域に点在する伝統的建造物「石橋」の伝統文化を継承し、石橋の保存と技術の継承を目的とした『継承 肥後の石工』と題して、石橋石工研修を行っています。
今年は第4回に分けて研修を行い、
第1回目は石橋に関する歴史や文化、技術継承に関する講話をしていただきました。
第2回からは実際に石材の施工を行い、第4回目には自分たちで製材した石を使って小さな石橋を作製することができました。
今回の経験を通じて、今後、本格的に決めていく進路選択の一助になればと思います。
【林業科学科】1年生演習林実習!
11日水曜日、林業科学科1年生は、初めてチェーンソーを使った演習林実習を行いました前週に学科職員から講習を受け、習得した技術を実際に活かすことになったこの日。伐採した丸太の枝払いや、寸法に合わせて切断する造材作業を学び、林業で基本とされる工程を学習しました
【林業科学科】林業視察研修に参加しました!
12月6日、林業科学科の全学年を対象に『林業視察研修』が行われました。本年度は、緑川森林組合共販所、(株)ランバーやまと、山都町総合体育館パスレル、熊本県指導林家 栗屋様の山林、ジビエ工房やまと を視察しました。
森林・林業について日々学びを深めている生徒たちですが、実際に自分たちの目で確かめ、山都町で林業に力を入れておられる皆様からのお話は、新鮮で専門学習の刺激となったようですこれからさらに学びを深め、これからの山都町の森林・林業を担う人材へと成長してほしいです
高性能林業機械研修
11/13(水)林業科学科1年生は「高性能林業機械研修」に参加をしました。
これからの林業のあり方や進み行く機械化についての研修でした。
普段見ることのない大きな機械の操作体験でしたが、生徒1人ひとりが目を輝かせて楽しく、真剣に取り組んでくれました。
【 林業科学科 2024山都町SDGsアワード 奨励賞】
林業科学科のプロジェクト研究班
「木材利用研究班」は2024山都町SDGsアワードで
2位の奨励賞を受賞しました!
認知症パズル「好きっ!通潤パズル」やボッチャランプなどの
林業と福祉の連携に関する取り組みが評価された結果です。
今後も、SDGs未来都である山都町の地域課題解決のために
頑張っていきます!!
ーーー
「山都町SDGs2023年基本目標」の達成期に寄与し、地域の課題解決に向けて持続可能なまちづくりに関する優れた取組みを推進している町内の個人または団体を表彰し、町内におけるSDGsのさらなる推進を図ることを目的として、今年度初めて、2024SDGsアワードが開催されました。
ーーー
#林業科学科 #通潤パズル #認知症予防パズル #日本学校農業クラブ #道の駅清和文楽邑 #商標登録申請中 #SDGsアワード #山都町SDGsアワード #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学 #高校進学フェス #林業女子 #高校留学 #合同説明会2024 #地方留学
【林業科学科】 ミツバチ班有機米サミットで発表
プロジェクト研究でニホンミツバチに関する養蜂や巣箱の製作に関する研究をしています。
11月3日(日)
ミツバチ班は
山都町SDGsフェスタと同時開催の「有機米サミット」で
養蜂に関する取り組みを発表しました。
#林業科学科 #ニホンミツバチ #養蜂 #ニホンミツバチの巣箱 #有機米サミット #山都町SDGsフェスタ #山都町の課題解決 #デザイン #高校生オリジナル #木工製品 #木のある生活 #木の温もり #木育 #矢部高校体験入学 #矢部高生からの贈り物 #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学 #高校進学フェス #林業女子 #高校留学 #合同説明会2024 #地方留学
【林業科学科】 山都町SDGsフェスタでパズル体験会
林業科学科では、認知症パズル「好きっ!通潤パズル」の
新しいピースの組み合わせを考案し、
11月3日(日)道の駅清和文楽邑で開催された
山都町SDGsフェスタで体験会を実施しました。
今回は、第1作目と第2作目を比較していただき
アンケート調査をするというものです。
開発中の第2作目を様々な年齢、世代の方々の反応を見るためです。
今回、30人以上の方に体験していただきアンケートに答えていただきました。
アンケート結果を参考にして今後の開発に活かしていきます。
ありがとうございました。
#林業科学科 #通潤パズル #SDGsフェスタ #好きっ通潤パズル #林福連携 #高齢化社会 #山都町の課題解決 #デザイン #高校生オリジナル #木工製品 #木のある生活 #木の温もり #木育 #矢部高校体験入学 #矢部高生からの贈り物 #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学 #高校進学フェス #林業女子 #高校留学 #合同説明会2024 #地方留学
【林業科学科】4年連続公務員林業職等 100%合格達成!
国や都道府県では、森林・林業行政を専門的に行う
林業職(林学職)の公務員(大卒・高卒)がいます。
矢部高校では、80年以上にわたり
林業職公務員を輩出し、熊本県だけでなく国や都道府県の森林・林業行政の担い手を育成しています。
学科名を変更した令和3年の林業科学科1期生から4年間
生徒のがんばりで公務員希望者の合格率100%を継続しています。
現在、2次試験を控えている生徒もいますが、
今年度は受験した1次試験、全て合格しました。
林業を学ぶ林業科学科の特色である公務員林業職の受験
将来、公務員を希望している人、長く安定した就職を希望する人
全国各地で矢部高校の卒業生が働いている公務員林業職にぜひなりませんか
今、全国から受験してほしいと矢部高校に案内があります。
中学生の皆さん、公務員になるなら林業科学科へ
写真は、宮崎県庁で働くOBの和田さんが1,2年生に仕事内容や宮崎県県庁職員の魅力を説明しているところです。
【林業科学科】『ものづくりフェアin八代』に参加
9月21日(土) 熊本ものづくり塾さんが主催する『ものづくりフェアinやつしろ』に本校林業科学科1・2年生6名がスタッフとして参加しました
このイベントは、保・幼稚園や小学生などに木を使ったものづくりを体験してもらうことで、原体験をとおして心を育てることや五感を働かせて木の魅力に触れてもらうことを目的として熊本ものづくり塾が主催しています。イベントに参加した子供たちにやさしく作り方を教える生徒の様子が見られました