小国高校ブログ
小国高校フェスティバル
新型コロナウイルスの影響で一般公開を中止して実施しました。
限られた練習期間の中、工夫を凝らした展示や発表が行われました。
One Team プロジェクト「阿蘇三校合同学習会」②
午後からは、英語・数学の講義や各校生徒との交流会がありました。
自身の課題を具体的に考え、共有し、個に応じた対策を実践していく起爆剤になればと思います。
One Team プロジェクト「阿蘇三校合同学習会」①
7月27日(水)、阿蘇中央高校・高森高校・小国高校の阿蘇地区三校で連携し、阿蘇青少年交流の家で大学進学に向けた取り組みを行いました。同じ志を持つ者同士の仲間意識を高め、進路意識の向上と進路実現に繋げられればという願いから実施されました。「夢は、消えない。」という演題の講演会を聞き、受験の天王山である夏に向けて気持ちを新たにしました。
6/24 学級日誌
昨日からホッケー部のみんなも帰ってきてクラスが賑やかになったと思います。
ホッケーは男女とも助っ人を入れての試合で雨の中でもあったけど大健闘でした。
私はキャプテンとしてこの人数をまとめ、チームを引っ張って行きました。
助っ人で来ていたN氏とムーニーは助っ人以上の動きをしていて1ヶ月でここまでできるようになったのはすごいなと思いました。
N氏はFWとしてボールを最後まで追いかけて声出して頑張ってくれました。
ムーニーはさすがバレーをしていただけあって何度も体を張ってボールを止めてくれていました。
3年生のホッケー部は2人しかいなかったのでとてもありがたい存在でした。
この大会に出るまでには助っ人集めから始まり、たくさん苦労することもあったし悩むこともあったけれどホッケー部に戻らなかったらできなかったことでもあったので良かったなと思います。
次は期末考査に向けてまたスイッチを入れ替えてがんばります!!
6/17 学級日誌
今日は九州大会に向かったホッケー部がおらず教室が寂しい一日でした。
クラスルーム委員長も副委員長もおらず、じおが号令をしていましたが忘れちゃうじおでした。
午後からの人権講演会では暑い体育で長時間に渡る講話やグループワークをみんな一生懸命取り組んでいましたよ!!
数学では小国中から先生がいらっしゃっていてGTO先生がこのメンバーはいつも完答してるんですよ〜とおしゃっていてそのレベルまで頑張らなければいけないと改めて感じさせられました。
いつもジョークの中にも私達のためになるようなことをお話してくれるGTO先生には感謝しかありません!!
テストまで残り2週間もないのでそれぞれのやるべきことを全力で取り組んで行きたいと思いました。
あ!それから今日は嵐の二宮和也くんの誕生日でした!お祝いしました!
6/6 学級日誌
総体お疲れさまでした!先生がおっしゃったように、ここからいかに受験モードに入れるかが大事だと思います。
言い訳を作らないようにみんなで雰囲気作りができたらいいと思います。
また明日から夕課外が始まります。部活がまだ続く人もいますが、頑張りましょう。
弓道部は最後に総体の動画を見て終わりました。
悔しいという思いもありますが、しっかりした後輩がこれから頑張ってくれることを期待します。
6/3 学級日誌
今日は高校総体一日目です。1組からは2人が高校総体へと行きました。
2人とも今まで頑張ってきたことを全力で出し切って来てほしいと思います。
また、学校に残る組の人たちは面接の準備や、数学、模試のやり直しなど自分にとって有意義な時間を過ごしていたと思います。
3時間目にあったフェスティバル映像鑑賞会では去年の映像と3年2組の人たちが行ったステージ発表の動画を見ました。
懐かしいなって思ったのと、今年の1,2年生はどんなのを見せてくれるんだろうと少しばかり期待をし楽しみにしています。
今日は午前までしかないので午後の使いかたを考えて過ごしたいと思います。
それと、部活があるところもあるので頑張ってください。
弓道部は明日試合なので、今日最終調整をしたいと思います。応援してください。
5月12日(木)体育大会予行練習
5月14日(土)開催予定(5/15に順延)の体育大会の予行練習が行われました。
あいにくの雨模様にもかかわらず、本番を想定して準備を進めました。
令和4年度第3学年学年旅行⑥
学年旅行の全行程が終了しました。
途中休憩を挟んで帰校します。
令和4年度第3学年学年旅行⑤
最終日朝。
全員でグリーンランドへ出発!
令和4年度第3学年学年旅行④
テーブルマナー講習。慣れない食事に緊張しながらも、知見が広がった様子です。
令和4年度第3学年学年旅行③
イルカウォッチング!!
たくさんのイルカに出会えました。
令和4年度第3学年学年旅行②
絶景を前に食事です。
令和4年度第3学年学年旅行①
現在、2015年に世界遺産に登録された三角西港に到着しました。
令和4年度(2022年度)入学式
4月8日、令和4年度(2022年度)入学式が行われました!
1組26名、2組26名の総計52名の新入生が入学してきました!
緊張している様子でしたが、楽しげに会話する様子も見られました!
新入生のみなさんには、これからの小国高校での学校生活を頑張ってほしいと思います!
3/1(火)第73回卒業証書授与式
本日、熊本県立小国高等学校 第73回卒業証書授与式が挙行されました。
11/10(水)学級日誌
今日は割と分厚い雲に覆われた一日でしたね。それでは、一日の出来事をまとめていこうと思います。今日一日の中で、特に心に残った授業は二教科です。一教科目は体育。今回私は第一体育館でホッケーをさせていただきました。3チームに分かれての試合をしました。自分のチームメイトもそうですがみんな上手くて足を引っ張らないように動くので精一杯だったのでこれからもっと頑張ろうと思います。続いて二教科目(教科ではなく講話)は五時間目の性教育講話です。自分にはあまり関係のない話だと思っていたことですが、実際に聞いてみると身近な話がとても多く「自分事としてしっかり考えないと」と思うことができました。実際に自分自身にとても関係の深い話題もあったので再確認できたことと初めて知ることがあり、とても勉強になりました。さて、かなり短いですが、まとめはこんな感じで終わります。それでは、余ったスペースを使ってプチ近況報告をさせていただきます。最近私はお家で兎の世話をしています。一ヶ月ほど前に父親と母親が子兎をお迎えして、世話係として私が任命されました。実際にお世話をしてみると難しいと思えることが多く、戸惑うことも多いですが、とても楽しいです。書き忘れていましたが、兎の名前は「雫」と言います。名前をつけてくれたのは私の父親で、名前の由来は、「迎えに行った日の時間に少し雨が降っていたから」らしいです。以上、プチ近況報告でした。
11/4(木)学級日誌
1日休みを挟んでの学校でした。朝は水曜の気分でいてなんだか得をしたなと思いました。この頃は昼間が全然寒くないので半袖半ズボンで家で過ごすことが多いです。ですがこれからもっと寒くなるんだろうなと思うと辛いです。灯油を節約できるように頑張りたいです。
最近は寝ても寝ても眠くて悪い生活習慣を送っているなと自分でも感じます。勉強しなきゃと思うと急に睡魔が襲ってきてしまい寝てしまいます。どうやったら睡魔に負けずにいけるのでしょうか...
どんどんとクロスカントリーの日が近づいてきました。自分は走りたいんですが意外と走りたくないという人が多くてびっくりしました。女子で走りたいという人はいるんでしょうか。女子ホッケー部は走りたいと言ってそうですね。意気込みでは上位を目指すと言いましたが、今年は大会が翌週に備えており無理もできないかなと思い楽しんで小国町の自然を体感しながら地域の方と交流したいなと思います。
11月は忙しい月でみんなピリピリすると思いますが、それに負けず自分をしっかりと目標に向かって頑張っていこうと思います。
11/2(火)学級日誌
昨日は合格発表の日でした。結果を待つ時間はとても緊張していて何もできませんでした。。。
ですが、いい結果が出たので嬉しかったです。両親もとても喜んでくれました
そして、今日はお世話になった先生方に報告をしました。先生方はとても喜んでくださり有り難いです
改めて、沢山の人に支えてもらえることの有り難さを実感しました。「協力してもらえることを当たり前と思わず、感謝を忘れない」この言葉の重要性を忘れず、次に向けて努力を続けていきます!!そして、自分も周りの人を支えられる人になりたいです
そのためにも、広い視野を持った行動を心がけたいと思います。
最近は、みんな自分の目標に向けてやるべきことを確実に進めていて凄いです
土曜日に模試もあり、さらにスイッチが入ったような気がします。
私は、模試の結果があまりよくありませんでした。ですが、
やり直しをして見直しができたので結果に一喜一憂せず、
高みを目指して勉強を頑張りたいと思います
また、土曜日にはクロスカントリー大会があります。
最近は、運動不足なので完走できるか不安ですが、
怪我をしないように気をつけながらみんなで頑張りたいです
みんなで参加できる学校行事も残り少ないのでクラス全体で
いい雰囲気を持って楽しみながら頑張れたらいいなと思います
10/28(木)学級日誌
今日は体育で30分間走をしました。きつすぎて死ぬかと
思いましたが最後まで走り切ることができました!
最近は一人暮らしに向けて皿洗いや弁当作りなど自分で
できることは進んでするようにしています。
いかに効率よくお金を貯めるかしっかりと考えお金の
勉強もしていきたいです。この前愛玩動物飼養管理士の
模擬テストを提出してもう少ししたら結果が帰ってくる
のでドキドキです。みんなも休み時間を効率的に使って勉強に取り組んでいる姿を見て自分も頑張ろうと
思いました!!!
試験終わった人も全員合格してますように!!!!
コロナで修学旅行に行けなかったのでしなきゃいけない
ことはたくさんあると思うけどみんなで残り少ない毎日の中で思い出を作っていきたいです。
10/19(火)学級日誌
今日は最初のMr.デンバーの授業があった。
授業では先生の自己紹介を聞き、
クイズ大会が開かれた。
とても面白い先生だった。
コテコテの本場みたいな英語なのに僕達でも聞き取れるくらい分かりやすい英語だった。
ジョークも上手で、すぐにみんな仲良くなっていた。4校もALTを受け持っているとのことでとても忙しそうだ。
また3−1で授業があるかどうかは分からないけれど、積極的にコミュニケーションをとって交流を増やしたい。
10月 ICT活用実践研修 EC(イーコマース)の開催
10月14、15、21、22日の4日間、希望生徒を対象にICT活用研修が実施されます。前半2回の実践を終え、一人一台端末を持った生徒の学びを深めるために、小国町の特産品を紹介するHPを自作しようという取り組みです。ECとは電子商取引のことで、コロナ禍をあいまって業績を伸ばしている分野です。インターネットでショッピングを完結できるもので、山間部に立地する小国町においては、販路拡大のチャンスにあたります。今回は、小国町の議員の方から学校に提案をいただきました。熊本市内でEC関連の仕事をされている企業「エフ」の方を講師にお招きして、HPを作成し、小国町HPにアップロードするところまでをゴールとしています。経済や情報分野に興味のある生徒が参加をし、熱心に取り組んでいました。ICTを活用する力を身に付けることは、これからの社会で必要不可欠であり、自身の武器を身に付けるチャンスでもあります。今後も、学習した内容を活用していってもらいたいと思います。
9/22(水)学級日誌
今日はフェスティバル二日目でした。午前中が終わりました。
午後からも楽しみです。
昨日から映像、ステージと各クラス個性豊かで面白かったです。
昨日はテレビで見ましたが、今日は実際にステージを見ることが
できてより楽しめました。
W姉妹の有志発表はすごかったです!
ピアノ弾けるっていいですね〜かっこよかったです!!
生徒会企画も先生方の新たな一面を知れました。
生徒会の盛り上げが上手でより楽しめました。
準備から色々お疲れ様です!
二日間いい息抜きになったのではないでしょうか!
また明日から切り替えて頑張りましょう。
みんな合否がわかってきているようで緊張しますね〜
今日もお疲れ様でした。
9/21(火)学級日誌
今日はフェスティバル本番1日目でした。午前中は主に、二日目に向けての準備や劇の確認や練習を行いました。三連休でリフレッシュできたのもあってみんな積極的に取り組めていたと思います。
クラス全体での劇の練習では、劇の時間を予定通りに収めることができました。
面白い場面もたくさんあったと思います。
特に終盤の死体役のりょうた君が急にパワーを送り出すところが面白くて吹いてしまいました。
体育館の設営では、生徒と先生が楽しそうに作業を進めているところも見られたのでとても
良かったと思います。
フェスティバルの一日目のプログラムはすべて教室で行われるという初めての試みでしたが、
どの作品もクオリティが高く、教室でもしっかりフェスティバルを楽しむことができました。
委員会発表では、驚いていたようなリアクションが思ったより多かったので、
保健委員会として制作を頑張った甲斐があったと思います。
クラスの作品では特に2年生の作品がすごく面白かったと思います。
明日は劇の発表の本番なので、しっかり気を引き締めつつ全力で楽しめるように
頑張っていきたいと思います。
残り1日のフェスティバルをしっかり楽しんで、これからの活力にしていきたいです。
9/17(金)学級日誌
今日は、金曜日で疲れている人もいたと思いますが、授業中は集中して取り組めていたと思います。昼休みの時間には、英検の対策に行ったりと自分にできることをしていました。英検まで残り少ないので、しっかり対策できるよう私も勉強頑張ります。英検が終わると中間考査、模試もあるので計画を立て、逆算して勉強していかないとなと感じました。
文化祭まであと5日となりました。4,5,6時間目の劇の練習は、昨日の反省も活かした上で練習に挑めていたと思います。特に6時間目はとてもいい雰囲気だったなと感じました。この雰囲気を大事にし、残りの時間で悔いのないものを仕上げることができたらいいなと思います。文化祭をクラスでおこなうのも最後になるのでみんなで良い思い出が作れるようにしたいです。今日の練習を通して一時間一時間がどれだけ大切になるのかを感じさせられました。今まで、指示がでてからしか行動できておらず、自分から行動することができていませんでした。クラスで何かを行う意味を考え、文化祭の準備に取り組む必要があったんだなと思いました。また、3年生は就職試験が始まっていたり、受験勉強で忙しい中で文化祭を行うので少しでも3年生の先輩方が息抜きできるような時間にしたいなと思いました。全員で練習できるのは来週の火曜日の残り一回、みんなで頑張りましょう!!!
9/13(月)学級日誌
今日から6時間授業が再開しました。今週は課外も始まり文化祭の練習もあり、怒涛の一週間になります。行事があるからと甘えることなく、授業の予習復習をし、今やるべきことに整理をつけてひとつひとつ正確に終わらせていきたいと思います。
また、朝と夕方のHRでは進路についての話がありました。日々進路に対しての危機感を覚えながら生活しないと本当に間に合わないなと思いました。その日思い立って勉強しようとしても長く続かなかったり、今まで本気で勉強してなかった分何から始めればいいのかわからなかったり。しかし、そんなこと言ってる次元はもうとっくに過ぎていて、今この瞬間から再スタートを切らないといけないことを改めて痛感しました。勉強は自分自身で頑張ることが主ですが、クラスの雰囲気も大いに関係してくると思うので話を聞いたときの焦りを全て勉強に対しての努力に変え、お互いに励ましあい、高めあい、刺激し合いながら取り組んでいきたいと思います。
久しぶりに教室でみんなで昼食を取りました。コロナ対策が今までより強化され無言での昼食ですが、やっぱり同じ空間で食べれるのは嬉しいなと感じました。高校三年間このままマスクを付けたままで、お昼ごはんも一人で食べて…となると少し寂しい気もしますが、それでも高校という僅かな時間を極限まで楽しみたいです。そしてなんとかして生徒を守ろうとしてくださる先生方に感謝したいです。
9/1(水)学級日誌
今日は9月の始まりでした。9月は模試や文化祭いろいろ忙しい月となります。自分はたくさんのことをしないといけなく、去年よりとても切羽詰まる月になると思いますが、まずは優先順位を考えて自分はなにをすべきかを考えて、生活していきたいです。コロナ禍のなかでとても日程なども狂い、思い通りにはならない日々が続くと思いますが、臨機応変に対応する力をみにつけていきたいです。また今日は防災の日、あらためて、防災に対して意識を高めていきたいです。最近では小国郷でも大雨なども多いので気をつけてせいかつしていきたいたです。また、防災だよりを見てうちのクラスは備蓄物資が少なかったのでもうちょっと意識を高めていこうと思いました。今は文化祭のことを一旦おいときながらも、頭の片隅に
おいてイメージしていこうと思いました。午後のすることも、ただやるだけじゃなく、意味のある家庭学習時間にしようと思いました。勉強にも意味ある勉強、意味ない勉強とあるので、自分自身も頑張ろうと思いました。
もう一度あらためてコロナ対策の意識もたかめなければいかないと思いました。9月になってくると仕事なども増えてくると思います。与えられた仕事に責任を持ってするということを意識していきたいです。あとは早くたかちゃんが来てほしいです
みんな揃うことをこころまちにしてます。あらためてこういう文をかくなかで、全然書けないので文章などをすらすらかけるようにしていきたいと思いました。
9月も頑張るぞ〜〜〜〜〜〜
8/31(火)学級日誌
今日は8月最終日ということもあって少し暑い一日でした。今日は四時間目に古文単語テストが100問あるということで、休み時間などに最後の詰め込みをする人が多く見られました。今週は四時間授業で週末の文化祭も延期になってしまったので、来週の最後の準備に向けて今週のうちにセリフの練習や、準備に関する話し合いなど、この一週間を有効に使いたいと思います。この一週間は午後の時間が家庭学習とういことなので、この一週間の取り組みで今後の授業への取り組み方や理解度に差がつくと思うので、自分にできること必要なことをしっかりやっていきたいと思います。今日の化学の授業で、時間があくと忘れてしまう事が多いと実感したので、スタサプの授業動画などをしっかり活用しながら、授業の予習復習などを進めていきたいと思います。コロナウイルスに関しても朝の放送で言ったように、手あと洗いうがい、マスク着用など、校内で感染者を出さないように取り組んでいきたいと思います。県内の学校でもクラスターが起こったり、町内放送でも新たな感染者が確認されたとあり、自分たちの近くにもどんどんウイルスが迫ってきていると実感してきました。校内で感染者が出るなどして、夏休みや自分たちの時間を削って成功に向けて取り組んできた文化祭が中止になったりしないようにしたいです。今日の先生からのお話でもあったように、あと一年後には自分の進路を決める試験が迫ってきています。入試まで一年という大事な期間に午前中授業が続いているのは、非常に厳しいことですが、上にも書いたようにこの一週間のがんばりが今後に大きく影響すると思うので感染症対策などにも気を配りながら自分に負けないような取り組みをしたいと思います。また、ワクチンなど、国や町が準備している感染症対策なども自分でテレビのニュースなどの情報を手に入れるなどして、行きたいと思います
8/30(月)学級日誌
今日は席替えがありました。久しぶりの席替えです。中間テストまでこの席で頑張っていこうと思います。また、今週は本来なら文化祭がある週でした。今週いっぱいは45分授業12;30下校で午後からは家庭学習です。45分授業だと早く感じるようですが、夏休みが開けてあまり授業がなかったので一つ一つの授業が長く感じます。12:30に帰れるので嬉しい反面、自主学習だとわからないところがあったときに詰まってしまうので不便だと感じる部分もあります。しかし、スタサプの動画視聴は誰が何をみたか履歴が出るので自分もやらなきゃとおもうのでいい刺激になります。熊本県のコロナウイルス感染者は減っては来ていますが未だに3桁です。小国は南は観光地なので、街には多くの観光客の方が県内外からいらっしゃいます。小国も数人ですが感染者の方が出ているし、同じ年代の感染者や市内の高校でクラスターが発生したりなど最近は前よりもコロナを身近に感じます。
県内外にでかけていなくても感染するので前よりもより感染症対策の予防を徹底したいと思います。また、今日休んでいる人の多くはワクチンの副反応と聞きました。ワクチンをうち終わる人が増えていくのはいいことですが、副反応がひどくて学校を休まないといけないというのはきついなと感じました。今週の木曜日には進路検討会があります。私は志望校は決まっておらず学科だけが一応決まっている状態です。他のひとより遅れをとっているので自分の進路を早く決めなければと思います。また進路検討会はどのようなものか想像がつかないので少し緊張している部分もあります。今年は昨年と違い休校や分散登校などがあまりまかったので安心していましたが、夏休み明け急にひどくなりこのような午前中登校になりました。コロナと向き合いつつ自分の進路にも向き合わなければならない大変な時代ですが自学を中心に本番で戦える力を身につけて行きたいと思います。
7/16(金)学級日誌
今日は、一学期最後の授業でした。一時間目から五時間目までずっと授業で少し疲れも見られたようですが、集中して取り組めていたと思います。LHRでは、一学期の成績が返ってきました。一年生の頃とは違い思ったように成績も伸びず、もっと頑張らないといけないなと改めて実感させられました。また、夏休みの予定についての話があり、夏休みは充実したものにできるように時間の使い方を考え、一日が有意義な時間にできるようにしたいです。来週は、クラスマッチがあるので、精一杯頑張りつつ楽しんでいい思い出にできるようにしたいです。
7/5(月)学級日誌
土日を挟んでテスト3日目ということで疲れている人も多いように感じました。土日は部活がなく勉強はしっかりできたけど時間はいくらあっても足りないな・・・と感じました。一日48時間くらいほしいです。英語表現と物理では時間が足りなくてテストが終わった瞬間「難しかった」といっている人が多かったです。金曜日に言われたように終わったことはどうにもならないので反省とやり直しをしっかり行っていきたいです。今回のテストは良くないとわかっているから復習と勉強の仕方の改善が必要だと思います。明日で終わるけど最後までできることを頑張りたいと思います。
6/30(水)学級日誌
今日は一日暑かった日でした。贅沢を言うようですが去年エアコンがある教室を体感したからこそ、エアコンがあったらなぁと思いました。一学期でいちばん大切なイベントと言っても過言ではない期末テスト。特に三年生は仮評定が今回決まってしまいます。みんな精神的に追い込まれた状況に陥ってるようにも見えますが、休み時間の様子や授業の自学の時間に教え合いや、協力して問題を解いている姿を見て、このクラスの団結力をしみじみと感じました。しみじみとしている場合ではないですが、みんなに負けないように高めあってこの期末テストを乗り越え、いつか担任の先生のような広い背中がかっこいい立派な大人になれるように頑張っていきたいと思います。
6/21(月)学級日誌
今日は朝と昼間の温暖差が激しく1日をおいて授業中いない人が目立った。また、早退者もいるので体調管理には気をつけていただきたい。また、学習面ではテスト2週間をきったのでみんなテストにむけてのクラスの雰囲気づくりをしっかりとできていていいと思う。また、体育では暑いなか1人1人選択した競技をしっかりと取り組むことができて良かったと思う。明日も朝と昼の温暖差が激しいのでテスト前ということもあるので授業に参加することが大切になってくると思うのでクラスの中で体調が悪い人がいないかどうかなど自分の体調とクラスのことにも目を向ける事ができるような人間になっていかなければならないと思う。
6/21(月)学級日誌
ホッケー部は本当にお疲れさまでした❗❗
今日は、週の始まりということでみんな少し疲れている様子でした。
しかし、みんな体育をモチベーションにしていたようで体育になるととても元気になっていました。
出張図書では、みんな朝読書のときに読んでくれているのですが、みんな小説など軽いものしか読まないのでどうすればみんなもう少し読んでくれるのかなと問題がつきません。
ただ、読んでほしいから入れている本を読まれないのは少し悲しいです 。
6/17(木)学級日誌
今日は、今週クラス全員が揃う最後の日でした。今日は、最後まで集中していたと思うので良かったと思います。授業で寝ている人もいなかったと思うので、明日も頑張りたいです。みんな、体育を楽しみに、頑張っていました。体育後も、古典の単語テストを全員合格することができていたので良かったと思います。明日は、ホッケー部がいませんが、しっかり文化祭の話し合いなどをしたいです。また、いなかった人のサポートもしっかりしたいです。明日の、ホームルームでは、しっかり話し合っていいものをみんなで作れるようにしたいです。
ホッケー部目指せ優勝!!
体育の影響かバレーの動画を見て、バレーを上手になろうとしていました。クラスマッチが、バレーだと2年1組は強いかも!
6/10(木)学級日誌
今日は、とても暑かったです。
最近は勉強に熱が入り、家ではとてもはかどります。
ですが、学校での時間の使い方がまだまだなので、また気を引き締めて休み時間の時間の使い方を改めて考えようと思いました。
話は変わりますが、昨日僕の実家の犬が16歳の誕生日を迎えました。
人間に例えるとヨレヨレのおじいちゃんです。ですがまだ元気です。
試験が終わったら会いに行きたいと思います。
試験頑張ります。
6月7日(月)学級日誌
今日は週の初めの月曜日ですがみんな疲れていました。個人的には漢検の勉強や、数学やその他の教科の勉強が忙しく、十分な睡眠は諦めなければならないなと感じた土曜日と日曜日でした。そんな時間のない中、昼休みや放課後を利用し勉強をコツコツやっている人が受験でも強いのだろうと感じました。私も日頃の生活を見直し睡眠時間を削るのではなく隙間時間を見つけて勉強をしようと思います。また2年生になって先生方に注意されるようなことが増えているように感じます。2年生になって2ヶ月程度立ちましたが、みんな日々のやることに追われている人が多く、自分の進路をしっかり考える暇もないようでした。三年生が志望動機を書いていると聞いて、自分も来年、今のこの時期に書くのかと思うとこのままじゃだめだなと痛感させられました。隣の席の子は自分の志望している大学や学部自分のやりたいことも決まっているみたいなので、スタサプを見ながら積極的に書いていました。私も自分のやりたいことを7月までに見つけ、どんどん志望動機を書いていけるように努力していこうと思いました。今週は漢検、二週間後は模試、その次は期末考査と予定が多く詰まっています。また、オンラインでの色んなものへの参加予定が多く詰まっているので、時間をうまく利用していこうと思いました。
6/4(金)学級日誌
今日は、小テストの多い一日でした。週の最後の日ということもあって気合で乗り越えようとがんばって授業を受けました。2時間目の小テストの休み時間では、頑張って練習してきたノートを見返したりしている人や「余裕やろ」と言わんばかりに友達と喋っている様子も見受けられました。勉強をしておらず高速で単語を見ている人もいます。高速で頑張っていると言えば私は、今日家をでないといけない30分前に起きて高速で準備をしました。朝課外に間に合ったので自分やればできるじゃんと褒め称えていました。あ、話が脱線してしまいましたね。笑 そして本日の目玉イベント数学の再テストです!厳選された問題が出されると思いきやテストのまんまの問題が出されました。時間の最後の最後まで粘ります。因数分解ってなんだっけとか解き方わからーーーーんと嘆いている人もきっといるでしょう。結果はどうだったでしょう!高得点だと嬉しいですね〜そしてそして6限目は中間考査のテスト順位発表でした。紙をもらってすぐ紙を丸めている人もいれば、嬉しくて飛び跳ねている人もいたり窓に頭をうちつけている人もいます。喜怒哀楽が激しいこと。結果がよかった・悪かったにせよこれからしっかり頑張っていけばまだ大丈夫です!!そして来月の頭には期末テストがあります。全教科なので中間よりもっと自分を追い込まなければなりません。考えるだけで頭いてーーーーーーーーーー。
今回よりもいい点数が取れるように皆さん気合いを入れてください。目指せ自己ベスト更新!!!!!
熊本、岩手、山形 【3校合同オンライン交流会実施】
県外の高校とオンラインで連携し、探究活動やっています!
令和3年6月1日(火)山形県立小国高校・岩手県立大槌高校と三校をオンラインで繋ぎ、探究活動を行いました。
今回は、第1回初顔合わせということで、お互いに自己紹介や、アイスブレイクを通してコミュニケーションをとり、自分の探究のテーマなどを出し合いました。
次回は、テーマ毎に分かれて、ゼミを実施する予定です。
1・2年生に導入された1人1台端末。この活用によって、これまでにない学びや体験を生徒たちは得ています。
6/1(火)学級日誌
今日は、初めての日直です。
頑張りたいと思います。
最近は夏服や中間服の人も増えてきて、夏服を着るのも最後の季節かと時間の流れを改めて感じます。
今日は授業でも昼休みの勉強でも数学が結構わかって教えてくれる人に感謝だなあと思いました。
古文や漢文も苦手なので頑張りたいと思います。
先日、K先生と久しぶりにお会いしましたが、生徒の学級日誌をたまにご覧になるとのことで、嬉しかったです。
最近、先生方のベビーラッシュで私自身、家族のことを思い出す機会が増え、もっとお手伝いをしようと思っています。
当たり前と思っていても当たり前じゃないんですね。
写真は可愛く笑っているひかりちゃんですが、いつも面白くて好きです。
明日からは夕課外です。
私は家だとすぐに寝てしまうので、集中してがんばります。
今日も一日楽しかったです。
5/24(月)学級日誌
今日は中間考査一日目でした。みんな休み時間になると「うわ、やばいやばい」と言いながら教科書を見直していました。笑笑 いつもの光景ですね。写真は、テストが終わって終礼前に「帰ろー。座ってー。」と言ってるところです。みんな体育大会終わりから疲れが取れてなさそうでしたが、今日はだいぶ元気が戻っていたようで賑やかでした。これでこそこのClass!!この調子で明日も考査を乗り切れたらと思います。さて、今日は卒アル用の写真撮影もありました。生徒会メンバーで撮ったのですが、もう少しでこのメンバーで仕事するのも終わるのか〜と思いながら写りました。とても寂しいです。。。
5/20(木)学級日誌
今日、私は初めて日誌をデジタルで入力してます!!!!なんだか新鮮でわくわくします笑
最近は雨ばかりで気が滅入ってしまいそうです。総体の日だけはどうにか晴れてほしいです。
今月は体育大会に、テストに、総体に、、と、なにかと忙しい月ですね。天気も気温も不安定で体調管理が難しいです。今月こそ家でしっかりと休息を取りなから体調を整えて、健康に頑張っていきたいものですね!メリハリをつけることの大切さに気づいた18歳です笑
最近、疲れているときに、しなくてはいけないことを後回しにしてしまうことが多く、そんなとき、W先生の仕事の速さに驚くとともに、すごいなあと、尊敬します。
周囲の大人の尊敬できるところを吸収して、私もしっかりした人間になれるように成長したいです。(何の話笑)
5/15(土)学級日誌
朝、教室に入るといつもとは変わらない元気さがありましたが、どこか空元気とも感じ取れました。
授業のときは、先生方に「みんな、元気ないけど大丈夫?」と言われるほど…。
ただ、現代文の時間はさくらにちなんでYou tubeで"さくら 歌”と調べ、みんな元気を少しづつ取り戻して行った様子です!
午後には、55分もの超大作の体育大会映像を見たりと、昨日の白熱した戦いを見て、全校生徒が笑顔になっていて、体育大会がどれだけ充実したものか感じました。映像を見て、来年は自分たちが後輩を引っ張り体育大会を作り上げていくので、今年のことを忘れずに先のことに繋げていきたいです!
P.S.今日のお昼の様子です。みんなもぐもぐタイム中です。かわいい♡この時間帯に元気が復活してきました!
令和3年度小国高等学校体育大会
5/14日(金)、小国高校体育大会が開催されました。コロナ禍の中、感染症対策を施しながらの開催を模索しました。さらに、悪天候の予報に苦悩しながらも、生徒達がこれまで準備してきた成果を十分に発揮するために、無観客で唯一の晴れ予報である平日の開催という形で実施しました。大会の模様は、「おぐチャン」や「みなみチャンネル」で放送予定です。また、写真をこのHPにアップロードしております。以下の写真にリンクを付しておりますので、保護者の皆様、是非ご覧ください。
5/11(火)学級日誌
今日は3連休明けの日でした!
三時間目の体育では、クラスごとチームで分かれていろんなリレーをしました。台風の目やバケツリレーみたいなのなどをしました。2の1のチームワークの良さがとても見れて良かったです!
今日から午後の時間割が体育大会の準備になりました!初めは種目の説明があり、その後は団練習を行いました。2年生の最後の決めポーズがなかなか決まりませんでした。逆立ちをしたいとKちゃんが言っていたり、Tちゃんがだだをこねたり、それぞれの意見があり面白かったです。ダンスでは2年生みんな楽しそうに踊っていました!特にOさんとAくんの動きがおもしろかったり、Kくんがダイナマイトのサビの部分で毎回コーラスをしているみたいで私も聞いてみたいなと思っています!今日も個性豊かな2の1でした。
5/6(木)学級日誌
本日、生徒保有の端末が操作できない状態となったため、日誌はお休みです。
4/30(金)学級日誌
今日は一日休みをはさんでの学校でした。みんな全体的に疲れている様子だったけど、進路の話などはしっかり聞いていて、GWの過ごし方やこれからの計画について考えることができていたと思います。僕はGWは部活も入っていて忙しいと思うけど、部活後のスキマ時間を有効的に使っていきたいと思います!!あと、お休みしていた友達がお家からリモートで授業に参加してくれました!!周りの人や先生方が積極的にサポートをしてくれていたので集中して授業にのぞむことができていたそうです!GWをメリハリをもって過ごしていきたいと思います!!
4/28(水)学級日誌
4/27(火)学級日誌
スポーツテストの疲れが残ったままの7時間授業、辛かったです。県のコロナウイルス警戒レベルが5になったため、通夜のような雰囲気で昼食の時間を過ごしています。はやくみんなで楽しくご飯が食べたいですね。特筆することがないのでSS木先生の好きなところでも書いておこうと思います。1つ目はいつもパワフルなところです。前の授業で眠たくてもSS木先生の授業を受けるとあらビックリ!なんだかやる気が出てきたぞ!ってなるんですね。2つ目はなんと言っても授業のわかりやすさ!中学校でさっぱりわからなかった返り点がものの数分でわかっちゃった!他にもたくさん教科はありますが私の中で内容が一番定着しやすかったのは古典でした。3つ目は無邪気なところですねはい。お菓子をあげるともうそれはそれは喜んでいただけるのでニッコリです。2年生になってから現代文の授業がさらに楽しくなりました!これからもよろしくお願いします!
4/26(月)1-1初の学級日誌
今日は週始めでしたが1日体力テストという事もありメリハリのある行動が出来ていたと思う。始めや終わりの挨拶、移動の声かけ、感染症対策、各種目など気を抜くことなく取り組むことが出来て良かった。お昼は感染症対策のため喋らずに前を向いて食べなければいけなかったが、ルールを守り昼食を取ることができた。午後からは更に暑くなったが、持久走では一人一人が全力で走り、みんながゴールすることが出来た。また終わったあとの「お疲れ様」や「大丈夫?」などの声かけにはクラスの仲がより深まったと感じた。これからは本格的に体育大会の練習が始まるので、練習から気を抜かず最高の体育大会になるようこの雰囲気を大切にしながら過ごしていきたい。
4/22(木)学級日誌
今日はハイチュウをもらいました。美味しかったです(未来予知)。もう書くことがないので、布教活動のために兵庫ユカさんの短歌を紹介します。
使い方まちがわれてる駒のようにだれもわたしと目を合わせない
ポップコーンこぼれるみたい 簡単に無理だって言う絶対に言う
求めても今求めてもでもいつかわたしのことを外野って言う
平仮名によるやわらかな表現に潜む、鋭く切ない言葉が刺さります。残念ながら歌集「七月の心臓」は絶版になり、入手することはできませんが、Twitterに公式の読み上げbotが存在しておりますので、ぜひ。
4/21(水)学級日誌
今日は、席替えをしました。
後ろの席で嬉しいです!ヤッター♪っていうのは夢でした。でも後ろの方なのでOKです!
ダンスでは、新しい曲が始まりました。
ダンスリーダーが1から考えたみたいで、クオリティー高くて、すごく楽しかったです!
ダンス苦手なんですごいなーと思います。
今日は、競技ぎめもしました。コロナの中でも楽しめる競技を追加していたりしていて、しっかり感染症対策をして楽しみたいです!体育大会頑張りましょ〜
この日誌難しいですね。席替え中のワンショットでもー
今日も一日お疲れさまでした
4/20(火)学級日誌(1)
今日は7限でみんな疲れていたと思いますが、最後の数Ⅱまでしっかりと集中していてとてもいい姿勢だったと思います。また、7限は教頭先生による授業で、先生はジョークをはさみながら発展的な知識を教えてくださり、とても参考になりました。「チョークとトーク」という名言は心に響きました…。またまた数Bでは、ベクトルをしましたが、わからない人が分かる人に聞いたり、逆に分かる人がわからない人に教えに行ったりととてもいい雰囲気だったと思います。6時間目のコミュニケーション英語では、スズメバチが乱入してきてパニックになりました。また、写真は元気だった頃のスズメバチちゃんです。また、明日までの提出物があったり、物理などは課題もあるので忘れずに持ってくるようにしたいです。
4/19(月)学級日誌
今日は、週の初めの月曜日でした。1年生の頃に比べて予習や復習などが増え週末も大変そうでした。授業では、数学Bのベクトルなどで分からないところなどを教え合いながら協力して授業をみんなでつくることができていました。また、現代文Bのオリエンテーションでは、タブレットを使った新しい勉強方法にみんな盛り上がっていました。尚志発表会では同級生や先輩方4組の発表を見ました。今日見た発表をもとにこれからの自分の尚志発表につなげてほしいです。放課後には青団、赤団にわかれてダンス練習をしました。各団、体育祭に向けてダンス練習などいろいろな場面で頑張って貰いたいです。
4/14(水)学級日誌
今日は、フードデザインでヨモギ摘みがありました。結構と遠くまで行かないといけないと思っていたのですが、体育館周りの雑草が生えているところで摘めました。食材がこんなところでとれるとは、以外で驚きました。
4/13(火)学級日誌
今日はダンス練習がありました。みんな体育大会に向けて一生懸命に練習をしていました。
去年はコロナウイルスの影響でいろいろな行事が中止になり、とても残念でした。
なので、今年はいろいろな行事に一生懸命に取り組みたいと思います。
3年生になったので進路を決めて面接練習や履歴書書きを頑張って行きたいと思います。
また、勉強にもしっかり取り組んでいきたいです。
明日も元気に頑張るぞー!!
今年度から、生徒が一人一台所有している端末で学級日誌を書いてもらっています。
学校HPでは、日誌の感想文を抜粋して紹介していきますのでよろしくお願いします。(HP担当)
4/12(月)学級日誌
初めてパソコンで日誌を書いてみましたが、新しい取り組みでとても面白いと思いました。これからはいろんな機能を使っていきたいと思います。今日は体育で体育大会のダンスの練習をしました。サビ前まで踊ったけど、今のところはついていけているので、このままおいていかれないように頑張っていこうと思います。みなさん明日も元気に頑張りましょう。(3年生S.A)
今年度から、生徒が一人一台所有している端末(1・2年生)で学級日誌を書いてもらいます。
学校HPでは、日誌の感想文を抜粋して紹介していきますのでよろしくお願いします。(HP担当)
令和3年度小国高等学校入学式
4/8(木)、小国高校入学式が挙行されました。新入生代表挨拶では、「何事にも挑戦したい」「感謝の心を忘れない」など、これから始まる高校生活に対する様々な決意が述べられました。担任からの呼名に、元気よく返事をし、入学を許可された新入生38名。これから、小国高校で一緒に学んでいきましょう。明日は、2・3年生との対面式や部活動紹介などが予定されています。
|
|
新任式
4/8(木)、令和3年度新任式が行われました。
この度の人事異動で、藤本校長先生(化学)、永野主任事務長先生、湯澤先生(数学)の3名が、1年間一緒に小国高校で勤務されます。よろしくお願いします。
また、令和3年度1学期の始業式も行われ、新2・3年生がそれぞれの決意を新たにしました。
転退任式
3月29日(月)、小国高校転任式が行われました。令和2年度の教職員人事異動で、本校では校長先生を含む3名の先生方が転任となりました。ご転出される先生は、打越校長先生、餅井事務長先生、西田先生(数学)です。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。ありがとうございました。
杖立鯉のぼり上げボランティア
3月26日(金)、小国町の杖立温泉で、本校生徒が杖立側上空に約3000匹の鯉のぼりを飾り付けるボランティアを行いました。昨年は新型コロナウイルスの影響により中止となった「鯉のぼり祭り」であり、さらに、杖立温泉は熊本7月豪雨による被害を受けました。高校生ができることをということで参加し、地域を盛り上げました。各局のTV取材や、新聞報道等もなされる賑わいでした。
寄贈品贈呈式②
令和3年(2021年)1月18日(月)に、本校校長室にて寄贈品贈呈式を行いました。
株式会社サトウロジック様が株式会社肥後銀行様に受託した「SDGs私募債」発行を記念し、校長室の来客用一人掛けソファ2点を寄贈していただきました。
本校を御指定いただいた 株式会社サトウロジック 代表取締役佐藤 栄磨 様、寄贈をいただいた、株式会社肥後銀行様、誠にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
本校も、小国郷唯一の高等学校として、地域貢献に努めて参ります。
寄贈品贈呈式①
河津悦雄様(小国町在住)から、ビブラフォンを寄贈していただきました。
これを受けて、令和2年(2020年)12月17日(木)に、本校校長室にて寄贈品贈呈式を行いました。
贈呈式では、寄贈者の河津悦雄様から「頑張っている小国高校の皆さんをいろいろな形で応援したい。いつでも相談してほしい。」と励ましの御言葉をいただきました。それを受け、本校を代表して吹奏楽部長から「現在は地域での演奏ができない状況ですが、今後一層練習に力を入れ、機会を見つけて地域の方々に演奏を聴いていただき、地域の皆さんを元気にしたい。」と、お礼の言葉をお伝えしました。
御寄贈と励ましの言葉をいただいた河津悦雄様、誠にありがとうございました。大切に使わせていただきます。また、地域の皆様の御期待に応えるため、吹奏楽部の練習にも力がこもっています。
尚志~オンライン生徒交流(第1回)~
9月16日(水)5・6限に、2学年「尚志」オンライン生徒交流会を実施しました。遠隔地にある小規模校同士がインターネット(Zoom会議システム)を活用して連携することで、総合的な探究の時間に行っている個別の探究活動をより充実させることを目指した取組です。今年度、山形県立小国高等学校と岩手県立大槌高等学校と本校の3校で初めて挑戦しています。
第1回となる今回は、代表者による学校紹介やオンライン交流のコツの共有、グループごとのアイスブレイキング、自己紹介を行いました。
初めは緊張が見られた生徒たちも、交流が進むにつれて、いきいきとした表情で楽しくコミュニケーションを取る姿を見せてくれました。互いの学校や生徒のことを知り合ったり、それぞれの探究テーマを紹介し合ったりと、とても充実した時間を過ごすことができました。何より、遠く離れた地域に住む同じ高校2年生とリアルタイムで繋がることができた感動は大きかったようです。
今年度は残り2回の交流を予定しています。次回以降は、各自の探究テーマに関して意見交換を行います。学校を越えた繋がりの中で、新たな視点や考えを手に入れて、それぞれの探究活動をよりいっそう充実させてほしいと思います。
校内面接練習会
9月11日(金)、3年生で就職を希望する生徒を対象に校内面接練習会がありました。いよいよ就職試験開始まで1ヶ月を切りました。これまでに3者面談を行い、応募前職場見学に参加し、自分が受験する事業所を決めてきました。これから1ヶ月、面接練習だけでなく、作文の練習や一般常識の勉強に今まで以上に取り組んでいくと思います。頑張れ3年生!!
フェスティバル2日目ダイジェスト(その6)
いよいよフィナーレです。まずは家庭サークルによる「ドレスショー」、フェスティバルのビックイベントです。新作のドレスも何とかできあがり、昨年よりも華やかなショーとなりました。モデルは3年生の女子が勤めました。ランウェーの歩き方も練習した成果がでたようです。
最後は吹奏楽部の演奏です。今年はアンパンマンとその仲間たちが登場し、会場を盛り上げてくれました。
フェスティバル2日目ダイジェスト(その5)
展示コーナーです。華道サークル、美術サークル、情報処理サークル、家庭科の授業で作成したものが展示されました。一般公開が縮小されたため、多くの人に見ていただくことができませんでしたが、どの作品も細かいところまでしっかりと気を使って作成しています。
フェスティバル2日目ダイジェスト(その4)
いよいよ「自由表現」の本番です。心配された天気も回復しました。
新型コロナウイルス症感染拡大防止対策のため中止になった体育大会。本来であれば、体育大会で披露するはずだった全校生徒による創作ダンス「自由表現」が、ようやく完成のときを迎えました。先が見えない状況に加え、短い準備期間にもかかわらず、3年生のダンスリーダー(上野くんと麻生さん)を中心に7月から準備を進めてきました。生徒一人ひとりの頑張りと逆境にも負けないという気持ちを全面に出してダンスを披露しました。4枚目の写真は少し分かりにくいですが「O(お)G(ぐ)N(に)」となっています。小国高生、とても輝いています
フェスティバル2日目ダイジェスト(その3)
昨日のステージ発表で優勝した2年1組のステージ発表「走れメロス」です。
太宰治の「走れメロス」を朗読劇という形で披露してくれました。2年1組らしい、斬新で個性豊かな世界観を感じたステージでした。1日目に発表した内容を少し変更したため、更に面白い作品に仕上がっていました。
フェスティバル2日目ダイジェスト(その2)
次は各クラスの映像作品の上映です。
1年1組は動画配信アプリを使って、みんなを笑顔にできるような動画を作りました。
1年2組は「3分クッキング」「今日好き」「未成年の主張」「カップ麺のCM」を作りました。特に「未成年の主張」では担任の先生とクラス委員長というクラスの頼れる男2人が心の内を明かしてくれました。
2年1組は「狂歌斉唱」というタイトルで、独特の映像作品を披露しました。続編が見たくなる作品でした。
2年2組は青鬼目線で廃校に迷い込んだ人々を捕まえることができるゲーム「青鬼.pov」の中の世界を作り上げました。
フェスティバル2日目ダイジェスト(その1)
2日目です。今年度は食品バザーは行わず、更に一般公開も保護者だけと、新型コロナウイルス症感染防止対策を講じてのフェスティバルとなりました。
最初は「学習発表」ということで、2年生が2組、3年生が1組、総合的な学習の時間などで取り組んだ調べ学習の発表を行いました。テーマは
「小国杉の新しい活用法」
「南小国町の人口減少を食い止めるには」
「小国町への移住者を増やすための取り組み」
と、現在の小国郷の課題について、高校生の目線で調べ、新しいことを提案する形となっています。実際、この発表は両町の職員の方にも見ていただき、意見をいただきました。今後は1年生がこの研究発表を基に、更に考えを深めいい提案を考えていけたらいいなと思います。
また、有志発表では2年生の松﨑さんが「少林武術」を披露しました。昨年度に引き続き自選刀、套路(とうろ)、組み手を表演してくれました。初めて見た生徒もおり、驚きの声や、「かっこいい」といった感想が聞こえてきました。
フェスティバル1日目ダイジェスト(その5)
1日目最後の発表は、各クラスによる「ステージ発表」です。オリジナルのストーリーを分かりやすく、または面白く()アレンジした劇を披露しました
1年1組 「樽の中のワイン」
1年2組 「ヘンデレラ」
2年1組 「走れメロス」
2年2組 「白雪姫」
衣装だけでなく、小道具も自分たちの手作りです。準備期間が短かったにもかかわらず、各クラスの個性が光る作品となっていました。なお、このステージ発表の最優秀賞は2年1組の「走れメロス」でした。明日の一般公開でもう一度披露することとなっています。
フェスティバル1日目ダイジェスト(その4)
1・2年生の音楽選択者による発表です。音楽の授業で練習した成果を発表しました。これまで楽器をあまり触ったことがない生徒がいたり、初めて演奏する楽器もあり、真剣な表情で演奏していました。演奏にあわせてダンスを取り入れているクラスもあり、会場を盛り上げてくれました。
フェスティバル1日目ダイジェスト(その3)
保健委員会による発表では
というタイトルで、「性」について発表がありました。1学期に行ったアンケートの結果をもとに、もう一度「性」について学習しました。保健委員さんが実際保健所に行きインタビューを行った様子や、性感染症等の検査を体験してきた様子を動画を交え、分かりやすく説明しました。「自分や友だち、大切な人を大事にするためには、何が必要なのか」を考えることができた発表でした。
フェスティバル1日目ダイジェスト(その2)
オープニング動画では、山形県の小国高校のみなさんが作成してくださった応援メッセージを流しました。昨年度の生徒会から、山形県の小国高校とテレビ電話などで交流を深めてきました。今回、7月の豪雨災害を受けて、「熊本県の小国高校のために何かできることがしたい」と言っていただき、応援メッセージを送っていただきました。山形県の小国高校の生徒さん、先生方が心を込めて作ってくださったとても心温まる動画でした。本当にありがとうございました
フェスティバル1日目ダイジェスト(その1)
ポスターコンテストの作品です。今年度は、一般公開を縮小したため、投票によるコンテストは中止となってしまいました。しかし、どの作品も素晴らしく、甲乙つけがたい作品となっています。ぜひご覧下さい。
1年 伊藤さんの作品
1年 宇都宮さん、河津さん、下城さんの作品
2年 穴井さんの作品
2年 藤原さんの作品
小国高校フェスティバル1日目~!!!!
本日の午後1時に開会しました。
今年度のテーマは 「百花繚乱~逆境に咲け 小国の華~」
新型コロナウイルス感染症に関する感染防止対策に加え、台風9号での臨時休校もあり、作品制作や準備も大変でしたが、生徒たちは一致協力し、素晴らしいものを創り上げてくれています。明日の一般公開では、例年と違って生徒と保護者のみの観覧となっていますが、ぜひご観覧いただければと思います。
明日の日程(晴天時)は
8:45~ 進路発表、有志発表、映像作品上映
コンテスト優勝クラスステージ発表、生徒会企画
11:35~ 自由表現
13:50~ ドレスショー
14:35~ 吹奏楽部演奏
となっています。中でも、全校生徒で行う「自由表現」については、3年生のリーダーが選曲から振り付け、隊形等まで、何もない状態から試行錯誤しながら創り上げ、見ごたえのあるものとなっております。お楽しみください。
エリカ先生退任式
ALTのエリカ先生が約2年間の勤務を終えて、帰国されます。
明日の朝に体育館で退任式を行う予定でしたが、台風で臨時休校となってしまったため、急遽放送で退任式を行いました。エリカ先生の授業は、ゲームや写真などがたくさん使われていたので、楽しく、そしてわかりやすく英語を学ぶことができました。
退任式では、エリカ先生から英語でメッセージいただき、生徒会長の橋本くんからも英語でお礼の言葉が述べられました。
エリカ先生、楽しい授業をありがとうございました。アメリカでも頑張ってください。
Thank you for everything! See you again!
中間考査終了
昨日、今日の2日間で中間考査が行われました4月から5月にかけての休校期間に学習した範囲も含めての考査だったので、生徒はいつも以上にテスト勉強に取り組み、臨んだようです。学校が再開して3週間、今日からまた部活動が再開されます。来週からは全学年で朝課外が、3年生においては夕課外が始まります。少しずつ通常の学校生活に戻ってきていますが、気を抜かずに学校生活を送っていきましょう
委員会集合!!
学校が再開して、1週間が経とうとしています。今日は学校行事において中心となって活動する委員会の集合が行われました。自己紹介の後、今年度の目標と活動計画を立て、1年間の活動を確認しました。1年間、大変なこともありますが、学校を盛り上げて下さいね。
マスク1000枚、頂きました。
去る5月22日、熊本県建設業界組合阿蘇支部の方から、マスク1000枚が小国高校に送られました。保健委員長の太田さんが代表して受け取り、お礼の言葉を伝えました。
その後は保健委員で5枚ずつ仕分けし、全校生徒に配付しています。
これまでにも「さらし」や消毒液などの寄付をいただいています。地域の方の「学校生活を安全に送ってほしい」という思いに感謝して、感染予防に努めつつ少しずつ充実した学校生活になってほしいと思います。
感謝、感謝、感謝です
今日の登校日では健康観察や課題確認の他、手作りマスクの材料と作り方が配付されました。今や入手困難な材料ですが、マスクづくりに適した「さらし」を、地域の方から子どもたちのために役立てて欲しいと、無償で寄付してくださいました。
本日の登校日に向け、家庭サークルと保健委員の生徒が協力して、全校生徒分のさらしを切り分けてくれています。
手作りマスクを着用した職員を見て、制作意欲もわいたようです。不自由な生活が続いていますが、自分やみんなを守るためできることをして、感染予防に努めましょう
マスクの作り方は「保健室だより」をどうぞご覧ください。こちらからどうぞ
令和2年度 入学式
4月8日(水)、令和2年度入学式が行われ、59人(男子24人、女子35人)が新たに小国高生の仲間入りをしました。
校長先生から、『「心の偏差値」を上げて、新たな場で挑戦してほしい』とメッセージが送られました。新入生代表の坂本さんは「郷土の学び舎で、夢や目標に向けて精一杯努力します。」と宣誓しました。
式典後は各教室に移動し、担任の先生・クラスメイトと顔合わせ、初めてのホームルームが行われました。今日は友人と久しぶりに会ったり、新しい出会いがあったりと刺激の多い1日だったと思います。感染症に十分気を付けて、明日からの高校生活を充実させていきましょう。
これから小国高校で過ごす3年間、充実した学生生活になることを期待します。
山形県立小国高等学校との交流
2月19日(水)に、山形県立小国高等学校の生徒会のみなさんと、第一回目のSkype交流を行いました。その交流の一環として、本校卒業生が制作した黒板アートの写真をお送りし、卒業生の皆さんに披露していただきました。後日、山形県立小国高等学校からも、卒業制作のステンドグラスの画像を送っていただきました。現在休校中の在校生、そして本校を卒業した3年生にも是非見てもらいたいと思います。
ステンドグラスでは、春夏秋冬を表現し、①が冬、②が秋、③が夏、④が春となっているそうです。また、ところどころにいるクマ風のキャラクターは山形県立小国高等学校のゆるキャラ「おぐまん」だそうです。とても可愛らしいですね。
両校の3年生のみなさん、改めまして “ご卒業おめでとうございます”
3月行事予定表
アップしています。学校からの連絡をご覧ください。
熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会
2月15日(土)に熊本大学で行われた「熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会」に2年生4名が参加してきました。昨年度、総合的な探究の時間で『小国郷を知る』という取組を行いました。その中で、小国郷が抱える様々な課題に焦点をあてた課題研究を行い、魅力あるまちづくり政策の提案を目指した活動をしました。今回はその内容を研究発表大会という場で発表しました。タイトルは
“消滅可能都市”小国町
~タイムリミットまであと何年 私たちのふるさとの存続に向けて~
小国町の取組を紹介した後、移住者増加に向けた取組を自分たちで考え、提案しました。今回の発表が将来、小国郷の発展・魅力アップにつながればと思います。
2年ぶりの
積雪です。気温もマイナス6度まで下がり、今シーズン一番の寒さとなりました
小国の冬
暖冬、暖冬といわれています。今年に入って雪も1回しか降っていません。でも、やっぱり小国の冬は寒いです。写真は今朝の気温と、ミルクロードから見た朝日です。
ひとりでもクッキング
1月17日(金)の3・4時間目、フードデザインの授業で3年2組の21名と地域の食生活改善推進員さんとの交流調理実習が行われました。
今日のテーマは「ひとりでもクッキング」です。卒業を間近に控えた生徒たちに、身近な食材で簡単にできる料理を学びました。多くの生徒が親元を離れ、一人暮らしを始めます。コンビニやお総菜など何でも手軽に買える時代ですが、手作りの良さや大切さを学ぶことができた実習となりました。
メニューは白ご飯、豚汁、餃子、豆腐サラダです
一人ずつテキストをいただきました
県北地域企業ガイダンス
本日2年1組Aコースの生徒は、県北地域企業ガイダンスに参加してきました。事前に興味のある企業や話を聞いてみたい企業を4つ決め、各自真剣に話を聞いていました。
「この企業の〇〇なところが良いと思いました」「この企業に興味を持ちました」などと感想を述べる生徒が多く、とても有意義な時間になったようです。
もうすぐ3年生。自分の希望するところに就職できるように、日々勉強など頑張ってほしいです!
阿蘇・菊鹿地区ダンス発表会
昨日、大津町生涯学習センターで阿蘇・菊鹿地区ダンス発表会が行われました。この会は、阿蘇・菊鹿地区の高校17校が参加し、主に体育の授業で練習を重ねたダンスを発表するものです。小国高校は、今年度「初」参加!
1年2組の男子と2年1組男子、2年1組女子の3チームが出場しました。男子がダンス発表会に参加したのも小国高校だけで、会場には女子生徒しかいないため、女子のパワーに多少圧倒されていましたが、ステージに上がると、笑顔で楽しく発表することができていました。観客席から、笑いや拍手など多くいただき驚きでした。
結果は、なんと女子チームが優勝!!予想していないこと(?)が起きて生徒たちも驚いていました。また、県大会に向けて練習に励んでくれると期待します!
交流調理実習
12月11日(水)3,4時間目の2年生フードデザインの授業で、食生活改善員さん(ヘルスメイト)の協力の基、交流調理実習が実施されました。今回のテーマは、「小国町のお正月料理を学ぼう!」です。メニューは、あんこもち、かしわ汁、紅白なます、しいたけと白菜の味噌和えです。小国という地域柄、昔は魚が手に入りにくかったため、各家庭で鶏を飼っているところが多く、それを食材にしてお正月を過ごしていた、ということをヘルスメイトの方から聞くことができました。そのほか、あんこもちの包み方や、野菜の切り方、味付けの仕方など、丁寧にご指導してくださいました。生徒たちの包丁使いも少しずつ上達しています。
熊本空港に到着しました(修学旅行4日目)
定刻よりやや遅れてですが無事に熊本空港に到着しました!!
解団式を終えてこれから小国高校へ戻ります
浅草寺を出発しました!!(修学旅行4日目)
最終日の旅程も予定通り進んでいます。
生徒、職員、添乗員の方も最後の研修先の浅草寺を散策し、いよいよ羽田空港へ向かい、帰熊します。
最終日!!(修学旅行4日目)
今日の関東地方はくもり、富士山が見えず、 今回の修学旅行の中で一番寒い朝を迎えましたそれでも、 朝から元気にランキングをするホッケー部と陸上部。元気です
修学旅行最後の朝食、みんなでいただきました
今日は浅草寺に行った後、羽田空港にむかい、 帰熊となっています。学校到着は16時50分の予定です。
都内自主研修の様子(修学旅行3日目:午後)
東京駅で解散したあと、 不安な様子もありましたがそれぞれの目的地に向かいました。
門限までに全ての班が帰ってくることはできませんでしたが、 大きなトラブル等なく、ホテルに全員元気に帰ってきました。
修学旅行もあと1日。最後まで気を抜かずに楽しみます。
都内自主行動(修学旅行3日目:午後)
研修を終え、まずは日本の玄関口「東京駅」へと向かいます
東京駅の前で、集合写真を撮りました その後はいよいよ自主研修
東京駅周辺の景観には目もくれず 足早に目的の場所に向かって行きました。
東京オリンピックの準備も着々のようですね無事に研修を終えられますように
おもてなし研修(修学旅行3日目:午前)
午前中に行われたおもてなし研修の様子です。
研修では、最初に表情のトレーニングをしました。頬や口を複雑に動かして、 笑顔をつくる練習を行いました。
次にボイストレーニングを行いました。 アナウンサーが行うトレーニングや、 ガ行濁音とガ行鼻濁音の違いについて学びました。 意識して発音すると難しいようで、みんな苦戦してました。
最後に、お辞儀の種類と使い分けを学びました。是非来年の就職・ 進学試験の面接で活かしてほしいと思います。
その他には名刺交換も行いました。この後はいよいよ都内自主行動です!!
全生徒順調に旅程を消化しています!!
本日はおもてなし研修&都内自主研修です(修学旅行3日目)
今日もいい天気です ️富士山だけでなく、スカイツリーもしっかり見ることができます
ホッケー部と陸上部の生徒は昨日に続き、 朝からランキングに出かけて行きました!!元気いっぱいです
今日の朝食は、それぞれの部屋でモーニングボックスを頂きます
昨日はディズニーランド研修を満喫しました!!帰りに予定していたシャトルバスに乗れなかったなどの小さなトラブルもありましたが、全員無事に過ごしています。夜はぐっすり眠りに就いたようです
3日目は午前中にホテルでおもてなし研修、 午後から班ごとに都内の自主研修となっています。 ホテルの空調のせいで乾燥からのどが痛いと言っている生徒もいますが、 しっかり朝御飯を食べて今日の研修も頑張ります
東京ディズニーランド研修中です!!(修学旅行2日目)
絶好の天気の下、修学旅行生は元気にディズニーランド研修を満喫しているようです!!
入り口にて写真撮影
今日は20時までディズニーランドで楽しい一日を過ごす予定です
ランド内の写真掲載は著作権の関係上控えさせていただいております。写真&今日の思い出を是非生徒さんから直接聞いてあげて下さい