学校生活 南稜NOW

2021年4月の記事一覧

ブドウの芽摘み、モモの摘果【果樹 総合農業科2年植物コース】

1ヶ月前に萌芽したブドウも大きくなり摘芽を始めました。

養分集、光合成促進が芽摘みの目的です。どの枝を摘むか見極めが重要です。

 

モモの予備摘果の様子です。

モモの成長は早く、早生品種はウメボシ大になっていました。摘果したモモを割って臭いを嗅いでみるとほのかにモモの香りがしました。

「球磨農林学」って何だろう【総合農業科1年】

「球磨農林学」は教科「農業」の学校設定科目で総合農業科、食品科学、生活経営科が履修します。郷土愛を醸成し、未来の人吉・球磨をデザインすることを目的とします。

総合農業科1年の「球磨農林学」初めての授業風景を紹介します。

本時のテーマは「球磨農林学で何を学ぶか、どのような力をつけるか理解する。」です。

地域のことについてしっかり語れるようになろう、最終目標として学科集会でコースのことや学校のことを話してくれた先輩方みたいに集会や人前で発表できるようになろうということで、本日はあえてマイクを使った授業展開となっています。

「人吉球磨の魅力は何ですか。」

「自然が豊か」「米がおいしい」「果物が豊富」「温泉がある」「人情がある」等挙手をして積極的な発言がとぎれることなくありました。

「あなたは20年後人吉球磨に住みますか。その理由は」自分の20年後を想像し、考えをまとめます。

将来人吉球磨に住んでいる。人吉球磨から離れる。それぞれ班を作り、一人一人の意見を共有し班でまとめて代表者が発表します。

住みたい理由は、住み慣れた場所だから、人吉球磨が大好きだから、就農して地域を支えたい等。

離れる理由は、都会でやりたいことがあるから、人吉球磨では就職先が限られるから、一度は都会で生活したい憧れ等たくさんの意見がありました。

 これから2年間で、人吉球磨地域や基幹産業である農林業について、実習や現地調査、プレゼンを交えて学び、見識を深めていきます。

 

『野菜専攻』とある日の実習

春作の野菜たちがみるみる大きくなり、日々管理に取り組んでいます。とある日の実習風景です。

左写真:肥後グリーンメロンの雄花を取り除いてます。右写真:玉つり中です。

さあこの写真、どこかが変わりましたが、分かりますか? 左写真:Before 右写真:After 正解は次回。

次はスイカです。本校ではスイカの立体栽培を行っています。立ち上げ用の支柱を立て、紐を張ります。

その後実際に立ち上げです。誘引器具を用いて上手に固定。交配ももうすぐです。乞うご期待!!

 

【食品科学科1年生】初実習服

本日農業と環境の授業の中で全ての実習服の試着、サイズ合わせを行いました^ - ^新実習棟になり3年目を迎えますが、更衣室で着替える際にも『あたらしー』と実習棟の綺麗さにも驚きながら更衣をしていました(^ ^)

まず初めに説明を行います。

決まったところに氏名を記入します

外の更衣室の鍵の場所や、更衣の決まりを職員が説明します

初めての白実習服!

よく似合っています。

 

更衣に慣れないかもしれませんが、徐々に慣れてください。

 

まだまだ始まったばかりです。何か心配ごとがあればいつでも食科職員に聞いてください。

はじめての実習服【総合農業科1年】

「農業と環境」の授業で新しい実習服に着替えて、まずは記念撮影

その後は農場案内

いよいよ高校生としての授業がスタートしました。農場でしっかり学び、専門性、創造性、課題解決能力を身に付けましょう。