学校生活 南稜NOW

2017年8月の記事一覧

・食品科学部会 2日目(2017/8/18)

・食品科学部会 2日目(2017/8/18

8月18日(金)食品科学部会が行われ、午前中は菊池農業高校で、「熊本県におけるHACCP基本的説明」について、熊本県健康福祉部健康危機管理課奥田様から講義と、食品製造実習室での自主点検を行っていただきました。午後は、福留ハム株式会社熊本工場で、HACCPの研修と工場見学を行い、HACCPに関する理論と実践を学びました。


福留ハム工場見学 衛生管理が徹底されています

HACCP研修 熊本県健康福祉部 健康危機管理課 奥田氏から講義

菊池農業高校の食品製造実習室をつかってHACCPの自主点検 グループワーク

福留ハム 研修室での講義

工場内見学

資料館見学


衛生面が徹底されています



・食品科学部会(2017/8/17)

・食品科学部会(2017/8/17

8月17日(木)食品科学部会が行われ、午後は熊本農業高校で「シュークリーム製造実習」。

メゾン・ド・キタガワ 社長の 北川博喜氏を講師に、シュークリームの皮、カスタードクリームの作り方を教えていただきました。

シュークリームの皮は、牛乳を使った場合と、使わない場合の2通りの方法で製造。

秘伝のレシピやちょっとしたコツを教えていただき、すばらしい味の本格的なシュークリームを作りました。

 シュークリームの皮の作り方

温度、あたたかさを触って確認します

これくらい伸びるまでかき混ぜます

丸口金で天板に絞る

 
4班に分かれて作ります


絞り方を教えていただきました 力を抜いて持ち上げるのがコツ

中島先生も 素晴らしい

カスタードクリームの作り方

火加減 混ぜ方 コツがあります

バニラ棒を牛乳に入れ 香りを抽出します

松本先生も しっかり記録

皮が焼きあがりました

カスタードクリームを入れます

中島先生 カスタードクリームを入れます

すばらしい 本格的な味です

一日食品衛生監視員事業(2017/8/17)

 人吉保健所及び人吉球磨食品衛生協会が主催する一日食品衛生監視員事業に、食品科
学科3年生が参加。食品営業施設を巡回し、食品の衛生的取扱い等についての監視指導を
体験しました。

  
 南稜高校生9人とあさぎり町役場の職員2人が参加しました。

  
 人吉球磨食品衛生協会長の下瀬様のご挨拶です。

  
 人吉保健所長の緒方様から、一人ずつ委嘱状を受け取りました。

  
 食品表示についての説明と監視指導上の注意事項を聞き、いよいよ巡回指導です。

  
 今回は、あさぎり町内の2つの食品営業施設を巡回させていただきました。

  
 巡回後の意見交換では、生徒1人1人が感じたことを発表しました。
  「原材料の表示がないものがあった」
  「原産地が書かれていないものもあることが分かった」
  「これからは食品表示に関心を持つようにしたい」
 …それぞれ新たな発見や気付き、意識の変化があったようです。

  
  最後に、ブラックライトを用いた手洗い指導を受けました。食品を扱っているので手洗いは
バッチリでしょう!という期待があったのですが…

  
 これまでの手洗いではこの通り。白く光っている部分が洗い残しです。
 ですが、「手洗いマイスター」の武田様に教わった方法で洗った後に確認すると…

  
 この通り!ほとんど洗い残しがありません!教わった洗い方、確実に身に付けてくださいね。

 今回学んだことは、参加しなかった生徒にもぜひ伝えてほしいと思います。

 

・食品科学部会(2017/8/17)

食品科学部会
8月17日(木)食品科学部会が行われました。
午前中は、産業技術センターで、「レオメーターを使用した食品の物性試験について」
実習製品の物性測定を行いました。
粘度測定では、菊池農業高校のニューピス、八代農業高校のゴールドトマトケチャップ。
物性評価では、南稜高校の食パンなどを試料に測定しました。

粘度の測定

食パンを既定の長さに切る

破断強度測定 南稜高校のパンを測定 やわらかいという良い結果が出た

・第2回GAP実証モデル農業組織等個別指導会 (2017/8/16)

・第2回GAP実証モデル農業組織等個別指導会  (2017/8/16)

8月16日(水)第2回GAP実証モデル農業組織等個別指導会が行われました。

午後は、書類審査の続きと農場の実地指導。

NPO法人アジアGAP総合研究所 特任指導員の寺田様から生徒12名に対し、ご指導を頂き、それを聴講する形式で行われた。九州農政局の方々、熊本県農林水産部生産経営局農業技術課の渡邉参事や県南広域本部球磨地域振興局農林水産部農業普及・振興課の方々。農業関係高校の先生方12名。合計41名が参加。農場の実地指導の後、再び、会議室でまとめを行い、生徒からの質問にも答えていただいた。


残液・洗浄液 処理場前で

看板表示

書類審査の続き 寺田指導員の質問に答える栗原教諭

寺田指導員からの指摘を共有する


農薬保管庫について指導

刈り払機について指導

温室について

温室内での指導

出荷調整室 はさみはどこにありますか?

資材の交差をさけて保管を

この部屋の目的は何か?

質疑応答

質疑応答

質疑応答

質疑応答

質疑応答

質疑応答