学校生活 南稜NOW

2017年1月の記事一覧

・3年放課後学習会   (2017/1/24)

・3年放課後学習会    (2017/1/24)
1月24日(火)15:50~16:30の40分間、3年考査前放課後学習会を行いました。
1月26日(木)から1月31日(火)までが、高校生活最後の学年末考査です。しっかりと準備をしてください。
 
 
 

生活経営科2年 編み物始めました☆


 今日から、生活経営科2年は科目「ファッション造形」にて編み物製作に
とりかかりました。初日は棒針での作り目に悪戦苦闘!
「手がつる!」「立ってた方がしやすい!」などささやき!?ながら作りました。
3月にはスヌードが完成予定です♪

 

・HACCP(ハサップ)研修会説明 (2017/1/24)

・HACCP(ハサップ)研修会説明 (2017/1/24)

1月24日(火)熊本県健康福祉部 健康危機管理課 奥田さん、人吉保健所 衛生環境課 八尋さんが来校。

2020年をめどに導入が義務化される予定の衛生管理手法(HACCP)の説明に来られました。

食品科学科野手先生、中島先生らが対応。


暗きょ排水設置打合せ

  平成28年度地域密着型農業基盤整備事業の実施決定を受け、農地整備課の担当者と
施工業者と打合せを行いました。
  水田における暗きょ排水とは、稲作後の裏作として水田を畑地に転換することで、
農家の収益向上や農地の有効活用が見込まれます。「稼げる農業」や「農地の保全」
を実現させるために必要不可欠な施設です。


  この事業を通して、農業土木の専門性を高め、土木技術者の育成と職業意識を
高揚させることが期待できます。
 SPH関係【農村環境の保全と開発に従事する技能者育成】にも記載有り

虫眼鏡 これは何でしょう?

・生徒昇降口前の大きなケヤキです。カラスの巣が、まる見えですね!
 カラスは、本当の巣を守るために周囲にダミーの巣を作るといいます。この巣は、本気で作ったもののようです。
また、巣をよく見ると、針金ハンガーやビニールひもなどの残念な素材は使われていませんね。
多くの生き物にとってここが恵まれた環境であることを、この巣が教えてくれています。