学校生活 南稜NOW

2016年3月の記事一覧

調理実習 環境工学科2年


環境工学科の2年生は家庭総合の時間にピザ作りを行いました。

 

 
ピザソースはトマト缶を使って作りました。
「ピーマンの中にサラミを入れて可愛くしよう!」とデコレーションにも気を使っています(^-^)

 
左は照り焼きチキンピザ、右はソース、サラミ、ピーマンのピザです。


休みが多くて残念でしたが、美味しく時間内に作ることができました!

教職員サッカー大会(2016/3/12)

教職員サッカー大会
 3月12日(土)八代市球磨川河川敷緑地公園で教職員サッカー大会が行われ、
南稜高校からA、B、Cの3チームが参加。Cチームが決勝トーナメントに勝ち上がりました。
A、Bチームはあと一歩のところで惜しくも負けてしましました。みんな頑張りました。
応援ありがとうございました。





研究授業 食品科学科1年 「家庭総合」


食品科学科1年生では家庭総合の時間に研究授業が実施されました。

授業の内容は自然災害についてです。
本日3月11日は東日本大震災の発生からちょうど五年目になります。
東日本大震災後に私たちは何を学び、どのような備えをしているのかを考えました。


 
家族構成や季節によって、災害時に何を持ち出すべきなのかを話し合っています。




緊急時の避難場所や家族との連絡手段の確認、地域の人々との
つながりについても取り上げられていました。

いつ起こるのかわからない自然災害。
日頃から備えることの重要性を学ぶことのできる授業でした。

平成27年度南稜高校吹奏楽部定期演奏会

 3月5日(土)せきれい館にて、南稜高校吹奏楽部定期演奏会が行われました。
保護者の方々を始め、先生方や南稜生、地域の方々にもお越し頂きました。
部員10名と少ない人数ですが、多くの方々に支えられて活動が出来ることを改
めて実感し、感謝の気持ちでいっぱいです。

 初めは緊張した面持ちだった生徒ですが、演奏をしていく毎に笑顔溢れる姿が印象的でした。
次の大きな目標である夏のコンクールに向け、一生懸命頑張って行きたいと思います。

              ~~~当にありがとうございました♪~~~
 
 
                 

第2回 歩こう球磨を潤す農業遺産


 本日3月3日に「第2回 歩こう球磨を潤す農業遺産」が開催されました。

 このイベントは百太郎堰・百太郎溝・幸野溝の農業遺産としての文化的価値を再発見し、
先人たちの苦労、球磨の大地の農業や歴史について学ぶ機会として実施されています。
 また、地域の観光資源を利活用しながら農業遺産の登録を目指しています!

9時頃 湯前駅にぞくぞくと生徒が集合します。


 
注意事項や水土里ネット幸野溝の方から百太郎溝や幸野溝の説明をしていただきました。
テレビの取材もきています(^-^)


 
生徒はゴミ拾いをしながら、南稜高校を目指します♪
14キロありますが、無事にたどり着くことができるでしょうか・・・

 
担任の先生方も一緒に歩きます!
右の写真は班員とバラバラになってしまい、一人で待ちぼうけをしています(>_<)

 
岡原霧島神社にて記念撮影★おっと・・・可愛いお猿さんたちも発見しました(*^_^*)
昼食の場所となっている森園公園までもう少し・・・がんばれ~!!

 
昼食会場の森園公園には長い滑り台がありました。
女の子も男の子も「おしりが痛い痛い」と言いながらも何回も滑っていました(^v^)

  
ダンボールで斜面を滑る姿も・・・♪遠足のようで楽しんでいるようです。
野球部の生徒は逆立ちでトレーニングまでしだしました!!!!

 

 
無事に全員 南稜高校へ帰ってくることができました!
到着後は、あさぎり町グリーンツーリズム研究会が準備をしてくださったぜんざいをいただきました。

長い距離を歩いて疲れた様子もありましたが、クラスの親睦も深まった一日となったのでは
ないでしょうか。ご協力してくださった保護者さんや地域の皆様、ありがとうございました。

・国宝鑑賞  (2016/3/2)

 
 3月2日(水)静岡県MOA美術館所蔵の国宝「紅白梅図屏風」(尾形光琳)と
国宝「色絵藤花文茶壺」(野々村仁清)のレプリカを鑑賞しました。
美術館関係者の桒原さん、中川さんから説明がありました。

中川さん「この絵は、朝・昼・夕方・夜、いつ描かれたと思いますか?」
      「色々な説があります。みなさんの感じ取る”心”が大切なのです!」

生徒 「枝ぶりが素敵だ!」
    「川面を表現した渦のラインが面白い!」
    「どの角度から見るのがいいのだろう?」
    「正座をして、正面から静かに鑑賞したい☆」
    子どもたちのアンテナが、色々なものをキャッチします。

 
 長く鑑賞されてきた作品の荘厳さに圧倒され、そして、その世界に引き込まれました。
ご準備いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

授業「農業機械」からの卒業プレゼント!

 卒業式が終わってすぐ、見事なワゴン生活経営科へ贈られました!

【いきさつ】
 2学期当初、
3年総合選択農業機械の受講者が、卒業記念作品を作りたいので、
生活経営科の授業で必要なものはないかと、オーダーをとりに来てくれました。
 その後、寸法を測り、授業でコツコツと製作を進めてくれていたのです。

【できあがり☆】
  製作してくれたのは、3年生活経営科 藤原さん、福山さん、岡本さんと、
  写真には写っていない3年環境工学科 谷山君の4人です。
  もちろん鉄製、丈夫です!溶接も経験しました絵文字:キラキラ
  キャスターもついていて、調理実習の準備・作業がスムーズにできそう絵文字:食事 給食
  

  取っ手部分を見てみると、ラケットのグリップに巻くテープで保護がしてありました!
  使い手の握り心地まで考えて作ってくれたのですね絵文字:ハート
  君たちの作品からは、作り手の人柄があふれています絵文字:泣く
      絵文字:良くできました OK ありがとうございました 絵文字:良くできました OK