学校生活 南稜NOW

2021年3月の記事一覧

【書道Ⅰ】1F 焼酎ラベルの作成

食品科学科では、3年次に醸造実習があり、卒業式当日には、焼酎の蔵入れ式が実施されます。

学科の特性を活かし、今回は、この課題に取組みました。

 

書道の分野から、人吉球磨の醸造元が販売している焼酎ラベルの紹介を行いました。

ほとんどのラベルが筆字で書いてあり、書体、書風、背景の色使いも様々です。

 

自分の焼酎ラベルを作成するなら、どんなタイトルにするのか。書体、書風や配置はどのようにするのか。

文字のくずしは字典を調べ、商品に対するイメージひらめきを大切にしながら作成していきました了解

色つけ美術・図工まではいきませんでしたが、それぞれの思いがこもった作品ができました花丸

 

1F球磨農林学 カルタ大会!

球磨農林学の最後の授業は、

自分達で作成した“人吉球磨カルタ大会”でした!

とても、盛り上がり楽しい時間となりましたピース

札は、全部で56枚

1番とれた生徒は、23枚でしたニヒヒ

 

【書道Ⅱ】漢字仮名交じりの書 作品完成

2年生総合選択Aでは、「漢字仮名交じりの書」の創作活動をしました。

これまでの作品制作で身につけた技術を発揮すべく、書体、書風(書きぶり)にもこだわりました。

今回は"自作の詩"で作品を制作しました。

 

内容は、3年生の0学期ともあり、進路に関する内容が多かったように思います。

最後は、授業で完成させた印を押し、完成させました!!

 

 

【書道Ⅰ】木製時計 完成!!

「漢字仮名交じりの書」の授業の創作活動として、木の板に揮毫(きごう)をし、時計を制作しました。

木材は、林業担当の先生、専攻の生徒のみなさんに準備をしていただきました。

普段は紙に書くことばかり。紙が発明される前は、木に書いていた時代がありました。木に書く体験ができないかと、林業の先生に相談し、今回の授業が実施できました。

 

どこに置く時計か、誰が目にするのかを基準に、10文字前後の文章を自分で考えました。その後、文字の配置や色使いを決定し、練習をしました。

時間に関する事、日頃の生活、部活動の目標、今後(進路)の目標などを書き込んでいます。

 

木の板に書くのは一発勝負。失敗できません。その為、全員が筆を入れるのをためらっていました。「緊張する!」と言いながら、一筆ごとに集中して取組んでいました。緊張するのは、自分の作品と向き合っている証拠です了解

 

時計本体を取り付けて、完成しました!! 時計は持ち帰り、早速使っているようです花丸

 

最後に、各クラスの集合写真を撮りました!

一年間の集大成として、いい作品ができたと思います花丸