学校生活 南稜NOW

2018年5月の記事一覧

古代米栽培に向けて

5月2日、あさぎり町の浦本さんが来校され、貴重な古代米の種籾を分けていただきました。古代米の説明をはじめ、地域の歴史についても説明をしていただきました。話を聞いた後は、一緒に脱粒を行いました。


千歯こきを使って脱粒をします。




「南稜米」×「古代米」
今後の展開が楽しみです!

・牛群検定 (2018/5/2)

・牛群検定   (2018/5/2)
5月2日(水)神殿原農場で、牛群検定を行いました。月に一度、検定員が搾乳作業に立会することで、乳量、乳成分の他、繁殖、飼料といった飼養管理情報を得て、経営改善に役立てる事業です。検定員の吉開さんに調査をしていただきました。


乳牛一頭一頭からの乳をサンプルとして詰めていきます。

・SPH研修部会 (2018/5/2)

・SPH研修部会  (2018/5/2)
5月2日(水)SPH研修部会を開きました。
SPH予算が、4月27日付けで締結したことを受け、今後の取組について協議しました。

・茶摘み と 釜炒り茶 (2018/5/1)

・茶摘み と 釜炒り茶  (2018/5/1)
5月1日(火)茶摘みを行い、摘んだ茶葉を、釜で炒(い)って、釜炒り茶を作りました。明日、5月2日が、「八十八夜」です。
釜炒り茶の製法は、中国(明の時代)から伝わったといわれています。昔ながらの製法です。味わい深いお茶が出来上がりました。









摘み取ったばかりの茶葉

釜炒りの途中

お茶の香りが深い