学校生活 南稜NOW

2015年7月の記事一覧

農業鑑定競技会(農業土木の部)(2015/7/10)



農業鑑定競技会(農業土木の部) (2015/7/10)

7月10日(金)八代農業高校におきまして、熊本県農業クラブ連盟 農業鑑定競技会(農業土木の部)が行われ、本校から、3年小松君、2年那須君、1年植木君、上川君の4名が参加。40の問題に挑みました。
その後、講演「幸せを創りだす熊本県のプロジェクト」熊本県農林水産部 渡辺審議員、「農業農村整備事業紹介~ほ場整備(区画整理)事業~」永井主任技師
謝辞を、本校、小松君が述べました。




講演会

3年生活経営科~唯一無二のドレス~

 現在、11月にある文化祭「南稜祭」に向け、ドレスを製作中。
デザインから型紙づくり、縫製まで、全て自分で作ります。
友達同士で相談したり、仮縫いをして自分の体型に合わせ直したり・・・
         手間を惜しまず、自分の想像したものを表現していきます!
        
 

知的財産教育職員研修の開催

 本日、16:00から、知的財産教育職員研修会が開催されました。
講師には、全国知財・創造教育研究会会長 篭原先生をお招きし、その重要性について講演いただきました。
篭原先生は、午前中、地元での授業の後、午後から人吉においでくださったとのこと。長旅の疲れも見せず、実物事例を提示されながらの講演に聴き入りました。
 耳慣れない「知的財産教育」という言葉。しかし、お話を伺うにつれ、日頃の授業やプロジェクト活動でやっている発想・創造性の育成に特に焦点を当て、激動する社会の変化に対応できる力を養っていこうとする教育活動であることが理解できました。篭原先生は、これまで実践されてきた教材を惜しげもなく提供してくださいました。講演終了後、自分の科目で授業を展開するなら・・・と、色々な想像を巡らせ、職員同士で話しをしていた所です。
 




お礼の言葉 西島教諭

生活経営科3年郷土料理「鹿肉カレー」作りました!

 本日、③④限目、3年生活経営科「郷土料理」にて、鹿肉カレーを作りました。
鹿肉とトマトは、堀の角地区の大西様から提供いただき、ジビエ料理に。
鹿肉の赤身でにんにくステーキも焼きました。

                地元食材100%! 地元愛100%!   
            
    レアステーキにわず笑顔がこぼれます♪               ~紫藤校長先生をご招待~

短期寮


今日までの1週間の短期寮は、2年生がインターンシップのため1年生のみで行われました。先輩のいない寮生活は、分からないことばかりで戸惑いも多かったようです。

しかし、入寮前は、不安でいっぱいだった生徒も、美味しいご飯と可愛い牛たちに癒され、最終日を迎えることができました。









1週間共に協力しながら過ごした大切な仲間と普段できない貴重な経験をお土産に、退寮していきました。1年後・・・成長してまた戻ってくることでしょう。
お疲れ様でした。