2015年6月の記事一覧 2015年6月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年2月 (13) 2025年1月 (35) 2024年12月 (32) 2024年11月 (30) 2024年10月 (34) 2024年9月 (45) 2024年8月 (18) 2024年7月 (47) 2024年6月 (31) 2024年5月 (64) 2024年4月 (58) 2024年3月 (27) 2024年2月 (18) 2024年1月 (33) 2023年12月 (37) 2023年11月 (41) 2023年10月 (56) 2023年9月 (67) 2023年8月 (19) 2023年7月 (40) 2023年6月 (53) 2023年5月 (75) 2023年4月 (50) 2023年3月 (34) 2023年2月 (20) 2023年1月 (21) 2022年12月 (28) 2022年11月 (19) 2022年10月 (35) 2022年9月 (40) 2022年8月 (11) 2022年7月 (44) 2022年6月 (21) 2022年5月 (26) 2022年4月 (28) 2022年3月 (50) 2022年2月 (23) 2022年1月 (25) 2021年12月 (53) 2021年11月 (59) 2021年10月 (72) 2021年9月 (36) 2021年8月 (16) 2021年7月 (30) 2021年6月 (41) 2021年5月 (30) 2021年4月 (41) 2021年3月 (41) 2021年2月 (31) 2021年1月 (28) 2020年12月 (45) 2020年11月 (46) 2020年10月 (50) 2020年9月 (34) 2020年8月 (27) 2020年7月 (24) 2020年6月 (52) 2020年5月 (30) 2020年4月 (34) 2020年3月 (30) 2020年2月 (46) 2020年1月 (53) 2019年12月 (84) 2019年11月 (68) 2019年10月 (105) 2019年9月 (82) 2019年8月 (51) 2019年7月 (111) 2019年6月 (104) 2019年5月 (56) 2019年4月 (52) 2019年3月 (66) 2019年2月 (63) 2019年1月 (68) 2018年12月 (76) 2018年11月 (91) 2018年10月 (120) 2018年9月 (65) 2018年8月 (76) 2018年7月 (66) 2018年6月 (103) 2018年5月 (72) 2018年4月 (53) 2018年3月 (31) 2018年2月 (46) 2018年1月 (79) 2017年12月 (59) 2017年11月 (63) 2017年10月 (77) 2017年9月 (73) 2017年8月 (61) 2017年7月 (102) 2017年6月 (113) 2017年5月 (73) 2017年4月 (64) 2017年3月 (46) 2017年2月 (46) 2017年1月 (98) 2016年12月 (75) 2016年11月 (76) 2016年10月 (83) 2016年9月 (54) 2016年8月 (51) 2016年7月 (61) 2016年6月 (75) 2016年5月 (51) 2016年4月 (40) 2016年3月 (33) 2016年2月 (35) 2016年1月 (28) 2015年12月 (40) 2015年11月 (57) 2015年10月 (54) 2015年9月 (39) 2015年8月 (27) 2015年7月 (71) 2015年6月 (62) 2015年5月 (57) 2015年4月 (16) 2015年3月 (7) 2015年2月 (12) 2015年1月 (9) 2014年12月 (5) 2014年11月 (9) 2014年10月 (5) 2014年9月 (12) 2014年8月 (1) 2014年7月 (0) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 第2回知的財産教育推進委員会 投稿日時 : 2015/06/22 学校サイト管理者 第2回知的財産教育推進委員会(2015/6/22)6月22日(月)16:30から第2回知的財産教育推進委員会を開催しました。先日行われた、吉永先生の公開授業の参観者講評、各学科、教科からロードマップについての協議、知財教育セミナーの持ち方などについて話し合いを行いました。9月には、生徒対象の講演会、授業、職員対象の職員研修を行う方向で進めました。 園芸科学科「果樹」実習風景 投稿日時 : 2015/06/22 投稿者2 果樹園では、梅雨の一休みに園芸科学科2年生が実習に取り組んでいました。ナシ園は毎年収穫前の実ったナシを鳥に食されるので、今年は防鳥ネットで応戦です。果実の摘果も、品質の高いナシを生産するためには、重要です。「もったいない」と思いながらも、枝に実るナシの数を適当数にしていきます。ブドウ園では一房ごとに摘粒です。大粒品種は40~30粒にして粒の肥大促進、房の整形を行います。私たちが愛情込めて育てています。 食品科学科 実習製品販売のお知らせ 投稿日時 : 2015/06/21 投稿者4 プロジェクト研究班“JKC48”とあさぎり町農家さんとのコラボによる、「ストロベリーキャロットジャム」を本日(6/22月)より、販売開始です! 数量限定のため、お一人様1個までとなります。ご了承下さい。また、商品にはアンケートハガキを付けています。今後の品質向上のため、回答にご協力ください。よろしくお願いします。(JKC48)詳しいお問い合わせは、南稜高校 食品科学科までお願いします。 熊本県農業土木教育機関・行政研究協議会 投稿日時 : 2015/06/20 学校サイト管理者 熊本県農業土木教育機関・行政研究協議会6月19日(金)県庁にて「熊本県農業土木教育機関・行政研究協議会」を行いました。県内の農業土木関係校 熊本農業高校、阿蘇中央高校、八代農業高校、南稜高校の4校の関係者と知事部局の農業土木関係者25名が参加。熊本県の農業土木行政の方向性、高校教育における農業土木の方向性等を協議しました。 七夕の笹の葉を贈呈しました 投稿日時 : 2015/06/19 投稿者5 本日、特別養護老人ホームあさぎりホームからの依頼を受け、飾り付けた七夕の笹の葉を贈呈しました。生活経営科の生徒たちが、力を合わせて贈呈場所へ運びました。短冊が落ちないように、慎重に・・・!無事に手渡すことができました。軽トラックが、とても華やかです。6月中旬から、あさぎりホームの道路側に飾られます。近くを通りかかったときには、ぜひ見てみて下さい。みなさんの願い事が叶いますように! « 123456789 »
第2回知的財産教育推進委員会 投稿日時 : 2015/06/22 学校サイト管理者 第2回知的財産教育推進委員会(2015/6/22)6月22日(月)16:30から第2回知的財産教育推進委員会を開催しました。先日行われた、吉永先生の公開授業の参観者講評、各学科、教科からロードマップについての協議、知財教育セミナーの持ち方などについて話し合いを行いました。9月には、生徒対象の講演会、授業、職員対象の職員研修を行う方向で進めました。
園芸科学科「果樹」実習風景 投稿日時 : 2015/06/22 投稿者2 果樹園では、梅雨の一休みに園芸科学科2年生が実習に取り組んでいました。ナシ園は毎年収穫前の実ったナシを鳥に食されるので、今年は防鳥ネットで応戦です。果実の摘果も、品質の高いナシを生産するためには、重要です。「もったいない」と思いながらも、枝に実るナシの数を適当数にしていきます。ブドウ園では一房ごとに摘粒です。大粒品種は40~30粒にして粒の肥大促進、房の整形を行います。私たちが愛情込めて育てています。
食品科学科 実習製品販売のお知らせ 投稿日時 : 2015/06/21 投稿者4 プロジェクト研究班“JKC48”とあさぎり町農家さんとのコラボによる、「ストロベリーキャロットジャム」を本日(6/22月)より、販売開始です! 数量限定のため、お一人様1個までとなります。ご了承下さい。また、商品にはアンケートハガキを付けています。今後の品質向上のため、回答にご協力ください。よろしくお願いします。(JKC48)詳しいお問い合わせは、南稜高校 食品科学科までお願いします。
熊本県農業土木教育機関・行政研究協議会 投稿日時 : 2015/06/20 学校サイト管理者 熊本県農業土木教育機関・行政研究協議会6月19日(金)県庁にて「熊本県農業土木教育機関・行政研究協議会」を行いました。県内の農業土木関係校 熊本農業高校、阿蘇中央高校、八代農業高校、南稜高校の4校の関係者と知事部局の農業土木関係者25名が参加。熊本県の農業土木行政の方向性、高校教育における農業土木の方向性等を協議しました。
七夕の笹の葉を贈呈しました 投稿日時 : 2015/06/19 投稿者5 本日、特別養護老人ホームあさぎりホームからの依頼を受け、飾り付けた七夕の笹の葉を贈呈しました。生活経営科の生徒たちが、力を合わせて贈呈場所へ運びました。短冊が落ちないように、慎重に・・・!無事に手渡すことができました。軽トラックが、とても華やかです。6月中旬から、あさぎりホームの道路側に飾られます。近くを通りかかったときには、ぜひ見てみて下さい。みなさんの願い事が叶いますように!
〒868-0422熊本県球磨郡あさぎり町上北310熊本県立南稜高等学校TEL 0966-45-1131 FAX 0966-45-0466 E-mail nanryou-h@pref.kumamoto.lg.jp