学校生活 南稜NOW

2017年10月の記事一覧

・公開授業週間 総合農業科1年2組 農業と環境 (2017/10/24)

・公開授業週間  総合農業科1年2組 農業と環境 (2017/10/24)
10月24日(火)今週は公開授業週間。
写真は、5限目、総合農業科1年2組年生の農業と環境、柿本先生と樫山先生です。
秋冬作の栽培管理方法(土寄せ、追肥)ができるようになることが、目標。
この後、ほ場に出て、自分の作物を管理しました。




・公開授業週間 生産科学科2年 数学 (2017/10/24)

・公開授業週間  生産科学科2年 数学 (2017/10/24)
10月24日(火)今週は公開授業週間。
写真は、3限目、生産科学科2年生の数学、吉田先生です。
題材は、「プロ野球のデータを分析しよう。」
得点、失点、本塁打、盗塁、打率、年俸、奪三振、被本塁打、勝利、敗戦、・・・などのデータの散布図から、相関関係があるか、ないのかを見ていきました。




福祉コース座談会開催

10/24(火)午後から福祉コースと生活経営科(希望者)は、福祉施設の職員の方々と座談会を実施しました。今年度から新しく設置した福祉コースの初めての活動です。
「入所者の方に気をつけていることは何ですか」との本校生の問いには、「安全に介助することを心がけています。」など丁寧に教えていただきました。
南稜高校は、地域に貢献できる福祉分野の人材育成に取り組んでいます。
御協力いただいた、熊本県社会福祉協議会、鐘ヶ岡ホーム、希望ヶ丘学園、吉井保育園の皆様ありがとうございました。
 

 

2017田んぼの学校in百太郎溝

2017田んぼの学校in百太郎溝

  10月22日(日)に「田んぼの学校in百太郎溝」が行われました。そこで南稜高校の
環境工学科の生徒が暗渠排水の仕組みについて、プレゼンテーションをしてきました。

 今回の田んぼ学校では、管内の農家の方や遠くは福岡から参加されていました。
この方々の中で学校の取り組みである「暗渠排水の仕組みついて」説明する機会をいただきました。

 学校のでの取り組みが地域の方々に広がっていく活動ができたらと思っています。

 
 

新商品開発 あの「試作品」がついに・・・(2017/10/20)

 あさぎり町と連携して進めている、特産品(大豆)を使った新商品開発。7月末に
菓子工房KANEKOでプレゼンテーションを行い、9月13日には届いた試作品を
代表の生徒が試食。さらなる改良のためのアンケートにも答えました。

 それから1ヶ月がたち、ついに、バージョンアップした試作品2号が届きました!

 
 試作の段階ですが、完成品としてほぼ完璧に仕上がっています・・・!

 
 しかも今回は、開発に携わった生徒全員に試食してほしいとのこと。ただただ感謝
するばかりです。

 
 
 
 
 
 
 試食、そしてアンケートの記入。なかなか食べ応えのある一品だったようです。

 今回は、熊本県農業研究センターアグリシステム総合研究所フードバレー推進室の
津田様も視察に来られました。新商品開発にむけた私たちの挑戦は、一歩ずつ着実に
進んでいます。さらなる進展をご期待ください!

南稜三福田抜穂祭

南稜三福田において五穀豊穣に感謝を捧げる抜穂祭を行いました。抜穂祭(抜穂祭)は、農耕神事の一つで、御田植え祭で植えた稲を刈り取っていきます。税所育友会副会長にも出席して頂きました。


抜穂の儀


家庭クラブの役員は、抜穂祭よけまん用に南稜米でおにぎりを作ってくれました。短時間で要領よく、たくさんのおにぎりを作るところはさすが生活経営科です。稲刈り後、みんなでおいしく頂きました。


男子バレーボール部 南稜vs国府(2017/10/21)

 第70回全日本バレーボール高等学校選手権大会熊本県代表決定戦に出場。会場は
県立総合体育館、相手は国府高校です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 試合の結果は・・・
  第1セット 南稜 25ー23 国府
  第2セット 南稜 21ー25 国府
  第3セット 南稜 24ー26 国府  

 引退した3年生の協力もあり、相手に大きくリードする場面が何度もありましたが、
悲願の初戦突破にはあと一歩及ばない結果となりました。

 
 次の大会に向けてのさらなる成長を期待したいと思います。お忙しい中、応援に
駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

熊本の宝物グランプリ

 本日、ホテル日航熊本にて「熊本の宝物グランプリ」が行われました。本校からは作物班とアイス班の2チームが参加しました。高校生の大会ではなく、熊本県内の事業者が集まっており(天草拓心高校マリンキャンパスは参加)、とてもレベルの高い戦いとなりました。

 南稜高校チームは堂々とした発表でしたが、2年連続の入賞とはなりませんでした。入賞は以下の通り。

 グランプリ  オオヤブデイリーファーム
準グランプリ  モンヴェール農山・天草拓心マリンキャンパス
審査員特別賞  おかのみそ・洋菓子店hana  
敢 闘 賞   茶柱クラブ・くりの里






・U-29 人生デザイン(2017/10/19)

・U-29 人生デザイン (2017/10/19)
10月17日(火)NHK Eテレで、南稜米 クラウドファンディングの取組が放映。2年生を中心に放送されました。


生活経営科 3年生が ブドウを販売中












・2学期 中間考査 1日目 (2016/10/17)

・2学期 中間考査 1日目 (2016/10/17)
10月17日(火)2学期 中間考査1日目。
今日から、10月20日(金)までの4日間。(学年によって異なる)
真剣に取り組んでいます。
写真は、全クラスの1限目の様子です。















・考査前学習会 最終日 (2017/10/16)

・考査前学習会 最終日 (2017/10/16)
10月16日(月)考査前学習会を実施しました。
15:50~16:30の40分間、取り組みました。
いよいよ、明日、10月17日(火)から中間考査が始まります。
















プラント焼酎の製造(前班)~その3 二次仕込み~(2017/10/13)

 10月4日(水)に始まったプラント焼酎の製造。「一次仕込み」から1週間後の
今日は、「二次仕込み」を行います。

 
 仕込みから1週間が経過した「一次もろみ」です。溶けかけた米麹が浮かんでいて、
「豆腐みたい」と話している生徒もいました。

 
 まず一次もろみを二次仕込み用のタンクに移します。こぼさないように慎重に…。

 
 続いて汲み水を加えます。26.5Lを正確に量ります。

 
 最後に蒸し上がったお米を加えます。量は15.4kg、なかなかの量です。

 
 蒸し上がったお米を冷ますため、しゃもじで上下を返しながらうちわであおぎ続け
ますが、この日は気温が高く、なかなか温度が下がりませんでした。

 
 13人全員がそれぞれの想いを込めて、冷ましたお米を二次仕込みのタンクに入れていきます。発酵が順調に進みますように!

 次回は2週間後の10月27日(金)に「蒸留」を行います。

・全九州新人陸上競技大会(沖縄県大会)報告 (2017/10/16)

・全九州新人陸上競技大会(沖縄県大会)報告   (2017/10/16)
10月16日(月)朝、森川くん(普通科総合コース2年 湯前中出身)が、全九州新人陸上競技大会の報告に来ました。
男子棒高跳び、3m80 15位
「記録を出すことができ、課題も見つかりました。南稜高校(附則)の最後の学年として、全国の切符を取ることができるように今日から新たなスタートです。これまでの結果から、4m20辺りが通過ラインです。それ以上がクリアできるように頑張ります。」と報告してくれました。

・育友会あいさつ運動 二重ロックのためのチェーン錠 配付 (2017/10/16)

・育友会あいさつ運動  二重ロックのためのチェーン錠 配付 (2017/10/16)
10月16日(月)育友会あいさつ運動が行われました。
また、多良木警察署をはじめ、少年補導員の方々が自転車の二重ロックのためのチェーン錠を配付されました。若球磨パトローラーズの生徒も協力しました。
あいさつ運動:
毎月1日、15日に実施。(1日、15日が休日に重なった場合は翌週の月曜日)
次回は、11月1日(水)です。






・被災地支援農業実習(2017/10/14)

・被災地支援農業実習 (2017/10/14)
10月14日(土)阿蘇郡南阿蘇村の「阿蘇健康農園」で、2年生の有志18人が、被災地支援農業実習に参加しました。被災地の災害の状況を視察し、阿蘇健康農園の温室の被害について話を聞き、復旧活動に参加しました。

農園の方からご指導 液肥用のチューブは「イスラエル産」の外国製



丁寧な作業が求められます

施設の状況をお聞きしました 3億円の費用をかけて作った温室です





「さがほのか」のイチゴ苗

土は小国杉の腐葉土と外国産のヤシの葉を混ぜ合わせたもの

電子制御されています 温度、水、光、二酸化炭素

液肥のタンク

作業の合間に、イチゴ苗の特徴について説明を聞く

出来た苗を運びます

棚に並べ、液肥のチューブを差し込みます



トマトも栽培

すべてイチゴ苗です 数万株

阿蘇大橋付近の被災状況を説明

東海大学が見えます
光(照明)をコントロールします

二酸化炭素をコントロールします

阿蘇観光農園のロゴマーク

・ふれあい動物体験 (2017/10/13)

・ふれあい動物体験    (2017/10/13)
10月13日(金)、水上村や相良南小学校の児童、生徒の皆さんが、動物ふれあい体験を行いました。秋晴れの、暑いぐらいの好天の中、動物たちとふれあいました。

ポニーが、後ろ足2本で立ち上がり、児童生徒の皆さんにごあいさつ「ワーッ」と歓声




犬のユズのジャンプ

ポニー おしりを ふりふり します。思わず「笑い」が 出ます。