学校生活 南稜NOW

2023年7月の記事一覧

【生活経営科1年】調理実習の事前学習

先週の1H家庭総合(食物)は、調理実習前の事前学習を行いました家庭科・調理

 

まずは調理実習班に分かれて、使用する材料を4つの食品群に分類していきますニヒヒ

1学期の授業を思い出しながら、緑黄色野菜と淡色野菜も区別して考えました花丸

 

調理実習の説明後は、個人で今回の調理実習に関する研究を行います鉛筆

おいしく作るコツ・名前の由来・似ている食材の比較などを調べてまとめていましたキラキラ

 

毎回このような事前学習を行うことで、栄養素の知識や食材の扱い方を学んでいるんですよハート

調理実習当日は、班で協力して楽しくおいしいご飯を作りましょうね音楽

 

お知らせ生活経営科は、調理だけじゃない?!もっと知りたい方は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【食品科学科3年生】7.7醸造・食品化学実験

期末考査が終わり、気付けば1学期も残りわずかです笑う醸造では、2周間にわたり管理をしてきたフラスコ焼酎の蒸留を行いましたにっこり食品化学では、大豆タンパク質のゲル化について学びましたキラキラ

まずは醸造です。蒸留装置を班員と協力して丁寧に丁寧に扱いセットします。

 

次に食品化学です。にがりと豆乳を用いた実験です。

 

 

七夕

★みんなの願いが 叶いますように★

【生活経営科1年】はじめてのルレット&チャコペーパー!!!

 本日のファッション造形基礎で、きんちゃくを製作しましたにっこり

↓↓↓ 布を外表にし、布と布の間にチャコペーパーを挟んで、型紙のできあがりのしるしに沿って、ルレットでしるし付けを行いました!

 

 

↓↓↓ しるしを付けたら、できあがり線通りにまち針を打ちました!まち針を打つ位置や順番は完璧です花丸

 

 

↓↓↓ ミシン縫いとアイロンがけも、はじめよりも素早くできるようになりました花丸

 

 

↓↓↓ きんちゃくの口の部分(片方)に並縫いをしましたにっこり

 

 25(火)に予定している体験入学で生活経営科の説明会に参加してくれた中学生たちに、もう片方のきんちゃく口の並縫いをやってもらい完成になります笑う完成したきんちゃくは、持ち帰りOKです!ほくそ笑む・ニヤリ1ツ星是非、生活経営科に来てくださいハート

【生活経営科1年】高齢者疑似体験!!!

 家庭総合(被)の時間に、ゴーグルや耳当て、肘膝サポーター、手首足首おもり、おもりを入れたジャケットを身につけ、高齢者体験を行いましたにっこり

↓↓↓ ゴーグルを装着し、赤、白、黄色のリンゴの色の区別ができるかな?

 

↓↓↓ 耳当てをして、普段通り会話できるかな?

↓↓↓ 代表の生徒がすべて着用し、椅子に座ったり、椅子から立ったり、段差を上り下りしてみたりしました驚く・ビックリ

  

 高齢者の方がどのような場面で、困ることがあるのか考えることができました3ツ星

【生活経営科】農業鑑定競技会に向けた勉強会!!!

 明日、熊本農業高校で熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会リハーサル大会が行われます。

それに向けて、みんなで勉強会をしました!

↓↓↓勉強会の様子です!みんな集中して取り組んでいました了解お互いに教え合っている様子が見られました興奮・ヤッター!1ツ星

 

 

生活経営科からは9名出場します!学科の代表として頑張ってほしいと思いますキラキラ

【生活経営科2年】シャツ完成間近!

今日の2Hファ造は、シャツのボタン付けを行いましたキラキラ

 

まずは、ボタン穴をミシンで縫って、のみとトンカチを使ってボタンホールを作り出します興奮・ヤッター!

真っ直ぐにのみを立て、細心の注意を払って穴を開けます了解

 

続いてボタン付けは、等間隔になるように1つずつ手縫いで縫い付けます花丸

みんな真剣な表情で、集中してますねにっこり

 

ほぼ完成のシャツを着てみました~ハート

長い布だったものが、こんな素敵なシャツになるなんて嬉しくなっちゃいますね音楽

最後のアイロンまで、もう少し頑張りましょう笑う

 

お知らせシャツ作りの全貌は、過去のブログから確認できます!下のタグをクリックしてみてね!

【食品科学科1年生】7.3食品化学基礎実験

本日は3限目から6限目にかけてブルーベリー収穫・洗果等の実習予定でしたが、大雨のため延期となり通常日課となりました。来週の月曜日には天気に恵まれ無事収穫できることを祈るばかりです。さて、5,6限目に食品化学の授業において初めての基礎的な実験を行いましたにっこり今日の様子をご覧ください花丸

まずは、電子天秤について学習しました。取り扱いから測り方まで詳しく学びます。

 

 

 

メニスカスについても学習し標線にどう目線を合わせるか正しく学びます。