学校生活

学校生活

商業科商品開発「ミニタルト(創作スウィーツ)」販売開始

このホームページ上でもたびたびお伝えしている商業科商品開発「ミニタルト(創作スウィーツ)」の取り組みにつきまして、その販売開始日が決まりましたので、お知らせします。

本校定時制商業科の生徒と道の駅みなまた・Shop&Cafeミナマータ様の共同開発コラボ商品「ミニタルト(創作スウィーツ)」が、4月27日(土)に、いよいよ販売開始されます。

販売場所は、道の駅みなまた・Shop&Cafeミナマータです。

メニューは以下のとおりです。

〇シトラスプリン 1個400円  

〇抹茶タルト(天茶の抹茶使用) 1個450円

3・4年生の生徒たちが考案した2種類のミニタルトを、どうぞご賞味ください。

新体力テスト(2日目)

4月23日(火)は、先週に引き続き、新体力テストの残り3種目が行われました。

今週は、反復横跳び、ハンドボール投げ、20メートルシャトルランが実施されました。

 

反復横跳びは、3本の縦白線を、20秒以内にどれだけまたぐことができるかのテストです。2人一組で交代で数えます。素早い動きでみんなよく頑張ります。

ハンドボール投げは、体育館の横幅およそ30メートルの間で、どれだけ遠くへ投げることができるかのテストです。最初は練習をしてから、これも交代で投げます。見る人は、ボールが落ちる位置を見逃さないように気を付けます。

 最後に、20メートルシャトルランです。体育館の横幅20メートルの四隅に三角コーンを置き、音楽に合わせて繰り返し往復して走り続けるテストです。往路で1回、復路で1回ずつをカウントして、走れた回数を記録します。

 2週にわたっての新体力テストでしたが、みんな協力してよく頑張りました。このテストをきっかけとして、日頃の健康のことも考え、日々の運動に取り入れながら、これからも日々頑張ってほしいと思います。

1年生LHR

今回は、入学して2週間が経過した1年生のLHRの様子をお伝えします。

この日は、各学年、進路関係のLHRをした後、残りの時間はクラス裁量の時間です。

1年生は、まだまだ緊張した面持ちなので、少しでも親睦を深めてもらおうと、担任の先生がおもしろいレクリエーションを準備してくださいました。

いろんな生物のイラストが描かれたカードを並べます。そのカードには、当該生物の平均寿命や体重が記されています。まずは、全カードを見えないよう裏返しておき、今回は、生物の「体重」を重い順番に並べ替えていきます。それをメンバーが交代で予想しながら、適切と思われる位置に置いていきます。

作業が後半に差し掛かると、答えの位置が限られてきますので、必然的に盛り上がります。まだまだおとなしい1年生ですが、当たればうれしいですし、外したら体をのけぞらせて悔しがります。また、「まさかこの生き物が」という意外な生物が予想より重かったりして、新しい発見もたくさんあります。

クラスの交流を深めながら、探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するための高校生活が、LHRの時間にもたくさん準備されいますので、1年生はそれらの活動を通して、これからのびのびと育っていってほしいですね。

移動(出前)図書

4月17日(木)の授業前、本校全日制の図書の先生の計らいで、全日制図書館のおすすめ蔵書を「移動(出前)図書」という形で持ってきていただきました。

定時制にも図書コーナーがあり、たくさんの本がありますが、全日制の図書館は規模が大きいので、定時制にはない本もたくさん持ってきていただきました。

生徒は興味を持って本を手に取り、借りていました。

今年度はこのような取り組みを定期的に行う予定です。生徒はたくさん本を借りて探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現できるよう励んでほしいと願います。

道の駅ミナマータ2周年記念水定どら焼き準備

4月17日(水)は、いつもタルト等の共同開発でお世話になっている道の駅みなまた・Shop&Cafeミナマータ様より依頼を受けた、今週末の「道の駅ミナマータ2周年記念イベント」において、お客様にプレゼントする水定どら焼きの準備をしました。

いつも共同開発でお世話になっている水俣市のONITSUKA日昭堂様より仕入れた水定どら焼きです。

まずは、シール貼りからです。裏面の成分表示表を先に貼り、次に表面の商品名シールを貼ります。

 

次に、箱詰めです。まずは箱の組み立て方を教わります。お茶あん、甘夏あんをそれぞれ1個ずつ入れます。

箱詰めが終わったら、のし紙を貼ります。まずは表向きの状態から紙を付けます。

次に、ひっくり返してテープ止めをします。

重ねてみると豪華ですね。

この水定どら焼きセットは、4月20日(土)・21日(日)の両日に、道の駅みなまた・Shop&Cafeミナマータにおいて、各日先着20名様にプレゼントされるそうです。

いつもお世話になっているミナマータ様のお役に立てて、生徒もとても喜んでいます。本校の水定どら焼きを活用いただき、とても感謝しています。

皆様、週末はお近くまでお越しの際はぜひミナマータまでお出かけいただき、早い時間であれば水定どら焼きをご賞味いただける機会もあるかもしれませんので、今後とも水俣高校定時制商業科をよろしくお願いします。

身体計測及び新体力テスト(1日目)

4月16日(火)は、身体計測及び新体力テストが多目的室及び柔道場で実施されました。

まずは、多目的室で説明を受け、学年ごとに身体計測から始めます。

身体計測が終わった学年から柔道場に移動し、新体力テストにのぞみます。

本日実施した種目は、握力、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈の4種です。協力して行います。

4つの学年が、スムーズに種目移動をして、滞りなく実施できました。

来週は、反復横跳び、ハンドボール投げ、20mシャトルランを実施する予定です。来週は結構体力を使うので、生徒はしっかりと備えてのぞむことになります。今日もとてもよく協力してできました。来週も頑張ります。

商業科商品開発「ミニタルト(創作スウィーツ)試食検討会」

4月16日(火)は、道の駅みなまた・Shop&Cafeミナマータ様のご協力のもと、コラボ商品開発「ミニタルト(創作スウィーツ)試食検討会」が同所で実施されました。

 

 2月の本校での検討会、3月のミナマータでの試作実習会、そして今回の試食検討会と続き、より具体的な形へと進展していっています。

生徒から提案があった2種類のタルトの試作品です。プリンタルトと水俣茶タルトです。

プリンタルトの具材として、最初は甘夏・不知火・さくらんぼを乗せた状態のシンプルなものに、ミントを添えると、より見栄えがよくなるのがわかります。とてもキュートな仕上がりになりました。

水俣茶は、抹茶でいくことにしました。上に乗っている具材は、黒豆と金箔です。荘厳華麗な仕上がりです。切った断面からもわかるように、層の中身は、抹茶小豆ホイップを使用しています。

そして、試食です。実際に食べてみないとわからないことが多々あります。

味の感覚が残っているうちに、シートに記入します。少し、話し合いながらお互いのシートを確認し合います。

 忌憚なく意見を出し合います。

次は、パッケージングの研究です。抹茶タルトを乗せるカップは、紙タイプのものなど数種類の候補のなかから、生徒は迷わずこの銀色の、わりとおなじみのアルミカップを選びました。それを透明の袋に入れます。

プリンタルトは、色つきの紙をセンス良く敷き詰め、かわいらしくパッケージングしてみます。

 

袋詰めしたものにシールを貼ると、なんと見事な商品として仕上がりました。これだけ品格があれば、買いたくなりますよね。生徒からは一同に感動の声が上がり、商品開発の極意を感じた瞬間でした。

 

そして、ネーミング及び価格設定について話し合いました。

プリンタルトは「シトラスプリンタルト」と命名し、売価は1個400円を設定しました。

水俣茶タルトは「抹茶タルト(天茶の抹茶使用)」と命名し、売価は1個450円を設定しました。

 ※ネーミング及び売価は、この検討会での結論事項のため、商品化する際は、変更があるかもしれないことを申し添えます。新商品としての発売が決まりましたら、また、このホームページ上でも改めてご紹介させていただきます。

 最後に、生徒会副会長より謝辞がありました。

道の駅みなまた・Shop&Cafeミナマータ様、今回もたくさんの準備をしてくださり、本当にありがとうございました。

探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するための商品開発が着々と進んでいます。水俣高校定時制新3年生の挑戦を今後も見守っていただきますと幸いです。

生徒会歓迎行事

 

4月12日(金)に、生徒会歓迎行事が行われました。

生徒会歓迎行事は、生徒会役員が中心となって全校生徒で新入生を明るく迎え入れる行事です。

 

はじめに、生徒会長より歓迎のことばが述べられました。

「学校行事や授業は、学校にいる今しか参加することができないものばかりです。悔いのない満足できる学校生活を送ることを祈っています。」

不安を抱える1年生の背中をそっと押すような前向きなメッセージを伝えてくれました。

 

 

 

1年生が自己紹介をしました。

全校生徒の前に立つということもあり少し緊張した様子でしたが、笑顔で「よろしくお願いします」と伝えると、上級生たちも一人ひとりに温かい拍手を送りました。

 

 

次に、生徒会役員より1年間の生徒会行事の紹介が行われました。

生徒総会や委員会活動、文化祭、バドミントン大会など、バラエティに富んだ数々の行事について昨年度の写真とともに概要を説明しました。

生徒会役員からは「みんなで楽しく有意義な行事にしていきましょう」と呼びかけがありました。

 

 

 

前半の最後には、本校の校歌紹介がありました。

卒業してからも心に残り続ける校歌。歌詞に込められた思いをしっかりと噛みしめながら歌います。

 

 

後半はグループに分かれて自己紹介を行いました。

あらかじめ作成した自己紹介シートを持ち寄り、好きな食べ物や趣味、楽しみにしている学校行事などを共有しました。

 

 

意外な共通点を発見できたり、学年を越えて交流できたりと、仲間たちとともに楽しく充実した時間を過ごすことができました。

 

最後に、今回の歓迎行事の準備や進行に携わった生徒会役員の皆さんに、全校生徒から拍手を送りました。

自分たちの手でより良い学校行事を作り上げていくということを、生徒会役員の皆さんが歓迎行事を通して示してくれました。

生徒の皆さんには仲間とのかけがえのない時間を大切に過ごすとともに、本校定時制の主役は「皆さん自身」であることを忘れずにいてほしいと思います。

オリエンテーション2日目

4月10日(水)は2日目のオリエンテーションが行われました。

この日は生徒指導部・生徒会、人権教育、ISOの取組、すぐーる、保健部に関するお話がありました。

  

生徒指導部からは、学校生活を送る上でのルールや校則についての説明が行われました。みんなが心地よく安心して過ごせる学校にするため、上級生も改めて一つずつ丁寧に確認しました。

人権教育に関して、本校の生徒会長が水俣高校定時制「いじめを許さない宣言文」を全校生徒の前で読み上げました。まさに題名のとおり「いじめを許さない」という覚悟をうかがわせるような、堂々たる宣誓でした。

 

ISOの取組については、環境の係より、校内に設置されている5か所7種類のごみ箱と分別の仕方などについての説明がありました。「環境首都」とも呼ばれるこの地で学ぶ生徒として、主体的に環境保全に取り組む姿勢を周囲に示していってほしいと思います。

 

「すぐーる」は、昨年度より県立高校において導入された学校・保護者間連絡アプリで、担当者から登録方法や使い方についての説明がありました。

保健部からは、今年度行われる各種検診や教育相談、カウンセリングに関するお知らせがありました。いろんな悩みを抱える時期ですので、困ったときには遠慮なく我々に相談してほしいと思います。

 

2日間のオリエンテーションを終え、明日から本格的にスタートする学校生活に向けて各クラスで最終確認を行いました。

1年生は初めてのChromebookを手に取り、授業等での活用にあたって必要な準備を行いました。

  

 

前日に引き続き、生徒たちはこの日も終始立派な態度でオリエンテーションに臨んでおり、とても良いスタートダッシュを切ることができました。

オリエンテーション1日目

4月9日(火)は年度初めに伴う、全学年共通のオリエンテーションが行われました。

 

昨日は、昼に1年生が入学式、夕方から2・3・4年生が始業式でしたので、今日が初めて全学年がそろったことになります。今年度から、オリエンテーションは2日間に分けて実施することとなりました。

 

1日目の今日は、教頭先生よりお話をいただいた後、教務部・進路指導部・商業科そして図書の説明がありました。

教務部からは改めて、単位制に関する説明及び考査日課に関する説明がありました。

進路指導部からは先輩たちの今春の進路実績及び今後の展望についてのお話がありました。

商業科からは、各種検定試験に関する説明がありました。

図書の係からは、本の貸し出しに関する説明がありました。今年度は全日制の図書室からも積極的に借りるよう呼びかけがありました。今後は、移動図書もやってくださる予定です。

休憩後は、クラス写真及び個人写真を撮影し、避難経路の確認をしました。その後、各教室に分かれてLHRが行われ、教科係等を決めました。

探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するための新しい学年での学校生活が始まりました。

今日のオリエンテーションでの聴く態度は立派でした。特に1年生は緊張の一日でしたが、やさしい先輩たちが少しずついろんなことを教えてくれるはずです。明日も引き続き頑張ってほしいと願います。

新任式・1学期始業式

4月8日(月)は、定期異動に伴う令和6年度の新任式及び1学期始業式が、定時制多目的室で行われました。

〇新任式

 

今年度は、定時制には6名の先生方が赴任されました。

教頭先生からご紹介があった後、新着任の先生方よりお一人ずつごあいさつをいただきました。

その後、生徒会長より歓迎のことばが立派に述べられました。

新着任の先生方にとっても、楽しみにしておられた生徒との初対面です。

生徒のみなさんは、こらから先生方とたくさんの思い出を作ってほしいですね。

 

〇1学期始業式

引き続き、1学期始業式が行われました。

 

校長講話では、「願い」という今年度の教育スローガンの一部分についてお話がありました。以下はその抜粋です。

皆さんは、背中に「願い」を背負っています。皆さんがどういう生活をしていきたいかという願い。次に、支えてくれている家族の皆さんからの願い。そして、お世話になっている地域の方々からの願い。最後に、再編統合前の旧水俣高校から引き継がれた願い。

その願いを叶えるために、積極的に主体的に活動していくこと。将来に向かって、時には重すぎると感じることもあるかもしれません。そんな時は、先生たちのサポートを受けると良いでしょう。苦しいとき、つらいときはみんなで解決しましょう。

最後に、皆さんにある歌の一節を紹介します。

「願いよ叶え いつの日か そうなるように 生きてゆけ」

以上が校長講話の概要です。

式後は、教頭先生より主任主事の紹介及び学級担任・副担任の紹介がありました。その後、各部より連絡がありました。

探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現するための新年度がスタートしました。

毎日通っているこの学校には、夢を実現するためのヒントがたくさんあります。経験豊かな先生方を頼り、今年度もたくさんのことを学んでいってほしいですね。

入学式・初顔合わせ会

4月8日(月)令和6年度の入学式及び初顔合わせ会が実施されました。

〇入学式

 

今年度の定時制の新入生は6名。緊張した面持ちで入場しましたが、校長先生からの入学許可・式辞に続き来賓祝辞も、とても良い姿勢で聞くことができました。

校長先生からは、「夢」についての3つのお話をしていただきました。

(1)「夢は指針である」ということです。指針とは、物事を進めるうえでたよりとなるものです。なりたい自分を思い描き、目標を持つことが大事です。

(2)「夢は成長を促す」ということです。夢を持つことで、たゆまぬ努力をしていきます。その過程で、人は確実に成長をしていきます。

(3)「夢は希望である」ということです。夢の源となる希望の光を投げかけ、豊かで意義のある在り方生き方を通して、高校生活を充実させてほしいと願います。

校長先生は結びに、ある歌の一節を紹介してくださいました。

「願いよ叶えいつの日か そうなるように 生きてゆけ」

ともに、頑張っていきましょう。

〇初顔合わせ会

式後は、定時制の多目的室に移動して、新入生・保護者・職員の初顔合わせ会が行われました。

 

教頭あいさつ、担任・副担任あいさつから職員紹介を経て各部連絡が行われました。

いろいろな面で、義務教育課程とは異なる高等学校の仕組みについてお話がありました。

 

いよいよ、翌日からは一人で登校することになります。これから始まる定時制での高校生活の、記念すべき初日が無事に終わりました。探究する力を育み、主体的な学びで夢(願い)を実現できるよう、勉強に友だちづくりに、大いに励みましょう。

転退任式

3月28日(木)は、この春の定期異動に伴う転退任式が行われました。

まずは式に先立ち、定時制の1名の先生に、60歳の節目に際してこれまでの永い歳月の間本県教育振興のためにひたすら尽くしていただいた多大な御功績に対する感謝状の授与が行われました。文面の最後には「今後ともますます御健勝にて御活躍されますことを期待します 熊本県教育委員会」と結ばれていました。

本校の生徒諸君が生まれるずっと前から教鞭をとってこられ、その長年の経験の数々を、今の定時制の生徒たちにご教示いただいております。今後とも、厳しくも温かいご指導をよろしくお願いいたします。

そして、いよいよ転退任式です。教頭先生から、転出される先生方お一人おひとりのご紹介がありました。

校長先生は、夕方からの授業をよく見に来てくださっていましたが、いつもとても素晴らしい授業態度をほめてくださいました。今までの姿勢を忘れることなく、何事にも当事者意識を持ち、夢の実現に向けて挑戦する真摯な姿勢を忘れることなく、跳ね返されても挑み続けてほしい。常に成長はしているので、いくつになっても挑戦すること、めげることなく活躍してほしいとの励ましのことばをいただきました。

 

副校長先生からは、昨年初めて定時制に来て、毎日がワクワクして楽しかった、みんなが頑張っている姿に元気と感動と勇気をもらった。こらからも精一杯頑張ってほしいとの励ましのことばをいただきました。副校長先生は、いろんな人と一緒に仕事をして心がけていることは、その人の良い所を見つけるようにしていらっしゃるそうです。そうすると、相手がだんだんよく見えてくるし、自分自身の見方が変わってくるといったお話もいただきました。

 

40年近く教員を続けてきて、このたび教師生活にピリオドを打たれる先生からは、今の生徒が最後の生徒となるわけですが、授業、学校行事、販売実習、試作実習等を楽しみながら頑張っている姿をほめていただき、成長した数年後がとても楽しみで、やるべきことをやっていけば夢は実現する。健康に留意して過ごしてほしい。水高生のプライドを持って夢を実現してほしいとの励ましのことばをいただきました。

 

4月から新天地に転出される先生方からは、人との関わりを大事にしてほしい。人と関わることが苦手な人もいると思うけど、人と関わることを続けていけば、自分が困ったときに助けてくれる。生きにくい時代だからこそ、良い意味で人を巻き込みながら、今の高校生活をこれからの練習と思って過ごしてほしいという励ましのことばをいただきました。

みんなと過ごした日々は、感謝の気持ちでいっぱいであり、ここでも思い出を胸に刻んでこれからも頑張っていきたい、寒かったり暖かかったりしますが、健康に留意して過ごしてほしいといった優しいことばもかけていただきました。

生徒会長より、惜別のあいさつがあり、花束贈呈です。涙を流している生徒もいました。先生方と生徒諸君の絆の深さが感じられました。

先生方、今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。水俣高校定時制での日々をたまには思い出していただきながら、健康に留意されてお過ごしください。先生方の今後より一層のご活躍を祈念しております。水高定時制の生徒の活躍も、HPなどで見守っていただきますと幸いです。ありがとうございました。

3学期終業式

3月22日(金)は、3学期の終業式が行われました。

まずは式に先立ち、表彰式です。

皆勤賞と精勤賞が授与されました。よく頑張りました。

 続けて、終業式です。

校長先生の講話では、今年度の教育スローガン「何事にも当事者意識を持ち、夢の実現に向けて挑戦する生徒の育成」について、意識しながら過ごせたか、確認がありました。何事も自分のこととして捉える。主体的に考える。この習慣を身につけることが肝心です。

夢の実現に向けて挑戦する姿勢を大事にして、目標を持ち、挑戦する過程を大切にしてほしい。関連して、ネルソン・マンデラ氏の言葉を紹介していただきました。「生きるうえで最も偉大な栄光は、決して転ばないことにあるのではない。転ぶたびに起き上がり続けることにある。」と言い残されたそうです。成功しなくても成長はしているのだと教えてくださいました。

併せて願うことは、謙虚で誠実な人であってほしいということです。旧松下電器の創業者・松下幸之助氏の言葉も紹介していただきました。「学ぶ心さえあれば、万物すべてこれわが師である。」と言い残されたそうです。成功の陰には周囲の協力、支えてくれる人の存在があるということを忘れないでほしいという講話をいただきました。

 

 その後、各部より諸連絡等がありました。次に登校するのは、3月28日(木)の転退任式です。

何事にも当事者意識を持ち、夢の実現に向けて挑戦する生徒たちの令和5年度の活動がこれで終わりました。水俣高校定時制の生徒の挑戦は、令和6年度に引き継がれます。

令和5年度も、水俣高校定時制をたくさん応援してくださり、ありがとうございました。令和6年度も、本校定時制の生徒の活躍にご期待ください。今後ともよろしくお願いいたします。

教室(机・椅子)下足箱移動・大掃除・生徒交流会~バレーボール~

3月19日(火)は、新教室への荷物移動及び今年度最後の大掃除並びに生徒交流会が行われました。

 

〇教室(机・椅子)下足箱移動 

まずは、新教室への荷物移動からです。自分の机、椅子、荷物等を次年度の教室に運びます。

 

3年生から順に、4年生教室へ。そして下級生が続きます。並行して、先日卒業した上級学年の机、椅子を1年生教室に運びます。

下足箱は、お昼のうちに先生たちで掃除、氏名の張り替えと個人のスリッパ移動をしておきましたので、生徒は新しい場所を確認します。

 

ロッカーの荷物も移動します。

掲示物も新教室へ移動します。

 

〇大掃除

教室移動が落ち着いたら、続けて大掃除です。1年間の感謝の気持ちを込めて、入念に掃除をします。

 

暑い夏の日も、寒い冬の日も、大変お世話になったエアーコンディショナーのフィルター清掃です。

 

黒板の溝も丁寧に拭き取ります。

少ない人数ですが、手分けして各教室・廊下及び多目的室・カウンセリング室並びに昇降口・トイレに至るまで、時間をかけて掃除します。

 

〇生徒交流会~バレーボール~

そして、いよいよ生徒交流会です。

今回は、バレーボールです。協力して準備をします。

一旦集合して、生徒会長より挨拶、続けて競技上の注意です。

その後、体育委員の号令で準備運動です。

 

入念に行います。

次は、走ります。

 適度な準備運動の後は、各自で練習をします。

 

 そして、いよいよ試合開始です。

 

まずは、AチームとBチームに分かれて対戦です。

 

練習の甲斐もあり、ナイスプレーが飛び出します。

 

体育の授業でも教わり、コツをつかんでいるようです。

人数調整で先生たちも助っ人として入ります。

白球を追いかける姿から、一生懸命さが伝わります。

よく声を掛け合いながらプレーができています。

2試合後、最後はチームメンバーを入れ替えてプレーしました。

 そして、後片付けです。

 

協力して行います。

最後に教頭先生より表彰及び講評をしていただきました。

今回は上級生が卒業して生徒数が減ったことや、最後の試合はメンバーを入れ替えて戦ったことなども踏まえて、試合の状況を見て、「最優秀選手賞」「優秀選手賞」「敢闘選手賞」として表彰しました。

 今回の生徒交流会は、企画の段階から新生徒会執行部のメンバー及び体育委員を中心に作り上げてくれました。担当の先生に「これがしたいです」とルーズリーフに具体的かつ詳細に書き込まれたバレーボールの案を提出してくれました。少ない生徒数ですので、工夫したメンバー編成、球技が得意な生徒も苦手な生徒も一緒に楽しめるように今回の生徒交流会用の特別ルールを考えてくれるなど、隅々まで目を行き届かせた思いやりのある企画運営でした。その甲斐もあり、みんなとても楽しそうにプレーをしていたのがとても印象的でした。執行部も一般生徒も、一人ひとりが何事にも当事者意識を持ち、主体的に行動できた生徒交流会でした。得意な分野はより力を高め、苦手なことにも果敢に取り組みながら、夢の実現に向けて挑戦するその姿勢を大事にしてほしいと願います。

商業科商品開発「ミニタルト(創作スウィーツ)試作実習会」

3月19日(火)は、道の駅みなまた・Shop&Cafeミナマータ様のご協力のもと、商業科商品開発「ミニタルト(創作スウィーツ)試作実習会」が、同所で実施されました。

 

去る2月21日(水)に、この企画の検討会が本校多目的室で実施されましたが、そこで生徒から提案されたプレゼンや、それと関連して生徒から出た意見及びプロからのアドバイス、さらにはプロの助言を受けながら行った調べ学習の内容を、総括的なイメージとして作り上げた仮の商品を試作してみるというものです。

まずは、今回の講師の先生方の紹介です。道の駅みなまたの館長様及びシェフの方々です。その後、参加生徒の自己紹介です。今回は、2年生4名が参加させていただきました。

 

前回の検討会からおよそ一か月。この間にも、道の駅みなまたの館長様及びシェフの皆様は、通常の営業がある中、時間を捻出してこのコラボ企画のための研究及び下準備をしてこられていたのです。まずは、そのプロ段階での試作過程における所感からお話をしていただきます。生徒は、真剣にメモをとっています。

そして、いよいよ試作実習です。

 

まずは、入念に手を洗います。

 

こちらの素材は、あらかじめシェフの皆様が準備してくださっていたものです。

生徒の提案に合わせて、水俣茶タルトの素材をこしらえてくださっていました。

 こちらの素材は、プリンタルトの素材になります。

 水俣茶及びプリンの両方をお皿に乗せ、各々、合いそうな具材をチョイスしてタルト生地に乗せていきます。

 

タルトを小さく切ると、具材を小分けして乗せやすく、味見したときに区別がつきやすくなります。

 プリンタルトにはフルーツを乗せてみて、水俣茶タルトには生クリームを乗せてみます。金箔をかけると際立ちます。

 

小豆や甘夏もチョイスしてみました。

 

試食をしてみます。見た目も大事ですが、やはり味覚が一番頼りになります。

 試食後は、シートに所感を記入します。

 

 その後、全員で意見交換を行います。

 

議論を重ねた結果、水俣茶タルトはかっこよく、プリンタルトはかわいらしく仕上げることとしました。

 

 時間が来ましたので、今日はここまでです。生徒会副会長より、謝辞がありました。この1か月間は、生徒たちもいろいろと調べ、実際に様々ななタルトを食べてみたりしていたようです。今回の試作実習会では、ミナマータの皆様のおかげで、イメージが少しでも出てきたのでホッとしましたといった感想が述べられました。

そして最後は、せっかくの機会ですので、ソフトクリームの作り方を教わりました。

今回は、生徒一人ひとりが自作のタルトを作ってみて、参加生徒全員がよく意見を出してくれました。何事にも当事者意識を持ち、主体的に行動できる力がどんどん身についてきています。コラボ商品を世に送り出すという夢の実現に向けて挑戦する姿はとても素晴らしいものでした。

今回も協力してくださった、道の駅みなまた・Shop&Cafeミナマータの皆様、本当にありがとうございました。次回の試作実習会でもよろしくお願いいたします。良いコラボ新商品ができるよう頑張っていきたいと思います。

卒業証書授与式 卒業生を祝う会

3月1日(金)は、令和5年度卒業証書授与式及び卒業生を祝う会が、また、それに先立ち2月28日(水)並びに29日(木)は、表彰式・卒業式予行・同窓会入会式・卒業生を祝う会準備等といった卒業式関連の各種行事が行われました。

 

〇表彰式

卒業式関連の行事は、2月28日(水)表彰式からのスタートです。

 

 熊本県がんばる高校生表彰、産業教育振興中央会御下賜金(ごかしきん)記念優秀卒業生表彰、全国商業高等学校協会成績優秀者表彰、全国高等学校定時制通信制教育振興会表彰、熊本県高等学校定時制通信制教育振興会表彰、熊本県高等学校文化連盟表彰、熊本県高等学校体育連盟表彰、熊本県高等学校保健会表彰の各種卒業予定者表彰が行われ、式の結びには本校定時制の先生が1名、永年勤続に係る功労者表彰を、教え子たちが見守る中、授与されました。

 

〇卒業生を祝う会事前準備(装飾品作成・飾り付け・設営)

2月29日(木)は在校生による、翌日に控えた卒業生を祝う会の準備が行われました。

 

 まずは説明を聴きます。やることは、風船を膨らませることと、ホワイトボードに貼る文字の切り抜き・風船に貼る養生テープ作りです。これらを分担して行います。風船はストローを使って膨らませます。ストローは浅く差し込みます。

 

 卒業予定者が喜んでもらえるよう、少ない人数ながら、よく分担して取り組んでいます。

概ね膨らみました。色とりどりです。

 

ホワイトボードや壁面に貼付します。作業の過程において時折、破裂音がしてびっくりしますがその都度なごみます。

翌日は、大好きな先輩たちが喜んでくれるといいですね。

 

〇卒業証書授与式

 そして、3月1日(金)は、いよいよ卒業証書授与式当日です。

 

登校後は、教室に集合して最後の動作確認及びコサージュ装着を協力して行います。事実上、最後の教室でのひと時となります。

定刻となり、いよいよ入場です。

水俣高校は全定(全日制・定時制)合同で行います。本校体育館での厳かな式典は、実に入学式以来となります。3年振りまたは4年振り、あるいはそれ以上振りの生徒もいる中、それぞれの年月を振り返りながら、式に臨みます。

  

定時制は、全日制課程各学科・各クラスの代表生徒が卒業証書を授与されたのち、4年生の生徒が1名のみ、定時制3・4年生の卒業生7名の代表として壇上に上がり授与されます。他の6名も代表者と礼等の動きを合わせます。よくそろっています。この日この瞬間のために雨の日も風の日も、人によっては遠方から毎日、くじけそうになりながらも通い続けたのです。

校長先生からの式辞では、挑戦を続けること、感謝の気持ちをもって謙虚な姿勢を忘れないこと等、励ましのお言葉をいただきました。来賓の皆様、祝詞・祝電をたまわった関係各位の皆様からも温かいはなむけのお言葉をいただきました。ありがとうございました。

送辞・答辞は、それぞれ全日制の生徒が代表で述べてくれましたが、その中で、定時制商業科の商品開発及び販売実習での活躍に触れてくれました。

式歌斉唱・式後の行事の後、いよいよ卒業生退場です。全日制1組から順に退場し、最後に残った定時制7名が、担任の先生方の先導で退場します。

来賓・保護者・在校生・職員に見守られながら、堂々と退場のトリを務めてくれました。「定時制商業科、退場!」のアナウンス後の拍手は、とりわけ大きく、苦学してきた夜間課程の生徒たちの実情を、皆様とてもよくわかってくださっています。

 

〇卒業生を祝う会

式後は、定時制だけの最後のお別れの会が多目的室で行われました。

 

式典後のお忙しい時間帯の中、校長先生、副校長先生、教頭先生、事務長先生が定時制に来てくださり、校長先生からはお祝いと激励のお言葉をいただきました。中でも、校長先生が着任された年度の定通総体で、今回の卒業生がバドミントン競技で惜敗後に悔し涙を流していた思い出について触れられ、一生懸命練習してきたからこそ流れる涙の素晴らしさについて語ってくださいました。

続けて、卒業証書が担任の先生より渡されます。

 一人ひとりの思いが詰まった卒業証書です。これをもらうために、どれだけの血のにじむ思いで苦労してきたことでしょう。思い出が去来します。

また、後輩たちが内緒で準備を進めてきた思い出の「水定どら焼き」もプレゼントされます。

 

続いて、2年生の新生徒会長から惜別の挨拶がありました。先輩たちの背中を見ながら頑張れたことや、行事での楽しい思い出が語られ、寂しさの中でも先輩たちの卒業後の活躍を祈念する旨の立派な送別の言葉でした。

そして次に、7名の卒業生一人ひとりからのスピーチがありました。

 話しながら涙を流す生徒もいました。「学校に行くのがイヤだな」と思ったこともあり、学校に来ていない時には毎日電話をかけてきてくださる先生との思い出や、検定試験受験のために夏季・冬季の長い休み期間も先生に勉強をみてもらったこと、自分が書く進路の書類を何度も書き直させて、丁寧な字で出すよう指導してきた先生に対する感謝の気持ち等が語られました。

そして、最後の集合写真です。みんな良い表情です。

何事にも当事者意識を持ち、夢の実現に向けて挑戦を続ける7名の生徒がこの日、巣立ちました。思い起こせば3~4年前、あるいは生徒によってはそのさらに前の年度に、それぞれ入学したあの日のことが思い出されます。小・中学校で、いろんなことがあって保護者や先生に心配をかけてもきました。しかし、一番悩んできたのは言うまでもなく自分自身でした。高校の勉強についていけるんだろうか。行事はどんなものがあるんだろう。定時制ってどんなところなのかな。いろんな不安と期待を抱えながら入学してきて、定時制でも大変なことはたくさんありました。でも、先生たちの丁寧な授業に、一つひとつ理解が深まってきました。似た境遇で入学してきた励まし合える友人がいました。そして、遠方の生徒の中には、連日送り迎えをしてくれた保護者の存在がありました。そのすべての人たちに感謝です。

少人数の定時制では、自分が動かなければ事は先に進みません。そのおかげで何事にも当事者意識を持って取り組むことができました。主体的に行動する力も身に付きました。夢の実現に向けて挑戦する大切さも教わりました。

卒業生は、この定時制での歳月で、大きな成長を遂げました。そして、いよいよ社会のスタートラインにつきます。進学する人、新規で就職する人、現業を継続する人等、進む道は様々です。道につまづくこともあるでしょう。その時は自分たちで作った卒業アルバムを見返して、故郷を思い出してほしいです。定時制で頑張ってきたことに誇りをもって、大いに活躍して、幸せになってほしいと願います。

あしきた青少年の家開所25周年記念販売実習

2月23日(金・祝)は、熊本県立あしきた青少年の家様からのお招きにより、開所25周年記念イベント実施に伴う販売実習に参加してきました。

朝、学校に集合し、今日一日お世話になる運転手さんにご挨拶をして乗車します。

 

 あしきた青少年の家に到着しました。義務教育課程において、泊りがけでお世話になったこともある思い出の場所です。荷物搬入までのささやかな空き時間で、童心に帰り斜面で待機します。

搬入場所の指示が出て、いよいよ車から荷物を協力して降ろします。

 

教頭先生も到着されていました。雨の予報と強風により、今回は体育館での実施となりました。

 室内でも、店舗らしくテントを立てていただいていました。おなじみ水色の屋号は、テーブルの高さの関係から、校名が見える範囲で折り曲げて貼り付けます。いろいろとよく考えてくれます。

 

幟旗を立て、ブラックボードも出します。

POPの位置を確認しながら貼ります。

商品を載せるシートの位置も微調整します。

 

今朝仕入れたばかりのシンPITAパンのシール貼りをします。JR熊本駅販売実習での初登場以来2回目、通算3回目の販売です。

パンを並べるにあたり、惣菜パンと相性の良い竹籠に並べていきます。並べ方も大事です。

 

お釣りの金種の確認です。あらかじめ準備した金額と一致するように数えます。「先生、〇〇円ありました。」「正解です。」よくできました。ブラックボードの微修正もします。

ボリューム満点の売り場ができました。そして、いよいよ最初のお客様をお迎えします。

2年生全員による、2年生単独での販売実習の全景です。単独では初ながらも、POP掲示の工夫、店舗内外での役割分担等、よくできています。

お客様が行列をつくってたくさん来店してくださっています。

 幼い兄弟がPOPに興味を示してくれています。幼いお客様には可能な限り低い姿勢で接客します。

 

ご家族連れのお客様へも笑顔で接客します。

 

商品説明も丁寧です。校長先生も激励に来てくださいました。

親子連れのお客様は、お子さんが「これください」と示し、お金も渡します。「高校生の販売実習」に対して「消費者教育」も同時に行われている形となりました。お子様のお客様が多い「あしきた青少年の家」でのイベントならではの光景です。

水俣・芦北地区のALTの先生方も来店してくださり、英会話の勉強もかねて和菓子の魅力を説明しました。

また、商品陳列等、専門的な見地でのアドバイスもいただきました。

お孫さん連れのご婦人も、どら焼きに興味をもってくださっています。

また行列ができました。本校同窓会事務局長様もご来店いただき、飲み物の差し入れまでいただきました。ありがとうございました。

同じくブースを出されている自衛隊様もご来店いただきました。そして、あしきた青少年の家所長様もご来店いただき、アドバイスをいただきました。ありがとうございました。

 お子様の目線まで腰を下ろして接客します。今回の販売実習の特徴は、本当にお子様が多いことです。生徒は子どもが大好きなので、楽しみながら実習できています。

また、本校の先生方も買い物に駆けつけてくださいました。

生徒からの発案で行商をしたいという申し出がありましたので、本部の許可をいただいて、敷地内を売り歩くことにしました。新しいスタイルの積極的な取り組みです。

館内マイクをお借りして、学校と商品のPRをします。画期的な取り組みです。

キッチンカーの方々にも「いかがですか?」積極的にシンPITAパンとどら焼きPRします。ご購入いただき、ありがとうございます。また、キッチンカーの方々から学んだことは、お客様からご注文をいただいて商品が出来上がるまでの間、絶えずお客様と会話をしてコミュニケーションをとっていらっしゃることでした。それが、次の機会のリピーターとなっていただくポイントなのだなと、勉強になりました。

ロビーや事務所にも積極的にPRをしに行きます。お買い上げいただき、ありがとうございます。

おかげさまで、シンPITAパンは完売しました。ありがとうございました。

閉店後のミーティングに続いて、撤収作業をします。

一旦荷物を車まで運び、水俣市の「あらせ会館」に向かいます。

この日の夕方から、水俣高校の大同窓会があらせ会館で行われるということで、同窓会役員の皆様とあらせ会館様のはからいにより、受付の時間帯に、引き続き水定どら焼きを販売させていただきました。

こうして、2年生単独での販売実習は無事に終えました。

上級生が引退し、事実上の最上級生として、発注から設営、役割分担に至るまでをすべて自分たちで行いました。何事にも当事者意識を持ち、夢の実現に向けて挑戦する生徒の姿を、多くの地域の方々に見ていただくことができました。

大変貴重な機会をいただきました県立あしきた青少年の家様、水俣高校同窓会の皆様、あらせ会館の皆様、生徒の移動のために尽力してくださった水俣タクシー様、共同開発でお世話になっているONITSUKA日昭堂様、Pan工房ベーグル様、そしてご来場いただいたすべてのお客様、本当にありがとうございました。これからも水俣高校定時制をよろしくお願いいたします。

商業科商品開発「ミニタルト(創作スウィーツ)」検討会

2月21日(水)は、定時制商業科の商品開発「ミニタルト(創作スウィーツ)検討会」が実施されました。

このミニタルト開発計画は、昨年度の3年生(既卒生を除く一部は今年度の4年生)より昨年度2学期にプレゼンされた「バラパフェ」開発案(現在のバラのときめき♡ふわりんごパフェ)とセットで提案されていた「ミニプリンタルト」を現2年生が引き継ぎ、より具体的な形として提案したものです。

共同開発としてご協力いただく、道の駅みなまた・Shop&Cafeミナマータの館長様とシェフの方を講師としてお招きしました。

はじめに、生徒たちの提案を聴いていただきます。

まずは1班の提案からです。1班はタルトを横から見た場合、最上部から生クリーム、次の層がイチゴソース、そして下段にプリンを置くタイプのタルトです。タルトの生地はやわらかめにします。

 

次に2班の提案です。2班は水俣茶を使った水俣茶タルトを提案します。水俣茶は、安心・安全の無化学農薬、無化学肥料での栽培が特徴で、生産者自らが栽培から製造、販売まで一貫させているので、トレースアビリティ(生産履歴)も確かです。他の材料は無塩バター・ビスケット・生クリーム・ホワイトチョコ入れ、ミキサーで粉状にした水俣茶に金箔・黒豆を飾ってしっとりめのタルトに仕上げます。

続けて、講師の先生方からのアドバイスです。

1班の案については、最初の提案を忠実に引き継いだプリンを使用している点が評価されましたが、生地の性質上、歯が弱い人にはつらい点、材料の組み合わせが甘すぎる点が課題点として指摘されました。

2班の案については、水俣のアピールにもなるため、和紅茶と合う水俣茶を選定したことが評価されましたが、ビスケットを砕いた部分は割れていく点、抹茶は好みが分かれる点が課題点として指摘されました。

 そこで講師の先生方より、型崩れを考慮して「タルトカップ」というものがあること、ミナマータではコストも下がる煎茶を使っている点、暖色系で「映え」が良い事等のアドバイスをいただきました。

ここから先は、座談会形式からタブレット端末を用いた調べ学習へ移行します。これまでいただいたアドバイスを参考にしながら、せっかくの機会ですので、道の駅の講師の先生方に質問をしながらより深い学習を進めます。

プレゼンをした2・3年生はもちろんよく質問しますが、今回、プレゼンを一緒に聴く立場だった、商品開発初参加の1年生も積極的にいろいろと質問する姿が見られます。

 

 

最後は、新生徒会長より、生徒会長としての公の仕事としては初の生徒代表謝辞が行われました。

上級生が抜けて少人数になりましたが、提案や調べ学習を通して、何事にも当事者意識を持ち、夢の実現に向けて挑戦する生徒として、とても良い新体制でのスタートとなりました。

今回の講師招へい事業は、受講・提案した生徒たち、そしてその案に基づいて試作品の考案・準備をしてくださる道の駅の講師の先生方の双方が、新たな「宿題」を持ち帰る形となった、共同開発ならではの、次につながる検討会でした。

大変お忙しい中、私たちのためにご来校いただきました、道の駅みなまた・Shop&Cafeミナマータの皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

JR熊本駅販売実習(2日目)

2月10日(土)は、4年生によるJR熊本駅販売実習2日目(最終日)でした。

まずは開店準備からですが、昨日の要領を覚えているので、わりとスムーズです。昨日から掲げている本校の屋号とJR熊本駅シティ様からのお気遣いで作ってくださった「明日も開催」を示す告知PRも残してくださっており、閉店中も十分なPRができていました。ありがとうございます。

 

 今朝入荷した、本日販売分シンPITAパンのシール貼り作業です。昨日はおかげさまで完売しましたが、本日は土曜日とあって、昨日の2倍の発注量です。全員がかりで作業にあたります。

ちなみに、水定どら焼きの方は、甘夏あん・お茶あん併せて両日で500個仕入れましたが、その約半分は昨日売れましたので、もう半分を売り切れるよう頑張らなければなりません。

次は、お釣りの確認です。電卓を使って確実に確認していきます。あらかじめ準備されたお釣りの答えの金額と一致しました。正解です。

開店を待ちわびてくださっているお客様もいらっしゃったり、新幹線の発車時刻を気にされながら開店時刻を尋ねて来られたりと、本当にありがたいかぎりです。

 開店直後に来てくださるお客様の中には、「新聞を見て来ました」「早く来ないと売り切れると思って」とおっしゃってくださる方も多数おられて、ありがたいことに注目度の高さがうかがえます。ごっそり無くなったら、協力して補充します。常にボリュームのある陳列状態にしなければなりません。

連休初日とあって、ご家族連れや和菓子を大変好まれる老夫婦の方々もたくさんお見えになりました。

大きな荷物を抱えて、移動のちょっとした隙間に購入してくださるお客様がいらっしゃったり、「高校生が頑張っている姿に弱いんだよね」と励ましながら購入してくだるお客様がいらっしゃたり、本当に地域に支えられながら活動できていることをしみじみと実感しました。

生徒が作成した水定どら焼きのPOPとシンPITAパンのブラックボードに興味を持ってくださり、カメラに収める方々もいらっしゃいました。生徒が積み重ねた努力の結晶を高く評価してくださり、本当にありがたいです。

 JR熊本駅勤務の関係者の方々も励ましに来てくださり、ご購入いただきました。また、昨日買いに来てくださったお客様も「おいしかった」と再来店して購入してくださいました。

本校の先生も来てくれ、差し入れまでいただきました。また、2日目とあって、簡単な道案内もできるようになりました。

 

校長先生もお忙しい合間を縫って、激励に来てくださいました。

同じ県内の高校生も来店してくれました。また、海外のお客様も、和菓子を気に入ってくださったようです。

 

お客様の中には、購入後「自分も工業科の定時制出身なので」と励ましの言葉を言い残され、急がれていたのでしょう、足早に去って行かれる高齢のお客様の姿もありました。その後ろ姿は、働きながら学ぶという大変さを身をもって知っておられる、まさにこの生徒たちにとっての「苦学した先輩」としての心に響く励ましでした。

 教頭先生及び養護の先生も駆けつけてくれました。

定刻になり、片付けです。

最後は駆けつけてくれた先生も手伝ってくださり、荷物を詰め込みました。そして終了後のミーティングです。後輩に対する引き継ぎ事項等が話し合われました。

今回は、これまで後輩たちを引っ張てくれた4年生の「卒業販売実習」でした。これで引退です。4年生が残してくれた功績は多大なものがあります。何事にも当事者意識を持ち、夢の実現に向けて挑戦する生徒のあるべき姿を体現してくれました。卒業後もこの経験を生かしながら、頑張ってほしいです。

今回の販売実習のために貴重な機会を与えてくださったJR熊本シティの皆様、差し入れをしてくださったテナントの方々、共同開発でお世話になっているONITSUKA日昭堂様、Pan工房ベーグル様、取材をしてくださり、告知も兼ねて本校定時制の取り組みを紹介してくださった熊本日日新聞様をはじめ、多くの関係各位の皆様、本当にありがとうございました。

次は、今月23日(金・祝)に、県立あしきた青少年の家25周年記念イベントで販売実習をさせていただくことになっています。2年生を中心に、1年生も数名参加します。たくさんのご来店をお待ちしております。今後とも水俣高校定時制をよろしくお願いいたします。