学校生活

2023年12月の記事一覧

2学期終業式

12月22日(金)は、2学期終業式の日でした。

終業式に先立ち、表彰式が行われました。

2学期もよく頑張りました。

熊本県高等学校定時制通信制生活体験発表大会優秀賞、全国商業高等学校協会第71回ビジネス文書実務検定第1級、及び第3級(速度部門)、同協会第147回ビジネス計算実務検定第3級、第56回蘇峰筆塚顕彰書道展銀賞、2学期皆勤賞、2学期無欠席賞。表彰は以上になります。

それぞれの生徒が、いろんなところで活躍し、こんなにたくさんの賞状及び合格証書をもらうことができました。

引き続き、終業式です。

校長講話では、行事が目白押しであった2学期を振り返り、定通文化大会、校外研修、文化祭、販売実習といった諸活動を進めていくなかで、それぞれ準備や声出しによく頑張ったことをほめてくださいました。併せて、各行事の成功のために準備・運営に携わってくれた各校の先生方や、協力してくださった地域の皆様への感謝の気持ちも忘れないでほしいといったお話がありました。

続けて、校長先生からは、2学期中の校長講話の中でお話をされた「多様性の尊重」というキーワードでのお話について触れられ、現在求められている資質として、個人の違いを認めていくこと、いろんな個性や考え方を受け入れていくことの大切さについてお話をしてくださいました。

先入観・外見・初対面での印象で決めつけないこと、「寛容さ」と「受け入れる精神」を持って人と接することも教えてくださり、「会話のキャッチボール」をしていくなかで、相手も同じように返してくれるので、自分の考えもしっかりと伝えていくことの大切さも教えてくださいました。

校歌斉唱の後は、各部からの連絡です。

教務部からは、急激な気温の変化による体調不良もあり、欠課・欠席が多くなってきていることに対する心配もありますが、成績・学習面では、普段の授業をよく受けている成果が出て、とても良好であるというお話がありました。また、こういう式典の場においても、頭が動いたりせず聞く姿勢が立派で、それぞれの生徒が自分自身を成長させていることがうかがえるといったお話がありました。

生徒指導部からは、各種イベントにとてもよく取り組んでいたことをほめていただきました。

また、冬休みの心得はすぐーるで配信するので、よく読んでおくようにとの連絡もありました。

今、全国的な問題として、警察の方からぜひ高校生に伝えてほしいということで、「薬物乱用」が身近な問題であるというお話がありました。インターネットでの薬物の売買もさることながら、最近では、「オーバードーズ」といった市販薬の過剰摂取をする若者がおり、社会問題となっています。非常に危険な行為なので絶対にしないようにという注意喚起がありました。自分の体と将来を大切にし、17日間の冬休みを有意義に過ごし、3学期に元気な姿をみせてほしいということでした。

進路指導部からは、今日の表彰式で表彰された生徒たちの成果をほめてもらいました。賞や資格は、キャリアパスポート等にも書けるので、年10回はある商業科の検定や漢字検定などの各種検定試験にも、まだ受けていない人はチャレンジしてほしいとのお話でした。

また、進路活動をしてくなかで、自分が動くということは、その何倍もの人数の周囲の大人(受験先・保護者・先生等)が動くということなので、しっかりと感謝の気持ちを持って取り組んでほしいというお話もありました。併せて、予定等は手帳に書き込む等、見通しを持って取り組んでいくようにという指導がありました。

校長先生をはじめ、各先生方からのお話は、すべて自分自身に関わりのあるお話ばかりなので、ぜひ来年も、何事にも当事者意識を持ち、夢の実現に向けて挑戦する生徒であってほしいと願います。

今年1年間、水俣高校定時制はたくさんの方々から応援していただき、支えていただきました。感謝しております。

令和6年も、水俣高校定時制をどうぞよろしくお願いいたします。

百人一首大会

12月21日(木)は、2学期の生徒交流会として、全生徒で百人一首大会をしました。

進行を務めるのは、文化副委員長です。

まず初めに、文化委員長から開会の挨拶があり、続けて文化委員より、ルールが説明されます。

A~Eの5つのテーブルに、各班2人1組ペアの班が2班ずつ座ります。

すなわち、実戦上は各テーブルごとに2人対2人の対戦となり、班対抗の組み合わせを変えて、それを5回対戦するというものです。

まずは、対戦結果記録表に氏名等の基本情報を記入します。その後、札を並べます。

初戦を前に、仕切りの時間です。緊張感が漂います。

 読み上げ音声もありますが、電子黒板にも上の句と下の句の歌が表示されます。

 そして、いよいよ対戦開始です。

たくさんのお札との、にらめっこが始まります。

助っ人で入っている先生も真剣勝負です。手を抜くことなく札を取ります。初戦の緊張感でまだみんなが慣れていないなか、さすがにここは年の功の貫禄ですね。戦う姿勢は見習うところばかりです。

隣のテーブルでは、先に取られて悔しがっている様子でしょうか。次、頑張りましょう。

 徐々に調子が上がってきました。1つの札をめぐり、大接戦です。取ればうれしいです。

遠くにある札も逃しません。

続いて、坊主めくりです。絵札を裏向きにして山札として真ん中に積み上げ、1人1枚ずつ札を取ります。

烏帽子を被った男性の絵札が出たら、そのまま自分の手札にし、坊主頭の僧侶の絵札が出たら、自分の手札をすべて捨て、その札を山札の横に積んでいきます。

姫の絵札が出たら、山札の横に置かれた札をすべてもらうことができます。

ただし、蝉丸は、帽子(もうす)を被っていますが、坊主頭の僧侶です。

真ん中の山札がすべてなくなったとき、一番多く札をもっていた人の勝利です。すごく強運の生徒が出ました!

最後に、教頭先生から表彰状の授与と、講評をいただきました。

終了後は、環境美化委員会から、先々週の1週間、環境美化コンクールを実施した結果が発表されました。

どのクラスも全体的に前回の1学期より点数が上がっていました。意識強化がよくできたと思います。

最後に、生徒会長から生徒会改選等について、説明がありました。

文化委員会を中心に進めてくれた百人一首及び坊主めくりに、環境美化委員会を中心としてみんなに意識強化を促してくれた環境美化コンクールと、何事にも当事者意識を持ち、各生徒は主体的に行動してくれました。

生徒会改選でも、自分たちの生徒会活動として高い当事者意識を持ち、その活動をとおして自信をつけ、夢の実現に向けて挑戦する姿を期待しています。

性教育講話

12月19日(火)は、「自分を守る 誰かを守る」の演題で、認定NPO法人トナリビト相談員で助産師の怒留湯美季様をお迎えし、性教育講話が実施されました。

 講演では、「プライベートゾーン」や「パーソナルスペース」といった、個人に関わる距離感のお話から始まり、たとえ助産師でも必ず「さわっていいですか?」と聞いて了解を得てから触っていることも話されました。

「別れよう」と言っても別れられないデートDVの奥深さや、リベンジポルノに関することとして、たとえ恋人でもセンシティブな画像は送らない事、もし被害に遭ったら一人で抱え込まないこと等のお話がありました。

誰もが持つ性の権利として、悩む人は「自分を大切にする」方法を知らないことが多く、①いやなことをされない権利。②自分の体のことは自分で決める。③いやなことはいやと言っていい。といった強い気持ちを持つことが大切であることを教わりました。

もし、妊娠した場合、(1)産み育てる。(2)産んで養子に出す。(3)中絶する。この三つが選択肢として考えられますが、それぞれの体験をした10代女性のエピソードも話されました。いずれにせよ、困ったら大人を頼ること、エコー画像からもわかるように、性交渉の先には、尊い命が待っていること、望まないなら避妊を、避妊しないのはDV・犯罪であるということを認識する必要があります。

男女は平等だけど、性交渉の結果として受け取るものは平等ではなく、女性のほうがはるかにリスクが高く、行為をするまでの責任は対等、でもその先は女性のリスクも考えることが大切です。

性交渉自体は素晴らしいことですが、手をつなぐこと、髪をなでられること、何が一番幸せに感じるかは人それぞれであり、自分の考えを相手にあてはめないことがとても大事です。

今回学習したポイントは3つです。

1つ目は、相手の気持ちを確認する性的同意。

2つ目は、性的同意〇✖クイズ…①女性の「イヤ」は本当はOK。②二人きりの部屋に来たからOK。③恋人はいつでもOK。④「イヤ」とは言っていないならOK。⑤この前はOKだったから今日もOK。⑥男性には同意はいらない。

この①~⑥はすべて✖です。

3つ目は、同意はダサい、めんどくさい、難しいと思わず、同意をとる言葉の練習をすること。

最後に、保健委員長からの立派な謝辞で終わりました。

今回の講話は、今すぐにでも全員に関わる大事なお話でした。生徒はとても真剣な表情で聴講していました。

自分と、自分の大切な人の将来を大事にしてほしいと願います。

何事にも当事者意識を持ち、夢の実現に向けて挑戦する生徒の姿は、自分のこととして真剣に取り組む頼もしいものでした。

大変お忙しい中、本校定時制生徒のために来校してくださった助産師の怒留湯美季様、本当にありがとうございました。

環境教育

12月15日(金)は、鹿児島大学大学院理工学研究科理学系准教授の濵田季之先生を講演講師としてお迎えし、環境教育講演会が行われました。

本校は「エコスクール水俣」として「熊本県学校版環境ISO」に認定されていて、環境教育に力を入れています。

本校の環境教育目標の一つに、「生涯学習の一環として、身近な環境のみならず、グローバルに地球環境を捉え、問題解決に積極的に取り組む姿勢を育てる。」を掲げ、日頃より生徒・職員一丸となって、小さなことから環境問題に取り組んでいます。

濵田先生には、講演依頼時にその趣旨をご説明申し上げ、当該目標達成のために、この日まで大変丁寧なスライドを作成していただき、本校定時制生徒のために遠い鹿児島からご来校いただきました。

演題は「植物から医薬品リード化合物の探索~地元の植物から新型コロナの薬をつくる~」と題し、60分の講演がスタートしました。

滅多に聴講することができない、国立大学の先生による講義に、生徒は真剣な表情で聴き入っています。

濵田先生は、天然資源が持つ成分に着目され、それらを活用した新型コロナウイルス感染症治療薬の開発研究に取り組まれています。

濵田先生が開発に使われている素材もジッパーに入れて持ってきていただき、香りを嗅がせていただきます。大変貴重な体験です。

濵田先生は研究のため、海中に潜られ、自ら資源の採取もされているそうです、特に冬の海は寒くて大変なようです。

質疑応答の時間は、生徒からの質問も積極的にあり、丁寧に答えてくださいました。

最後に、環境美化委員長より、謝辞がありました。未開発の資源を薬に活用することで、資源を無駄にしないSDGsへの取り組みへつながることを、生徒たちは感じたようです。

生徒の感想文の中には、「理工学研究に興味がわきました」といった前向きな内容も見られました。

SDGsという、現代を生きる全人類のグローバルな課題に対して、何事にも当事者意識を持ち、夢の実現に向けて挑戦する生徒の姿を、今回も垣間見ることができました。

濵田先生、今回は大変貴重な講義をしていただき、本当にありがとうございました。

新任式

12月5日(火)は、新しく着任された、養護の先生の新任式が実施されました。

校長先生からは、とてもやさしく、熱心に見てくださる先生であるとのご紹介をいただきました。

続けて、養護の先生からも、早く学校に慣れて、皆さんと親しくなりたいですとの挨拶をいただきました。

最後に、生徒会長からの歓迎の挨拶があり、みんなたくさん相談をしに来ると思うので、そのときはよろしくお願いしますといった、リーダーらしい挨拶がありました。

昨日、お産を控えた先生がお休みに入られ、寂しい思いをしていたところでしたが、また新しく先生を迎え、楽しい学校生活が始まります。

お別れ会

12月4日(月)は、養護教諭の先生がお産の準備のため、お休みに入られますので、お別れ会が実施されました。

拍手で入場されます。その後、校長先生より、お休みに入られる旨の紹介がありました。

いつも皆さんを、陰で支えてくれた貴重な先生とのお別れは寂しいものですが、ぜひ健やかな赤ちゃんを産んでいただき、落ち着いたらまた学校に赤ちゃんも連れて来てくださいという、お言葉をいただきました。

先生ご自身からもご挨拶をいただきました。今春、異動して来られたばかりでしたが、優しいみんなと過ごす時間がとても楽しかったことなど、生徒に対して温かいお言葉をかけていただきました。

最後に、保健委員長から惜別の挨拶があり、一緒に生徒保健委員連絡協議会に行って発表した思い出などが語られました。そして、みんなで書いたメッセージを手渡し、先生は大変喜ばれていました。

上級生は、もうやがて卒業ですので、一旦ここでお別れになるものと思われます。お産後のお休み期間は未定ですのでまだはっきりとはわかりませんが、下級生、特に1年生は、上級生に成長したときに再会できるかもしれません。しかっりと勉学に励み、成長した自分の姿を再会したときにお見せできるように、日々励んでほしいものですね。