活動の記録

学校生活

【バスケットボール部】第10回ひがしだ杯

 こんにちは。バスケットボール部です。9月16日(日)17日(日)に八代市で行われているひがしだ杯に参加してきました。2クオーターの試合を複数の学校と行っていく試合形式でした。
 1日目の試合結果は男子も女子も6戦全勝という結果でした。2日目は男子は4戦3勝1敗、女子は4戦全勝という結果でした。男子も女子も厳しい接戦を制したり、これまで負けていた相手や実力が上のチーム相手に何度も勝利することができました。勝利数は多かったですが、課題も発見でき、チーム全体の成長へつなげていければと思います。
 総体以後の新チーム発足以来、数ある試合の中で男子は3敗のみ、女子は負け知らずの無敗という流れできているので、次のウィンターカップにつなげていきたいです。これからも応援よろしくお願いします。


1日目試合結果(男子)
 〇 29 水俣高校ー菊池高校 24
 〇 34 水俣高校ー小川工業高校 23
 〇 30 水俣高校ー八代清流高校 27
 〇 27 水俣高校ー菊池高校 17
 〇 29 水俣高校ー小川工業高校 28
 〇 41 水俣高校ー八代清流高校 18
1日目試合結果(女子)
 〇 30 水俣高校ー八代農業高校小川工業高校 19
 〇 26 水俣高校ー菊池高校 18
 〇 34 水俣高校ー鹿本商工高校 21
 〇 21 水俣高校ー八代農業高校小川工業高校 15
 〇 30 水俣高校ー菊池高校 22
 〇 33 水俣高校ー鹿本商工高校 13

2日目試合結果(男子)
 〇 39 水俣高校ー秀岳館高校 21
 〇 38 水俣高校ー御船高校 22
   24 水俣高校ー八代工業高校 31 〇
 〇 38 水俣高校ー宇土高校 19
2日目試合結果(女子)
 〇 53 水俣高校ー御船高校 11
 〇 27 水俣高校ー宇土高校 15
 〇 42 水俣高校ー秀岳館高校 28
 〇 36 水俣高校ー八代農業高校小川工業高校 11
 

 

 

 

【委員会活動】八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修

9月13日(木)、図書委員の4名が、八代清流高校で行われた八代・芦北・水俣地区生徒図書委員会研修に参加しました。午前中は他校の取組の発表を聞いたり、消しゴムスタンプ作りをしたりしました。午後は、蔦屋書店三年坂店SF部長の三瀬弘泰氏の講演を聴き、三瀬氏のご指導の下、自分たちがオススメの本のPOPをつくりました。




【SGH】第2回モンタナ研修説明会を開催

 9月13日(木)スーパーグローバルハイスクール(SGH)事業に伴う海外モンタナ研修、第2回目の説明会を行いました。出発まで1ヶ月を切り、研修も間近に迫ってきました。今回の説明会では、具体的なスケジュールや渡航の手続きについて確認をしました。
 モンタナ研修の目的は、環境及び地域活性化の学習に加え、地元の人たちとの交流や意見交換、そして英語をツールとしたコミュニケーション能力の向上などがあります。これから事前の準備を充実させ、実りある研修になることを期待しています。


【講演会】水俣病に関する講演会

 9月12日(水)、水俣病の教訓を伝える高等学校等訪問事業として、水俣病センター相思社より小泉初恵様を講師に迎え水俣病に関する講演会を行いました。
 講演の中ではグループワークなども取り入れられ生徒が主体的に学ぶことができました。水俣病の教訓等について正しい知識を身につけ理解を深めることができました。


 

 

【音楽部】2018Heisei Music Festival

 音楽部の本井さんが、「クラシック部門」の独唱で「ドリーム賞」を受賞しました。本井さんのコメントです。「2年連続でドリーム賞を受賞できて嬉しいです。演奏後にいただいた大きな拍手や、審査員の先生方の笑顔に励まされました。また来年もチャレンジし、ベストプレーヤー賞を目指したいです!!」

【音楽部】九州合唱コンクール「銅賞」獲得!

 9月7日(金)宮﨑県で開催された第73回九州合唱コンクールに出場しました。

 結果は銅賞でした。今の自分たちの持てる力を発揮し、九州大会という大きな舞台を楽しむことができました。各県代表のハイレベルの演奏を聴き、「私達ももっと発声や発語の技術を磨きながらハーモニーの精度を上げ、来年も九州大会の舞台に立てるよう、頑張りたい!!」と強く感じました。今の気持ちを忘れずに今日からまた練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました!!
 22日(土)水俣市エコパークで開かれる「火のまつり」では、「合唱団みなまた」と一緒に合唱します。ぜひご来場ください。
 

 

高校生×医療従事者 介護技術研修

 本日、医療福祉考動塾PLUS ONEの皆様のご協力で、日本医療大学の大堀具視先生を講師としてお迎えして、介護技術研修を実施いたしました。将来、医療や福祉の道に進むことを考えている生徒が参加しました。介護を受ける側の体験を通して、他人に触られ動かされることが、とても怖くて不快な思いをすることを実感しました。「相手の気持ちを大切にできる医療従事者になりたい」と決意を新たにした生徒もいました。

音楽部九州大会へ出発(水公さん歩。3)

 平成30年9月8日(木)、水俣高校音楽部が宮崎県で開催される九州大会に向けて出発しました。水俣高校として熊本県の代表として全国大会への切符を勝ち取って来てほしいと思います。自分達の力を信じ精一杯頑張ってきてください。水俣高校音楽部の応援よろしくお願いします!

 

 

【商業科】全国商業高等学校英語スピーチコンテストに向けて

 現在水俣高校商業科では英語科の先生のご協力のもと学校代表に選ばれた商業科の生徒が全国英語スピーチコンテストに向けて練習をしています。全国大会へのハードルは高いですが、自分の力を信じ最後まで走りきりたいと思います。応援よろしくお願いします。

 

2学期スタート!

 9月3日(月)、2学期の始業式が行われました。

 校長先生より、伸びる人に共通するのは何事にもあきらめないこと、自分の可能性を信じて頑張ってほしい。2学期は多くの学校行事や部活動の大会もあるが皆で精一杯取り組み、一人一人が輝く学期にしてほしい、と話をしていただきました。
 その後、部活動の大会で活躍した生徒の表彰式、国体に出場するカヌー部3名と九州大会に出場する音楽部の推戴式が行われました。
 午後からは夏休み明けの課題考査が実施されます。
 これから勉強、部活動、学校行事、そして進路決定と忙しい毎日になりますが、それぞれの生徒の成長に繋がるよう頑張っていきたいと思います。これからも水俣高校をよろしくお願いします。


 

               校長先生講話                              表彰式

 
           選手推戴式(決意表明)                      選手推戴式(生徒会長激励の言葉)

【SGH】熊本大学HIGOプログラム生との交流

 水俣インターンシップに参加している熊本大学HIGOプログラム生および留学生9名(いずれも医薬系の大学院生)と本校の2年生11名が地域の環境問題について意見交換をしました。

 交流では、水俣高校生によるSDGsの観点から考察した水俣市のプレゼンテーションを、HIGOプログラム生からは、参加した学生の出身地であるアルメニアの環境問題についてプレゼンテーションを行いました。その後、「科学と環境の調和」のテーマのもと、20年後の故郷に望むことについてグループで協議し、その内容についてプレゼンテーションをすることで、各班の意見を共有することができました。

 協議は英語で進めたため、自分の考えを表現するのに苦戦しつつも、大学院生によるリードもあり、全てのグループがプレゼンテーションまで終えることができました。

【SGH】モンタナ研修説明会を開催

 8月27日(月)スーパーグローバルハイスクール(SGH)で本年度実施するモンタナ研修の説明会を行いました。研修に参加する1、2年生10名とその保護者においでいただいて、これからの手続きや地元でのホームステイについてなど、詳しい説明を行いました。
 出発は10月7日(日)です。しっかりと準備をして充実した研修になることを期待しています。



研修Day!

  2学期の始まりを前に、8月29日(水)、30日(木)は校内で職員研修を行いました。新しい学習指導要領のもとでの教育改革や入試改革について認識を深めるとともに、防災教育、人権教育、ICT活用など幅広く学習を行いました。また、特別支援教育では、県立教育センターから田上繁樹指導主事においでいただき、「学びのUD化」について御指導いただきました。研修の最後には、心肺蘇生法について実践を交えて確認しました。研修したことをこれからの教育の充実に活かしていきたいと思います。
 9月3日からいよいよ2学期が始まります。生徒の皆さんが、全員、元気に登校してきてくれるのを待っています。










【音楽部】第44回熊本県高等学校独唱コンクール


 8月24日(金)山鹿市民交流センターで行われた独唱コンクールで3年生竹下さんが金賞、1年生今村さんと西濱さんが銅賞を受賞しました!
 3年間連続して本選に出場した竹下さんは、1年次と3年次の2度金賞を受賞し、歌う喜びを噛みしめました。3人共に音楽部に所属しており、独唱で磨いた歌声を9月7日(金)宮崎県で開催される合唱コンクールの九州大会でも発揮します。音楽部九州大会の応援もよろしくお願いします!!


【3年生】就職・進学に向けた3年生カレー激励会

 平成30年8月28日(火)、3年生を対象に就職・進学に向けた激励会が行われました。試験に勝つということでPTAからカツカレーを差し入れしていただきました。就職、大学進学とそれぞれ目標は違いますが、目標の実現に向けて最後の追い込みをかけて頑張りたいと思います。PTAの皆様におかれましては朝早くからカレーの仕込みをしていただきありがとうございました。カレーごちそうさまでした。

 
         校長先生激励の言葉                    PTA代表激励の言葉
    
 
        謝辞並びに決意表明                      カレーの仕込み

 
          カツカレー                   教室での様子1

 
          教室での様子2                      教室での様子3

 
          教室での様子4                       完食しました!

【ハンドボール部】1年生大会

 平成30年8月24日~25日にかけてハンドボール競技の1年生大会が行われ、水俣高校ハンドボール部も参加してきました。
 合計4試合消化しましたが勝てたのは最終戦のみと悔しい結果に終わりました。しかし、チームとして課題を明確にすることができたことや高校から始めたばかりの未経験者のみのチームでありながら経験者のいるチームと競ることができたことは大きな手応えとなりました。
 11月に行われる新人戦に向けて課題の克服、生徒のプレーヤーとしてだけでなく人として成長ができるよう練習に励みたいと思います。今後とも水俣高校ハンドボール部の応援よろしくお願いします。

 

 

【バスケットボール部】県下高校1年生大会③

 こんにちは。バスケットボールです。1年生女子の試合結果です。
 1回戦天草高校との試合でしたが、悔しい結果となりました。1年生は部員が5人というギリギリの人数で、負傷者も出しながらという苦しい展開の中、最後まで粘り強くよく闘い抜いたと思います。
 悔しい結果でしたが、今日は全力で応援に徹してくれた2年生と共に、今後もさらなる飛躍を遂げたいと思います。応援して頂いた皆様ありがとうございました。これからも、水俣高校バスケットボール部の応援をよろしくお願いします。

水俣高校37-78天草高校


【バスケットボール部】県下高校1年生大会②

 男子二回戦が終了しました。
 水俣41ー54ルーテル
 惜しくも二回戦敗退となりました。高校からバスケを始めた3人を含め、5人全員がハードワークしていました!次に繋げてもらいたいです。
 今日の一回戦突破は2年生の応援あってのものだと思います。
 日々精進していきますので、今後とも応援をよろしくお願いします!

【SGH】国際交流カフェ in みなまた

 水俣市国際交流協会が主催した「国際交流カフェinみなまた」に本校生徒58名(2年生52名、1年生6名)が参加しました。

 この企画は、「①水俣高校におけるSGH事業の紹介や参加者同士の交流プログラム等を実施し、参加者同士の異文化交流と国際理解を深める。②中高生の英語を使ったコミュニケーション力の向上を目指す。③市内の中学生に水俣高校の魅力を発信する場とする。④県内のJETプログラム(The Japan Exchange and Teaching Program)参加者及び留学生に水俣の魅力を知ってもらう場とする。」という趣旨で行いました。

 当日は留学生や大学教授らが41名(アメリカ、イギリス、インドネシア、ケニア、中国、ドイツ、ネパール、バングラデシュ、フィリピン、ポルトガル、ミャンマー、モンゴル)、中学生が1名、国際交流協会会員が3名の合計45名の方に水俣に来ていただき、本校生徒による水俣市ガイドを通して、水俣の魅力を感じてもらうことができました。

10:00 開会

10:10 アイスブレイク(ゲーム、レクリエーション)

11:15 水俣高校生によるプレゼンテーション(水俣高校の取組紹介・水俣市の紹介)

11:55 水俣高校生によるレクリエーション

12:15 昼食歓談

13:00 水俣高校生による水俣市ガイド ※大型バスで移動

      ・湯の児海岸・湯の児島公園

      ・福田農場

15:00 閉会


 

 

【SGH】水俣市児童会・生徒会合同リーダー研修会

 水俣市の児童会・生徒会活動を基盤とした小中学校の連携事業に、本校生徒が関わることで、地元の小学生、中学生、高校生の強い絆を作り上げ、また、高校生のみならず、義務教育段階からグローバルな人材の育成を図るとともに、義務教育から高等教育への継続した学習の機会とすることを目的として実施しました。

 研修では、参加する小中学生を13班に分け、各班に本校生徒が1名ずつつき、班別協議のファシリテーターとして全体進行および班のとりまとめを行いました。班別協議では「理想の学校を作ろう」をテーマに、自分たちの学校を魅力的な学校とするための施策・目標およびその目標達成のための具体的な方策を考え、それを1枚の紙にまとめプレゼンテーションを行いました。

 今回は平成28年度にこの研修を始めて以来、3回目の実施となり、昨年同様に、平成29年度の研修で中学3年生として参加し、今年はファシリテーターとして参加する本校生徒が複数名いたこともあり、準備段階から当日の運営まで含めて研修会をスムーズに行うことができました。今回の学びをそれぞれの学校のリーダーが持ち帰って、よりよい学校運営につながってくれることを期待しています!


【委員会活動】全国高校総合文化祭放送部門出場

  放送委員会から3年生の澤井さんと2年生の福岡さんの2人が熊本県の代表として全国高校総合文化祭放送部門に出場しました。大会は8月9日、長野県岡谷市で開催されました。本校の作品は、今話題の西郷隆盛、西南戦争をテーマにした歴史的な内容でしたが、練習の成果を発揮して、全国の舞台で元気な発表を行うことができました。




【カヌー部】インターハイ(全国総体)第3位入賞

 本年度インターハイのカヌー競技は、8月3日(金)から岐阜県長良川国際レガッタコースで開催され、本校から熊本県代表として男子1名、女子4名の選手が出場しました。大会では、全国の強豪相手に日ごろの練習の成果を発揮して見事な成績を収めました。

 【カヤックシングル竹下嘉乃 第3位 カヤックペア竹下嘉乃・朱昭衣 第8位

 カヤックフォア竹下嘉乃・朱昭衣・大久保七美・川﨑陽那子 第4位












「学び舎応援私募債」で学校にご寄付いただきました。

 8月7日火曜日、()谷口鉄工所様の「学び舎応援私募債」発行により、()肥後銀行様から英字書籍を寄贈いただきました。

 「学び舎応援私募債」は、私募債発行企業が指定する熊本県内外の学校に対して、肥後銀行さんが教材などの物品を寄贈し、地域企業と銀行が一体となって教育支援に貢献することを目的とされています。

 今回、地元の学校へということで、()谷口鉄工所様より本校を寄贈先に選んでいただきました。

 頂戴いたしました書籍は、学校教育の充実に活用させていただきます。ありがとうごさいました。




 

 

 

平成30年度水俣高校体験入学


 平成30年8月6日(月)、本日は本校にて平成30年度水俣高校体験入学を行いました。暑かったですが多くの中学生が参加してくれました。

 音楽部と書道部のパフォーマンスに始まり、全体会で学校の概要や各学科説明を行ったあとは、各学科・教室に分かれて体験授業を行いました。作業に一生懸命に取り組んだり、笑いがあったり、友達と協力したりと中学生たちは楽しそうに授業に参加していました。授業後は本校生徒との交流会を開き、中学生からの質問に本校生徒が感じていることや学んだこと、中学生へのメッセージなどを話しました。

 また、本校生徒の頑張りに本当に感謝したいと思います。ボランティアで参加し、朝早くから駐車場の整理や中学生の誘導、受付対応、給水サーバーの管理など裏方での頑張りが今回の体験入学の成功に繋がったと思います。

 これからも生徒が主体となり魅力溢れる学校作りに尽力していきたいと思います。地域、保護者の皆様におかれましても今後とも水俣高校の応援、ご支援のほどよろしくお願いします。

 

 
 
 

 

 

【SGH】九州SGHフォーラム参加

7月9日(月)長崎県で開催された「第1回九州SGHフォーラム」に本校3年生5名が参加してきました。本会は、九州各県のSGH指定校の代表者が集まり、日頃のSGH活動の成果を発表するものです。
 今回が初めての試みで、長崎東高校が主催し、「基調講演」と「ステージ発表」、「ポスター発表」、「パネルディスカッション」がありました。各校の代表者による大変すばらしい発表や日本語、英語両言語での活発な質疑応答、そして意見交換が行われました。
 本校からはポスター発表部門に参加し、“Research on the Recovery of Cities Where Environmental Problems Occurred”(環境問題発生地域の復興に関する研究)というテーマで、英語による発表をしてきました。生徒たちは、何度も練習を重ね、本番では多くの参加者を前に堂々と発表をしていました。また、発表後の質疑においては、今後の研究に向けて鋭い指摘もいただき、大変有意義な時間となりました。

 

【SGH】環境デジタルアートワークショップ

 本日はSGHの活動の一環として、慶應義塾大学学生とASEAN学生と一緒に環境計測や環境技術を学習することを目的として、身の回りのものや目に見えないデータを表現するデジタルアート作品を制作しました。
 生徒たちはジェスチャーなどを取り入れ積極的にコミュニケーションを図り、作品の製作方法を教えていました。

 

 

 

 

【バスケットボール部】八代サマーリーグ2日目②

 こんにちは。バスケットボール部です。サマーリーグ二日目も三試合のゲームが行われました。結果は以下の通りです。この二日間を通して生徒たちは一つ成長できたと思います。上手くできたプレーと上手くできなかったプレーをしっかり振り返り、チームとして成長できるよう今後の練習に励みたいと思います。これからも水俣高校バスケットボール部をよろしくお願いします。

試合結果(二日目)
 男子バスケットボール部
  水俣高校 48 対 23 マリスト高校
  水俣高校 33 対 48 八代工業高校
  水俣高校 36 対 34 阿蘇中央高校

 女子バスケットボール部
  水俣高校 41 対 33 鹿本商工高校
  水俣高校 46 対 28 芦北高校
  水俣高校 53 対 46 第二高校

最終成績
 男子バスケットボール部  4勝2敗
 女子バスケットボール部  6勝0敗

 

 
 

【バスケットボール部】八代サマーリーグ 2日目

 おはようございます。水俣高校バスケットボール部です。今日は現在開催されてい八代サマーリーグ2日目に参加しています。昨日の第三試合は残念ながら負けてしまいましたが、女子は勝利することができ全勝で一日を終えることができました。また、昨日の試合の中でチームとしての課題も見つけることができました。昨日の反省を今日のゲームに取り入れいい形で勝てるように頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。

昨日の第三試合結果
 男子バスケットボール部
  水俣高校 48 対 49 菊池高校
 女子バスケットボール部
  水俣高校 54 対 45 東稜高校





【バスケットボール部】八代サマーリーグ 1日目

 水俣高校バスケットボール部です。現在バスケットボール部は男女とも八代サマーリーグに参加しています。本日は三試合ずつ試合が行われ、男女とも二試合とも勝つことができました。三試合目はこの後16時から行われます。応援のほどよろしくお願いします。

試合結果
 男子バスケットボール部
  第一試合 水俣高校 58 対 37 熊本農業高校
  第二試合 水俣高校 65 対 34 北陵高校
  第三試合 水俣高校 対 菊池高校 16:00以降試合開始

 女子バスケットボール部
  第一試合 水俣高校 60 対 31 八代工業高校
  第二試合 水俣高校 61 対 31 八代農業高校・小川工業高校合同チーム
  第三試合 水俣高校 対 東稜高校 16:00以降試合開始





恋龍祭ポスター授与式

 7月21日(土)夕方、肥後銀行特設駐車場にて、恋龍祭ポスター・パンフレット採用制作者記念品授与式が行われました。ポスター採用者の岩生さん、パンフレット採用者の岩井さんが出席しました。

 

【2年生】夏季学習合宿

7月24日(火)~26日(木)の2泊3日で、2学年の夏季学習合宿が熊本県立あしきた青少年の家で行われました。日頃の授業よりもレベルの高い実践的な入試問題を解く中で、それぞれの学習面における課題が明確になりました。進路実現に向けてみんなで取り組んでいくという団結力を強めることができた合宿となりました。

 

【カヌー部】平成30年度国民体育大会第38回九州ブロック大会カヌー競技

7月22日(日)、鹿児島県伊佐市菱刈カヌー競技場にて平成30年度国民体育大会第38回九州ブロック大会夏季大会カヌー競技が実施されました。

本校カヌー部竹下さん・朱さんペアが少年女子カヤックペア、田中君が少年男子カナディアンシングルでの本選出場権を獲得しました。

3名は10月1日より福井県で行われる国体本選に出場します。応援よろしくお願いします。






恋龍祭


7月22日(日)に水俣市の地域の祭りである恋龍祭へ生徒・職員・PTAが一体となって参加しました。水俣駅から水俣高校までの道を男子は神輿を担ぎ、女子は3カ所のアピールポイントでダンスを披露し、恋龍祭を盛り上げました。学校へ帰着後はPTAからかき氷と飲料水の差し入れをいただきました。

 

 

1学期終業式

 平成30年7月20日(金)、本日は午前に3時間授業を行った後、午後から終業式が行われました。また、終業式後には情報講話と交通講話が行われました。
 明日から夏休みが始まります。ここで今一度自身の生活のあり方を振り返ってみてください。世の中ではいつ何が起こるかわかりません。最悪の事態を回避するためには未然に準備や対策をすることが大切です。携帯の扱い方や自転車の交通マナーなど、みんなが気持ちの良い生活が送れるようにルールを遵守しましょう。その上で長期休暇を思いっきり満喫してほしいと思います。





1学期表彰式

 平成30年7月20日(金)、1学期終業式前に平成30年度1学期における各部活動の大会等入賞者の表書式を行いました。
 高校総体で優勝したカヌー部、合唱コンクールで金賞を獲得した音楽部を始め多くの部活動が様々な大会で好成績を残しました。
 カヌー部、放送部、音楽部は8月に行われる全国大会に出場します。ぜひ、保護者、地域の皆様にも応援をしていただけばと思います。今後とも水俣高校をよろしくお願いいたします。





クラスマッチ閉幕

 本日行われたクラスマッチが無事終わりました。各チームとも今日の暑さに負けず最後まで全力で優勝を目指して頑張りました。決勝戦はソフトボールでは鋭い打球をダイビングキャッチしたり、バレーではスーパーレシーブが出るなど勝ち進んできたチーム同士が高いレベルの攻防を繰り広げ会場を盛り上げていました。また、今日一日を通して大きな怪我もなく無事に過ごすことができて良かったと思います。
 

 

 

 

 また、本日はクラスマッチの後に全国高校総体総文祭に出場する生徒の激励会も行われました。大会に出場する生徒たちは自信に溢れた力強い言葉を決意に表していました。いままでの取り組みを信じて胸を張って大会に臨んでほしいと思います。
 

クラスマッチ途中経過報告

 現在クラスマッチは生徒たちによる気温以上に熱気の籠もった試合が展開されています。熱中症対策も自分たちで声を掛け合いながら休憩や給水に気をつけています。決勝まであと少し、このまま最後まで走りきりたいと思います!

 

 

 

クラスマッチ開幕

 おはようございます。本日は天気もよく絶好のクラスマッチ日和となりました。男子はソフトボール、女子はバレーボールで全学年全クラスが優勝を目指して今日の暑さに負けない熱いゲームを繰り広げます。
 また、本日も気温も高く熱中症等が心配されます。十分な休憩と水分補給をしながらゲームに臨みたいと思います。



健康教育講演会

 平成30年7月18日(水)、本日は6時間目にNPOいのちをつなぐ会事務局長の髙濵伸一様を講師に招き「子どもたちのいのちにありがとう」を演題に講演会を行いました。この講演を通して、いのちとの向き合い方を改めて考えさせられました。普段の何気ないことでも命に関わってくることが私たちの日常にはたくさん隠れています。ただ生きるのではなく、どう生きるかを考えながらこれから生活を送っていきたいと思います。





県合唱コンクール金賞受賞!

7月14日(土)熊本県立劇場で行われた平成30年度熊本県合唱コンクール(兼)第73回九州合唱コンクール熊本県予選で音楽部が金賞を受賞し、9月7日(金)宮崎県で開催される九州大会へ出場することが決定しました!!
 「練習で泣いて舞台で笑え!!」をモットーに、さらに心を一つにして、ハーモニーに磨きをかけていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

IEC英語暗唱大会

7月15日(日)やつしろハーモニーホールで開催された第43回IEC熊本国際大学校総合英語暗唱大会に、本校から1年の髙木さん、市来さん、田畑さん、2年の吉田さん の4人が出場しました。これまで課題文の練習に取り組み、本番では堂々と暗唱していました。

学校評議員会を開催

 7月13日(金)本年度第1回評議員会を開催しました。学校評議員4人の皆さんとPTA会長にご参加いただきました。授業参観と施設見学の後、本年度の取組について説明し、「さらなる水俣高校の魅力化・特色化について」をテーマに協議を行いました。委員の皆さんからは、これからの学校づくりの参考になる意見をたくさんいただくことができ、大変有意義な会となりました。今後、さらに魅力ある学校、そして、地域から信頼される学校を目指して取り組んでいきたいと思います。





English Lesson

 7月11日(水)の1年生の英語の授業です。この日は、教科書を応用して水俣の紹介文をつくるという学習を行いました。グループで作っていく中で、水俣の良さを再確認するとともに、英語でどう紹介したらいいか、学ぶことができました。
 水俣高校はSGHの指定校で、ALTの先生が常駐されています。こうした授業の他にも、いろいろな機会に英語を教えていただいています。








国体陸上、県最終予選

 7月7日(土)~8日(日)国体陸上県最終予選が、県民総合運動公園陸上競技場で開催され、本校の陸上競技部からも出場しました。男子やり投げで倉本君が3位に入賞、女子走幅跳で平石さんが7位と健闘しました。(写真は、6月に沖縄で開催された九州大会で倉本君が投げている様子です)
 




薬物乱用防止講演会

 平成30年7月11日(水)、本日6限目に本校体育館にて薬物乱用防止講演会が開催されました。違法ドラッグや危険薬物の乱用が後を絶たず、多くの犠牲が現在も続いている話などを聞くことができました。また、近年は熊本県でも薬物乱用の件数が増加傾向にあるそうです。薬物乱用には市販の薬を乱用することも含まれる話は強い印象を受けました。
 今回の講話を聞き、何気ない日常の中に多くの危険が隠れていることを改めて気づかされました。生徒も薬物防止の意識が高まったようで、友人がもし薬物を使っていたり、誘ってきたときははっきりと断るなどの感想を書いていました。
 薬物の危険性を知り、絶対に違法薬物の使用を認めない姿勢を持った生活をしてきたいと思います。






水高野球部、1回戦突破!

 7月8日(日)全国高校野球熊本大会、本校1回戦、高専八代との試合が藤崎台球場で行われました。試合開始から3回まではお互いに得点が入りませんでしたが、4回に本校の打線がつながりました。ホームランも飛び出し、この回一挙8点を取りました。ピッチャーも最後まで相手打線を抑える頑張りを見せ、結局、10対2の7回コールドで勝利を収めました。監督、選手の皆さんおめでとうございます。
 2回戦の対戦相手は東稜高校です。試合は、13日(金)山鹿市民球場で11時30分から行われます。2回戦も勝利目指して頑張ってください。みんなで応援しています。














水高さんぽ。2

 本日は一日雨と生憎の天気でしたが、皆さんはどのように過ごされたでしょうか。明日7月7日は七夕です。今夜にかけて天気が回復し天の川が見られるといいですね。水俣高校では図書館において、七夕にかけてみんなのお願い事を短冊に書くイベントを行っています。
 水高さんぽ。今回の一枚は図書館にかけてあるみんなの短冊です。皆さんはもう何かお願い事はされましたか?