活動の記録

学校生活

第3回初恋のまちづくり実行委員会

 1011()は、第3回の初恋のまちづくり実行委員会でした。今回は1119()にエコパークで実施するイベントの概要確認をし、商品開発やイベント企画のチームに分かれて詳細な打合せ等行いました。最後は、各チームから報告してもらい、内容を共有しました。高校生・市民・行政が一体となってのまちづくり、その名も「恋フェス!」たくさんの人に喜んでもらえるイベントになるよう頑張っていきます!

 ちょっとだけ内容を紹介すると音楽フェスやイルミネーション点灯式、マルシェにグランピング展示会などなど盛りだくさんです。ご期待ください!


SGHシンガポール視察研修出発

 1010()AM4:45に、SGH事業で初めての海外研修に生徒8名と校長先生、春木先生が出発しました。早朝にも関わらず、保護者の皆様や先生方に見送られ、元気に出発していきました。本日から14()までの5日間の研修で、貴重な経験をして成長して帰国してくれると思います。

 可能な限り、現地での様子をアップしていきたいと思いますので、どうぞご覧ください。

第2回初恋のまち実行委員会

 927()、第2回初恋のまちづくり実行委員会が開催されました。今回は、1119日(土)に予定されているイベントに向けて、具体的に何を行うかを話し合いました。何を行うかは公式発表を楽しみにしてください。


 またイベントを行うにあたって、前日26
日(月)には水俣市内のお菓子屋さん(*)に取材に行きました。スイーツや水俣に対する熱い思いを聞いて、生徒もたくさん質問をしていました。

(*)取材協力:アルルカンさん、鬼塚日昭堂さん、モンブランフジヤさん(アイウエオ順)

交通安全教室開催

 9月21()本校グラウンドでスタントマンを活用した交通安全教室が開催されました。JA共済と県警察本部が毎年開いている活動で、スケアード・ストレイト教育技法といわれるものだそうです。

 自転車の安全な走行や交通ルールについて説明があった後、スタントマンによる自転車事故が再現されました。交通事故の怖さを目の当たりにすることで、改めて交通ルールを遵守することの大切さを学びました。

 

 スケアード・ストレイトとは、「恐怖を直視させる」という意味で、受講者に「恐れ」を与えることにより、社会通念上望ましくない行為を自主的に行わせないようにする教育技法のこと。

台風16号の影響に伴う登校時刻の変更について

 台風16号が今夜から明日未明にかけて九州に接近し、早朝には宮崎県沖に達する見込みです。各家庭でも被害がないよう十分な安全確保をお願いします。

 明日20日(火)については、全日制は学校の始業を遅らせます。安全に注意して10時30分までに登校してください。3限目から授業(木曜日の授業)を実施いたします。

 なお、定時制は通常日課です。

 また、台風の影響による被害があったり、列車の運行状況や道路の状況等で登校できない場合などは学校または担任までご連絡ください。

台風16号接近に伴う対応について

 台風16号が20日(火)以降、九州へ接近することが予想されます。

17日(土)、18日(日)の模試等については、予定通り実施をし、19日(月)の部活動等については、台風の影響を踏まえ、実施する場合にあっては部顧問から連絡いたします。

9月20日(火)の授業等の実施については、19日(月)の夕方までに安心安全メール及びホームページでお知らせしますので、必ず確認をしてください。

3年生:就職進学等の試験が予定されている生徒で、対応に困った場合は、担任(企業担当者等)に連絡をとり、対応するようにしてください。)

第1回初恋のまちづくり実行委員会開催

 913()、本校会議室で第1回初恋のまちづくり実行委員会が開催されました。水俣の魅力を私たち自身が再発見し、それを発信していこうという事業です。本校生も13名が実行委員に入り、行政や地元企業の委員も含め30名で活動していきます。

 その実行委員長を2年の迫脇親太朗くんが務めることになりました。こういった事業で高校生が委員長になるということはなかったということもあり、注目を浴びそうです。

 ワクワクするようなまちづくりを合い言葉に頑張りますので今後の活動にご期待ください。

台風12号接近に伴う対応について

台風12号接近が九州へ接近することが予想されます。

全日制については、明日9月3日(土)及び4日()は課外、部活動等すべての教育活動を中止します。両日とも、不要な外出を控え、終日自宅で過ごすなど安全確保につとめてください。また、5日(月)についても朝課外を中止としますが、安全を第一に考え登校してください。

定時制については、明日9月3日(土)及び4日()は、特に教育活動は予定されておりませんが、安全に留意して過ごすようにしてください。

 

全日制、定時制ともに状況によっては授業開始を遅らせるなどの措置をとる可能性があります。その場合は、おって安心メール等で連絡します。御不明な点がありましたら担任まで連絡願います。

2年生夏学習会

 7月27日(水)~30日(土)の4日間、2学年夏学習会が行われました。壺溪塾から数学の上園信武先生、英語の内 博文先生、化学の原田毅先生をお招きし、特別講義をして頂きました。この学習会を通して学習に対する意識向上がみられました。この経験を今後の学習に繋げて欲しいと思います。

平成28年度 熊本県合唱コンクールにて金賞受賞


  本校音楽部は、7月23日(土)大牟田文化会館で行われた第71回九州合唱コンクール熊本県予選で金賞を受賞し、9月9日(金)佐世保で行われる九州大会に出場することが決定しました。

 
 また、8月3日(水)広島県で行われる第40回全国高等学校総合文化祭に熊本県代表として出場します。応援よろしくお願いします。

救急法研修

今日は、午後から部活動生を対象とした救急法の研修を行いました。
水俣消防署より4名の署員の方を講師としてお招きして、各部活動の代表70名が、胸骨圧迫、人工呼吸、AED使用法等を学びました。夏休みにも入り、日中、高温の中での活動も増えてきますので、予防も大切ですが、もしもの場合にも迅速に対応できることも必要であると感じた研修でした。
【全体説明】
 
【AED】
 
【人工呼吸】
 
【胸骨圧迫】
 

第98回全国高等学校野球選手権熊本大会3回戦


 7月21日(木)第98回全国高等学校野球選手権熊本大会3回戦(対千原台高校)が藤崎台県営野球場で行われました。ベスト8をかけての試合に、校内で希望者を募り、100名を超える応援団で選手たちとともに戦いました。試合は2対3で惜しくも負けてしまいましたが、今年の悔しさを来年度につなげてくれるでしょう。


第98回全国高等学校野球選手権熊本大会の開会式


  第98回全国高等学校野球選手権熊本大会の開会式で本校3年生音楽部の小野大志君が大会歌「栄冠は君に輝く」を必由館高校山下由貴さん、玉名高校松野江里さんと一緒に声高らかに歌い上げました。小野君ら3人は、昨年度の県高校独唱コンクールの入賞者。6月の県高校総文祭では入賞者や、全国総文祭へ出場する本校音楽部の合唱も出演する予定でしたが、地震の影響で県総文祭は一部を除いて中止となったため、県高野連が文化部の部員に晴れの舞台を用意しようと初めて企画したものでした。小野君は「地震で練習ができなかったかもしれませんが、悔いが残らないよう、自分の力を出しきって欲しい」と願いを込めて歌いました。

 

  7月10日(日)10時~KABで放送したものがそのまま配信されています。

  コチラの「オススメ動画」に“熊本大会開会式「復興の力に」”とございますので、ご覧ください。
http://www.asahi.com/koshien/local/movie/kumamoto_opening.html


第13回熊本県高校生ものづくりコンテスト

 
 先日、本校より旋盤作業、電気工事、木材加工部門の3つの種目に参加しました。3名の選手はこれまでの練習で身に付けた技能を遺憾無く発揮しました。結果は3名とも敢闘賞を頂きました。これからも、ものづくりに対し努力を惜しまず果敢に挑戦します。

 

平成28年度熊本県高等学校総合体育大会結果

【平成28年度熊本県高等学校総合体育大会結果】

 先日行われました、高校総体の大会結果をご報告します。更なる上位大会に出場する選手・チーム、惜しくも敗退した選手・チーム、結果はそれぞれですが、3年生を中心に大変頑張ってくれました。


 なお、個人戦は3回戦出場以上、または入賞したのものを掲載しております。ご了承ください。


〈陸上競技〉
草野優萌(3年) …走り幅跳び 6位入賞【南九州大会出場】

〈弓道〉団体男子予選敗退

団体女子予選敗退

男子個人…溝口和真(3年)・・・準決勝敗退

女子個人松﨑朋華(2年)・・・3位【九州大会出場】

        井川佳奈(3年)・・・準決勝敗退

〈ソフトテニス〉 男子個人…久保山望(3年)・浦部栞門(3年)ペア 3回戦敗退

男子団体…2回戦敗退

女子団体…2回戦敗退
 

〈テニス〉 男子団体戦…1回戦敗退

      女子団体戦…2回戦敗退


〈剣道〉
男子団体戦…3回戦敗退


〈男子バスケットボール〉
1回戦敗退


〈女子バスケットボール〉
2回戦敗退


〈バドミントン〉
男子団体敗退
               
女子団体敗退


〈男子バレーボール〉
1回戦敗退


〈女子バレーボール〉
1回戦敗退


〈新体操〉
個人競技 金田亮(3年) 個人総合2位【九州大会出場】

  

〈ハンドボール〉1回戦敗退


〈柔道〉
男子個人 1回戦敗退


〈サッカー〉
3回戦敗退


〈卓球〉
男子団体 1回戦敗退

 

〈カヌー〉K-2  3位(渕上佑太(3年)・山口ゆう蔵(3年))【九州大会出場】

5位(伊藤光太郎(2年)・本山恵太(2年)

     K-4  2位(大久保瞬介(3年)・渕上佑太(3年)・前田陽平(3年)山口ゆう蔵(3年))【九州大会出場】

          5位(橋本輝貴(3年)・江口勇汰(3年)・伊藤光太郎(2年)・本山恵太(2年))

     C-2  6位(松本海地(3年)・江口勝(2年))

     WK-1 1位(林田薫(3年))【全国大会出場】

 4位(上田あやめ(2年))【九州大会出場】

     WK-2 1位(林田薫(3年)・上田あやめ(2年))【全国大会出場】

     WK-4 1位(林田薫(3年)・山下莉海(3年)・上田あやめ(2年)倉本怜奈(2年))【全国大会出場】






華道部作品展示

 
 6月3日(金)放課後より、華道部の作品が事務室前玄関・生徒昇降口を彩っています。華道部も総合文化祭が中止となり、3年生最後の発表の場を学校へと移しました。

 
 花材をいつもより少し豪華なものにし、作品をつくりました。3年生と新部長の作品が事務室前玄関、そのほかの部員の作品は生徒昇降口に展示しています。それぞれ週末にすっかり咲ききってしまいましたが、生徒・職員・来校者の目を楽しませています。


生徒会役員選挙


 6月1日(水)6時間目に生徒会役員改選にともなう立会演説会および投票が行われました。生徒会長は決選投票、副会長と書記は信任投票でした。それぞれがしっかりと水俣高校のこれからを考えて演説をしました。

 翌2日(木)に結果が公表されました。結果は以下のとおりです。

 生徒会長・・・・渕上 文弥くん

 生徒副会長・・・宮田 愛奈さん

 生徒副会長・・・佐々木 宗顕くん

 書記・・・・・・迫脇 親太朗くん

 書記・・・・・・藤原 潤さん 

 

 

茶華道部発表会


 5月30日(月)の放課後、ミーティングルームにて茶華道部発表会が行われました。3年生最後の舞台である平成28年度熊本県高等学校総合文化祭が中止になり、学校内で最後のお手前を披露しました。垂れ幕や傘で部屋の雰囲気をかえ、浴衣を着てクラスメートや先生方にこれまでのお稽古の成果を披露しました。

 
 また、直前には工作部製作の畳運搬台贈呈式を行いました。代表の生徒、先生も発表会に出席し、おいしいお返しを頂きました。



教育実習生紹介④


【氏名】 松永 あゆり(まつなが あゆり)

【担当教科】 保健体育

【所属大学】 武庫川女子大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科

【教育実習への意気込み】

  教育実習では、実際の教育現場に触れることができるので、教師としての授業はもちろん、その他の役割についても、しっかり学びたいと思います。

  ここでの実習がより充実したものになり、将来の役に立つよう積極的に取り組んでいきたいと思います。

【高校時代の思い出】

  カヌー部に所属し、部活動と勉強の両立に努めました。旧水俣高校の最後の卒業生だったので、スカスカの南福寺の校舎で勉強しました。部活と勉強に追われていた記憶はありますが、とても充実した時間だったと思います。

教育実習生紹介③


【氏名】 森 裕二郎(もり ゆうじろう)

【担当教科】 保健体育

【所属大学】 熊本学園大学 社会福祉学部 ライフ・ウェルネス学科

【教育実習への意気込み】

  3週間と短い期間ですが、元気に頑張ります。

【高校時代の思い出】

  高校時代の思い出はたくさんありますが、一番の思い出は、部活動を3年間頑張ったことです。高校時代は野球部に所属しており、きついこともたくさんありましたが、もう一度高校生に戻れるならば、当時のメンバーと部活をしたいです。

教育実習生紹介②


【氏名】大園 栄作(おおその えいさく)

【担当教科】地歴(日本史)

【所属大学】九州共立大学 経済学部 経済経営学科

【教育実習への意気込み】

  教師になるという目標を前に、必ず必要なステップだと思います。毎日大変だと思うけど、楽しんでいきたい。実りの多い二週間にします。

【高校時代の思い出】

  野球の練習。毎日が思い出。

教育実習生紹介①

本日から教育実習が始まりました。今年度は、4名の実習生が来ていますので紹介します。


【氏名】柏木 涼花(かしわき すずか)

【担当教科】国語

【所属大学】福岡教育大学 教育学部 中等教育教員養成課程 国語専攻

【教育実習への意気込み】

  私は現在、高校の国語の教員になろうと考えています。この実習は、先生方からご教授いただくことはもちろんのこと、たくさんの生徒と実際に授業を作っていける貴重な経験ができる大切な機会です。2週間という短い時間ですが、与えられた時間を大切に、精一杯学びたいと思います。

【高校時代の思い出】

  高校3年間、陸上競技部に所属していました。私は記録を残すような選手ではなく、ただ走ることが好きで入部しました。そのような私が3年間陸上を続けられたのは、一緒に練習した仲間と指導してくださった先生方の存在があったからです。好きなことには努力できるし、そこに仲間がいれば何倍も力を発揮することができるということを学びました。私にとっては記録そのものよりも、皆と過ごした時間と、3年間頑張ってこれたという達成感が大切な宝物です。

 

 

 

 

 

平成28年度県高校総体選手推戴式

 520()、中間考査終了後に平成28年度高校総体選手推戴式が行われました。副校長先生から激励の言葉をいただき、カヌー部の渕上君が選手宣誓を行いました。各部の主将から大会会場や意気込みを話してもらいました。

 大会会場や大会日程は、高体連のホームページをご覧ください。

http://www.kumamoto-kotairen.jp/meet/img/h28_soutai_schedule.pdf





 

PTA総会開催

 519()、平成28年度のPTA総会が行われました。423()に予定していましたが、地震の影響で延期されました。平日の開催でしたが多くの保護者に出席いただき、平成27年度決算、役員改選、平成28年度予算承認等滞りなく終了することができました。渕上PTA会長をはじめ、これまで役員をしていただいた皆様お疲れさまでした。今年度は、小野会長をはじめ18名の役員の皆様、そして保護者の皆様よろしくお願いします。

なお、再説明会は、526()午後4時30分から行います。


米国環境保護庁(EPA)ジーナ・マッカーシー長官来校

 5月17日(火)、米国環境庁より、ジーナ・マッカーシー長官が来校されました。水俣高校の環境に配慮した教育活動に大変興味を持たれ、活動内容を説明する生徒に積極的に質問されながら、終始笑顔で巡回されました。普通科の授業見学では、英語で授業を展開されていることに驚き、「Go Minamata!(頑張れ水俣!)」とエールを送られました。また、生徒からの質問に丁寧にお答えいただきました。環境首都水俣として、将来を支えられるよう今後の活動に取り組んでほしいとの願いがありました。

平成28年熊本地震義援金街頭募金活動

・4月29日、30日、5月1日の3日間、エムズシティ、水光社本店、新水俣駅およびセブンイレブン新水俣駅前店の御協力を得て、生徒329名で平成28年熊本地震義援金街頭募金活動を行いました。

・保護者、地域の皆様ほか多くの皆様の御理解と御協力で総額約142万円の義援金が集まりました。本当にありがとうございました。


市長表敬訪問(SGH報告)

 4月12日(火)にスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受けたことを西田水俣市長へ報告に行ってきました。岩本校長より、SGH指定の概要と今後のスケジュールについて説明しました。西田市長からは、いろいろな面で水俣が注目されており、お互いに協力しながら水俣の活性化につなげていきましょうというお言葉をいただきました。

第5期生入学式


  新入生 の皆さん、ご入学おめでとうございます

 8日(金)の午後から本校体育館において、入学式が行われました。今年度は、普通科61名、商業科25名、機械科40名、電気建築システム科33名の計159名の新入生が学校長より入学の許可を受けました。

  

  
 
  

新任式・始業式

 8日(金)に本校体育館において、新任式・始業式が行われました。本年度は吉塚副校長先生をはじめ、13名の新転入の先生方をお迎えしました。新任式後、始業式が行われ、校長先生から、「今年度は『果敢にチャレンジ』をテーマに、英語力の向上や資格取得に挑戦していこう、チーム水俣で頑張っていこう」と話をされました。始業式後には、主任主事の紹介、学年団の発表が行われました。
 
  

  
 

恋のぼり製作しました

 先日は、鯉のぼり事業で鯉のぼりを立ててきましたが、今回は「はつ恋のまちづくり事業」の一環で「恋のぼり」を水俣高校生が中心になって製作することになりました。美術部にデザインを依頼したり、日程から作業工程を考えたり、協力者を依頼したり、生徒自身の手で作り上げました。
 
水俣川の幸橋側で元気に泳いでますので、ぜひご覧ください。

ハンドボール教室を開催しました【ハンドボール部】

 
 ハンドボール教室を開催しました。学童ボランティアの一環として、3月30日(水)に水俣第一小学校体育館にて、小学生約40名に対してハンドボールを通して、ボール遊びを楽しむ内容で交流しました。本校の選手たちが先生役となり、パスやドリブルなどの手本やアドバイスを行いました。今回が夏休み、冬休みに引き続き、3回目の企画ということもあり、選手たちも先生役として立派に教えることができました。そして小学生と一緒にいい汗をかくことができ、楽しいひとときを過ごせました。小学生の皆さん、ありがとうございました。この経験は、自身のプレーにも繋がると思います

  
          手本となり、準備体操           部員が各チームのリーダーとなり、ドリブルリレー
 
  
          みんなでパスゲーム             ドリブルとパスを使ってハンドボールでポートボール

  
       閉会式でお礼をいただきました                 最後にみんなで記念写真。
                                          部員も充実した1日を過ごせました

バス停ベンチの贈呈式を行いました【電気建築システム科建築コース】


 3月23日(水)に水俣市役所にて、水俣高生が製作したバス停のベンチが市に寄贈(12台)されることから贈呈式を行いました。今後、水俣市内のバス停に設置されますので、どうぞご利用ください。
                    
        
                    

                    

水俣川に鯉のぼりが泳いでます

 43()に水俣青年会議所主催の鯉のぼり事業があり、本校から、新3年機械科有志・男子バレーボール部・新体操部が参加しました。
 
今年で41回目を迎えるこの事業は、水俣の風物詩となっており、毎年楽しみにしている方も多いようです。最後は、高校生の手によって鯉のぼりをあげて作業が終わりました。5月の連休明けまで水俣川を泳いでますので、ぜひご覧ください。

合格発表


 15日(火)の午前9時より本校体育館において、合格者発表が行われました。その後、制服や実習服の採寸が行われました。合格者説明会は24日(木)午後に本校体育館で行われます。

  
 
  
 

設計コンクール優秀賞受賞(建築コース)

 平成27年度高校・大学等の学生が考える「家族と地域の絆を感じる木造住宅~三世代が集う家~」設計コンクールの授賞式が熊本県庁新館ロビーで行われました。
 今年度は133点の応募があり、①コンクールのテーマとの整合性、②独創性、③機能性・ストーリー性、④表現力・完成度の高さから総合的に審査され、最優秀賞1点、優秀賞7点選出されました。本校は建築コース3年生全員が応募し、1名優秀賞を受賞しました。
 

  

  
~審査員講評から抜粋~
 「パレットハウス」この作品は、家族を絵の具に見立て、その家族の組み合わせにより様々な活動をイメージして部屋を構想しています。手書きの図面やイラストも綺麗で丁寧に仕上げられています。この作品は圧倒的な作図力とはっきりした作者の主張を感じさせます。



2期生最後のホームルーム

 
  式後に各クラスで、最後のホームルームが行われました。各担任の先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。卒業証書を手にした卒業生は、学校生活3年間の思い出を涙ながらに語ったり、いつもは言えない保護者への感謝の気持ちを伝えるなど、最後のホームルームでクラスメイトとの別れを惜しみました

【3年1組 普通科特進理系】
  
 
【3年2組 普通科特進文系】
  

【3年3組 普通科普通】
  

【3年4組 普通科普通】
  

【3年5組 商業科】
  

【3年6組 機械科】
  

【3年7組 電気建築システム科】
  
  

第2期生卒業式


 3月1日(火)に本校体育館にて、第2期生の卒業証書授与式が挙行されました。
  
  
   
  
 
  

  

  

 
   
   
 

木製ベンチの製作を行いました

 水俣・芦北地域木材需要拡大協議会から依頼があった木製ベンチを、電気建築システム科建築コース1・2年生の実習で製作しました。2年生は、大工技能検定3級の技術を基に自ら考え動き、作業を進めている様子が見られました。1年生は、初めての大きな作品に戸惑いながらも、班員と協力して作り上げるという、ものづくりの楽しさを実感したようです。2学年とも、ものづくりの厳しさや、使用する人のことを考えることの大切さ、そして学校で学んだ技術で地域に貢献できるという、やりがいを感じた実習となりました。
 (補足)このベンチは、地域産材の木材を利用し、各管内市町村等が運営するコミュニティバスのバス停に、地元高校生が木製ベンチを製作・寄与し、地域の方に使用していただきたいという趣旨で依頼がありました。

 【2年生】
 

                
 【1年生】
 

 

ものづくり懇親会【電気建築システム科1年】

 2月21日(日)に、電気建築システム科1年生の生徒・保護者を対象に、ものづくり懇親会を行いました。ものづくりを通して、生徒と保護者、教員との懇親を深めるとともに、学校・保護者で一丸となり生徒達の頑張りを支えていければとの思いで、クラス委員さんを中心に計画されました。電気コースはキャンドルライトの製作、建築コースは木製スパイス(調味料)ラック製作を、生徒が先生役となり保護者に教えながら、親子で協力して製作することができました。製作後は、参加者全員でぜんざいを食べて楽しく終了することができました。この会を通して、生徒・保護者、教員との懇親がより深まったのではないかと思います。
【電気コース】
  
   配線作業中。生徒が保護者に教えてます。      お父さんも一緒に頑張っています。

  
      親子で協力してはんだ付け。
【建築コース】
  
     生徒が保護者に教えています。         親子で協力してのこぎりで材料を切断中。
 
  
   釘打ち、組み立て中。完成まであと少し。        スパイス(調味料)ラック完成。

  
               電気コース、建築コースみんなでぜんざいを食べました。

電気工事士試験に合格

 先日、第一種電気工事士・第二種電気工事士試験の合格発表があり、第一種に電気コース3年生5人、二年生6人が合格しました。また二種では、二年生3人、1年生4人が合格しました。この電気工事士試験は、非常に難しく、取得できれば職業選択の幅が広がります。第一種の資格を取得すると、ビルや学校等の高い電圧が必要な場所の配線等が出来るようになり、第二種では、自宅等の配線等が出来るような資格です。今回の第二種試験結果により、電気建築システム科電気コースの二年生は全員、第二種電気工事士の資格を取得している素晴らしい結果になりました。

進路別説明会

 2学年全学科の生徒及び保護者を対象に進路別説明会を実施しました。生徒及び保護者に対して進路情報を提供するとともに、3学年に進級する前の大事な時期であることへの意識の高揚を図る目的で実施しました。説明会では、進路が決定している3年生代表の生徒が合格体験発表を行い、本校職員が資料説明等を行いました。生徒達は3学年0学期であることを意識し、熱心に説明を聴いていました。
 
  

  

初恋のまちづくりテレビ番組の放送について

番組名:熊本県民テレビ(KKT)「サタデココ」
日 時:2月13日(土)午前9時30分からOA
内 容:局アナウンサーやタレントが水俣市を散策。
     水俣市は「初恋」をテーマに町おこしを行っており、
     その検討会メンバーでもある本校生が「初恋」にちなんだ場所を紹介します。
     http://www.kkt.jp/satacoco/index.html

ぜひご覧下さい。
サタデココ

電気自動車体験・工作教室を行いました

 6日(土)に、本校にて小中学生を対象に、電気自動車体験・工作教室を行いました。機械科・工作部の生徒が製作したEVカー(電気自動車)の試乗やロボットの操縦、電気自動車の仕組みを学ぶ工作教室を行いました。EVカーの試乗では、単三電池10本で走る車に興味津々で順番待ちができるぐらい好評でした。工作教室では、機械科3年生や工作部1年生が講師となり、小中学生に電気自動車の仕組等を教えました。小中学生たちも楽しく一生懸命工作に取組んでいました。
 【EVカー試乗】
  

  

【工作教室】
  

  

  
 
 

わかたけ保育園にて椅子の贈呈式を行いました

  電気建築システム科建築コース3年生が、課題研究でわかたけ保育園の園児用木製椅子を20脚製作し、その贈呈式を1月28日に行いました。4月から、園児が安全に使うため模型を製作したり、園児のみなさんに協力してもらったりしながら、小さい子から年長さんまで使えるように検討してきました。贈呈式では、園児のみなさんから、思いがけずにメダルのプレゼントいただきました。3年間学んだものづくりの技術で、地域のみなさんの要望にこたえるという貴重な経験をさせていただきました。大変ありがとうございました。また、保育園の設計の篠さん・木材提供の山口さん・新築現場の坂田建設さんには椅子作りを通して、水俣のこと・環境のこと・働くことなど沢山の事を教えていただきました。ありがとうございました。
   


    

    
  
   今回の贈呈式の様子が1月31日の熊本日日新聞社に掲載されました。


商業科授業の様子【1年生】


 商業科1年生の授業の様子です。前に紹介した2年生同様、1年生も情報処理検定2級の勉強をしていました。2級は、実技・筆記の試験があり実技では、与えられた情報を元にエクセルを用いて表計算などしながらデータ処理をします。実技・筆記ともに70点以上で合格となります。1年生はほとんどの生徒が3級を合格し、今回2級に挑戦するそうです。1年生の皆さん頑張って下さい。
  
  
  

商業科授業の様子【2年生】


 商業科2年生の授業の様子です。この日は、31日(日)に行われる情報処理検定に向けた対策をしていました。今回、商業科2年生では情報処理検定1級に2名、2・3級に残りの生徒の大半が受検します。1級は筆記試験のみで2級・3級は筆記と実技の両方があります。生徒達は、3日後に控えた検定に向けて、授業だけではなく放課後も熱心に取組んでいました。

  
  
  
 

初恋のまち みなまた テレビCM

初恋のまち みなまた のテレビCMが動画サイトにアップされました。以前よりお伝えしているとおり、高校生編は本校で撮影され、本校生が出演していますので、ぜひご覧下さい。
また、このまちづくりを高校生が中心になって取り組んでいこうと現在、検討会を重ねております。4月以降に詳細についてはお知らせできるかと思いますので、こちらもご期待下さい。

【高校生編】
https://m.youtube.com/watch?v=_LWKxa1Dq6c

【子ども編】
https://m.youtube.com/watch?v=3ucZI2J4IDs

【老夫婦編】
https://m.youtube.com/watch?v=9kTR-pwWZbI

校舎からの雪景色


 24日の校舎からの様子です。この大雪の影響で本校では、25日・26日と臨時休校となりました。26日は、職員総出で校舎周りの雪かきをし、生徒を迎え入れる準備をしました。