活動の記録

学校生活

PTA親睦ビーチボールバレーが行われました

 

6月27日(火)の午後に本校体育館においてPTA親睦ビーチボールバレー大会が行われました。多くの保護者の方にご参加いただき、笑顔あふれる大会になりました。

次回は、7月に行われる城南地区ビーチボールバレー大会に本校のベストメンバーで出場します。

高校野球、夏の大会対戦相手決定!

 7月9日(日)に開幕する第99回全国高等学校野球選手権熊本大会の抽選が22日に行われました。

 本校は、7月14日(金)1試合目に藤崎台球場で阿蘇中央高校と対戦します。

応援よろしくお願いします。


 

カヌー部、九州大会で大健闘!

 

6月17日(土)、18日(日)に菊池市斑蛇口湖ボート場で平成29年度全九州高等学校体育大会カヌー競技が行われました。

 大会結果

 【男子】 カヤックフォア(K-4)  第3位 小島・伊藤・溝口・田口

 【女子】 カヤックシングル(WK-1)第3位 竹下

      カヤックペア(WK-2)  第3位 倉本 竹下

      カヤックフォア(WK-4) 第2位 上田 倉本 朱 竹下


フューチャーセッション

 国立水俣病総合研究センターが主催している「フューチャーセッション」に3年生6名、2年生1名、1年生1名の合計8名が参加してきました。テーマは、今回の会場である「水俣ふれあいセンター」で「今後やってみたい企画は?」というものでした。水俣市の活性化や市民がより健康的な生活を送れるように、3世代が一箇所に会してやってみたくなるような企画を、参加者全員で話し合いました。参加された一般市民の方や、国立水俣病総合研究センターのスタッフのおかげで、具体的な企画内容まで話を進め、最後は発表してアイディアを共有しました。今回のアイディアが実現されることを期待しています。
 

 


音楽部がやまびこ音楽祭に参加しました


 6月11日(日)久木野小学校の体育館で行われた、水俣芦北広域地域活性化団体やまびこ主催のやまびこ音楽祭に音楽部が参加しました。地域活性化のイベントのひとつで本校は4年連続で参加をしています。地元の中学生と一緒に歌ったり踊ったりし、楽しい音楽祭になりました。

高校生ものづくりコンテストに向けて

 

 6月17日(土)から18日(日)にかけて、熊本県高校生ものづくりコンテストが玉名工業高校にて行われます。本校からは、旋盤部門、電気工事部門、木材加工部門に出場します。応援よろしくお願いします。


慶應義塾大学との遠隔講義(2回目)

 平成28年11月から継続して行っている慶應義塾大学との連携事業「環境とデジタルアート」について、ICT機器を利用して当該学生と夏のワークショップについてディスカッション(第2回目)を実施しました。

 今回は、前回の講義で慶應大生からもらったアドバイスをもとに、夏のワークショップで製作可能なものについて、水高生からいくつか提案しました。今回も慶應大生から様々なアドバイスをもらい、それらを踏まえて今後はアイディアをブラッシュアップしていきたいと思います。

 

高校総体総合開会式

 

高校総体の総合開会式が、えがお健康スタジアムで行われました。本校からは、旗手をカヌー部の森下君が務め、陸上部、ソフトテニス部が入場行進に参加しました。昼休みの時間等を使って一生懸命練習をし、本番でも力強い行進をしてくれました。

いよいよ競技が始まります。競技日程一覧も掲載していますので、ご覧ください。また、結果につきましてもホームページでお知らせいたします。たくさんのご声援をお願いします。

     

    

平成28年度水俣姉妹都市交流事業成果発表会

水俣市と姉妹都市関係にあるオーストラリアのデボンポート市との交流事業について成果発表会を行いました。

水俣市は1996年(平成8年)からデボンポート市と姉妹都市関係を結んでいます。平成28年に締結20周年を迎え、平成29年3月17日から6泊7日で、水俣高校生6名が水俣市訪問団の一員として現地へ行き、高校生との交流や他民族性や環境に関する視察研修を行いました。

今回はその成果を発表する場として、事業に参加した生徒および職員による発表を行いました。

発表では①行程、②生徒の学び、③事業の成果、の3つについてパワーポイントを利用して学びや感想を述べました。

今回の交流事業では初めての海外で多くのことを学ぶとともに、自分の新たな面も発見することができ、自分の進路の幅を広げることができたようです。


 

 

総合文化祭出場・出品について

 
 6月2日(金)から第29回熊本県高等学校総合文化祭が行われます。

 本校からは、吹奏楽部、書道部、華道部、美術部が下記のとおり参加します。

   記

パレード部門

吹奏楽部

6月1日(木)16:30~17:00 

熊本市街上通~下通~新市街通り 

展示部門

書道部・華道部・美術部

6月2日(金) 9:00~17:00

6月3日(土)10:00~15:30

熊本県立劇場ホワイエモール 地下大会議室

 

公開授業週間


6月4日(月)~6月9日(金)まで、公開授業を実施します。

ぜひ、授業内容や生徒の様子を見学いただければと思います。

保護者の皆様には、生徒を通じて、時間割を配布しております。
公開授業ポスター.pdf

高校総体、本校出場種目試合日程一覧

 

いよいよ明日、高校総体の総合開会式が、えがお健康スタジアムで行われます。すでに先行実施で行われたカヌーやサッカーなどの部活動も成果を発揮しています。

 本校が出場します競技の一覧を掲載しますので、ご声援よろしくお願いします。


自習室(もえぎクラブ)について

 水俣高校には、自習室(もえぎクラブ)があります。平成27年度末に同窓会からご協力をいただき完成しました。ここで生徒たちはスタディサプリを視聴したり、自学を行ったりしています。



                             スタディサプリの説明を受けている様子

SGH講演会

 本校体育館において、GLOBAL VISION 編集委員・東京大学国際社会科学専攻博士課程の星村聡史様を講師に迎え、御講演いただきました。

 SGH指定校として、グローバルな学習への意欲を持ち、本校SGHの事業やグローバル人材に求められていることなどについて理解し、今後の学習に対する目標意識を高める機会とすることを目的に実施しました。

 講演では、「誰が責任を負うのか」~グローバル時代の「境界と」「責任」という演題で政治的な問題への対応について深く考えさせられる内容の講演でした。また、多面的、多角的に物事をとらえることがいかに重要であるか学ぶことができました。

 講演会後には、講師の先生との座談会の時間が設けられ、生徒たちが積極的に学ぶ姿がみられました。

生徒の感想より抜粋

◎学んだこと

・今まで社会の授業にでてきていた「グローバル化」について深く考えることができました。

・グローバル時代の到来によって責任を誰が持つかの問題が複雑化してきていることがわ

かりました。

・社会問題に対して自分には関係ないと無責任にならず、どの境界を重視し責任全体をどう

見出すかが重要だということがわかりました。

・周辺の状況によって、誰がどのように責任をとるかが変わってくるためよく考えてから自

分なりの結論をだすことが重要だと思いました。

・グローバリゼーションという言葉が生まれたのは冷戦という壁ができたからでグローバ

リゼーションは単に明るいというイメージを持っていましたが、そこには暗いことなど

悪いことも起こるということがわかりました。

◎これからの学校生活に活かしたいこと

・学校生活においても色々な場面で責任がついてくると思います。クラスや部活など様々あ

ります。そのような時責任をおしつけあったりするのではなく、みんなで支えあって乗り

こえたり協力しあうことが大切なのではないかと思いました。

・これからの進路選択の面で大きく関わってくるかもしれません。自分が進みたい企業も

グローバル化の流れを受けています。これから海外に勤務することや他の国の人と一緒

に仕事をしたりすることがあるかもしれません。高校生のうちに異文化を理解し、コミュ

ニケーション能力をつけておくことが重要だと思いました。


 

 

 

 

高校総体

いよいよ高校総体が始まります。6月2日(金)にえがお健康スタジアム(KKウィング)におきまして総合開会式が開催されますが、先行実施の部活動は今週末から大会が行われます。生徒たちはこれまでの成果を発揮するため一生懸命頑張りますので、たくさんのご声援をよろしくお願いします。

※先行実施の競技名会場等です。他の部活動につきましても近日中に掲載いたします。
 


 

体育大会

 5月14日(日)五月晴れの中、雨天のため1日延期した体育大会を行いました。
 
100m走、綱引き、宅急便リレーなど手に汗握る勝負の連続でした。結果は、1位黄団、2位青団、3位赤団となりましたが、どの団も解団式ではとても誇らしげでした。
 
本年度の体育大会では、プログラムに総合体育大会・総合文化祭の推戴式を加えました。総体・総文での水高生の雄姿も楽しみにしてください。





城南大会

 4月28日(金)運動部の城南大会が行われました。総体前の最後の大きな試合です。勝ち負けを問わず、学びの多い結果となりました。



体育大会予行

  5月11日(木)五月晴れの中、今週末予定の体育大会予行を行いました。
 
1年生の長縄、2年生のマスゲーム、3年生のダンス、応援団の演舞など見所がたくさんあります!
 当日はぜひ、本校グラウンドにお越しください。
*開始  9:00~

 *雨天順延等の場合はHPに掲載いたします。

新任式

 5月8日(月)より、機械科に中島桃子先生が着任されました。生徒会長が歓迎の挨拶を述べてくれました。

 また本日より本格的に体育大会の練習が始まります。土曜日の体育大会(雨天順延)をお楽しみください。

ローズフェスタ春2017

 エコパーク水俣で開催中のローズフェスタ春2017に、吹奏楽部、書道部が参加し、息もぴったりに作品を完成させました。最後の演奏曲では来場者の方々の手拍子も加わり、とても盛り上がりました。

こいのぼりあがりました

 昨年に引き続き、はつ恋のまちづくり実行委員会のメンバーを中心に美術部にも協力してもらい、「こいのぼり」を作成しました。昨年作成した4匹のこいのぼりも色を塗り直し、今年新たに2匹増やして6匹になりました。水俣川の幸橋付近で元気よく泳いでますので、ぜひご覧ください。

水俣駅前整備工事  2年電気建築システム科建築コース

2年電気建築システム科建築コースでは、行政、設計事務所、建築会社との連携事業で水俣駅前整備工事の一部を担当し、県産材のヒノキを使い、駐輪場の木製棚、バス待合所の木製ベンチ、広場の木製ベンチを製作し現場に納めました。

工事を始める前には、行政担当者、建築士、現場監督の方々と工事現場に出向いてアドバイスや指示を頂き、それぞれの仕事の内容や役割を学ぶことができました。

製作中は、今まで身に付けてきた技能を活かし、今後市民の方に使ってもらうことを意識して、丁寧な作業を心がけました。普段の授業に比べ、より実践的な体験ができ、また他の人に使ってもらえるものを製作することで高い意識で製作することができました。今後も実践的な技能を身に付け、社会に貢献できる人材を輩出していきたいと思います。

平成28年度熊本県立水俣高等学校第3回卒業証書授与式

3月1日(水)本校体育館にて第3回卒業証書授与式が挙行されました。それぞれの進路にむかって羽ばたく卒業生の姿は、入学のころから比べ随分頼もしく感じられます。

あらためて、卒業生の皆さん、卒業おめでとう!

  Believe in yourselves!!



その他卒業式の写真は こちら ←チェック

電気建築システム科建築コース「水俣環境アカデミアへの下駄箱贈呈式」

月6日(月)、水俣環境アカデミア1Fホールで、下駄箱の贈呈式が行われました。贈呈式では、本校建築コースの3年生が実習の中で製作した下駄箱2基を、アカデミアの古賀実所長に贈呈しました。下駄箱は3段と4段の2種類で、事務室前のカウンターの下に収まるよう工夫されています。所長から、「世界から訪れる多くの人がこの下駄箱を使うでしょう。卒業後も様子を見に来てください。」とお礼の言葉をいただきました。


課題研究発表会

1月19日(木)機械科、電気建築システム科の3年生による課題研究発表会が行われました。課題研究発表とは、3年生が班ごとに分かれて1年間かけて研究した内容を、クラスメイトや1・2年生にむけて発表することです。約10分間、パワーポイントを使ったり、製作物で実演したりと、各班分かりやすく発表していました。来年度は、新3年生が今回の発表内容を引き継ぎ、さらに内容が深まるように研究していきます。


女子ハンドボール全日本大会in水俣 書道部パフォーマンス

  1月9日(祝・月)水俣市立総合体育館にて第41回日本ハンドボールリーグ熊本大会(オムロンVS飛騨高山ブラックブルズ)が行われました。書道部がそのオープニングアクトとして、オムロンの応援歌にあわせて書道パフォーマンスを行いました。オムロンの方々にも喜んでいただき、作品はオムロンの練習会場に飾っていただけることになりました。





電気建築システム科建築コース「わかたけ保育園への箱椅子贈呈」

11月25日(金)、わかたけ保育園園舎で、箱椅子の贈呈式が行われました。贈呈式では、本校建築コースの3年生が実習の中で製作した箱椅子を、わかたけ保育園の園児達に手渡しました。笑顔で「ありがとう」と喜ぶ園児を見て、ものづくりの「やりがい」や「達成感」を味わったことでしょう。今年度は合計で70脚の箱椅子を贈りました。


第10回キャリア教育優良教委、学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰

本校が、「キャリア教育の意義の普及・啓発と推進に資することを目的として、キャリア教育の充実発展に尽力し、顕著な功績が認められる学校等」として文部科学省より表彰されることとなりました。表彰式は、平成29年1月17日(火)に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われます。

本校のキャリア教育の特徴は、インターンシップや地域の未来を考える議論の場に生徒を参加させるなど、地域と連携した特色ある教育活動を展開しているところです。

 インターンシップは本年度より地域の事業所の他、県外大学等(慶應義塾大学・東京大学等)とも連携し、普通科の生徒も参加する実践的なプログラム(大学の留学生等に対し英語でディスカッション、水俣を案内するプログラム)を実施しています。卒業までに全ての生徒にインターンシップを経験させ、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度の育成が図っています。

 

カヌー部女子「水俣市表彰功労賞」受賞

11月28日(月)、カヌー部女子が平成28年度水俣市表彰にて、本年度の活躍を水俣市に認められ、水俣市表彰功績賞を受賞しました!

 現在2年生を中心として来年度の総体に向けて毎日の部活に取り組んでいます。今回の表彰を力に、ますます頑張ってくれることでしょう。


「恋フェス」開催

 1119()は、エコパーク水俣で「恋フェス」が開催されました。水俣を元気にしたい!水俣でこんなことしたら楽しいんじゃないか!という本校生の思いから始まったこのイベントでしたが、水俣市を始め本当にたくさんの方々のご協力により実現することができました。

 当日は朝に雷雨に見舞われ、会場準備も大変でしたが、昼前には天候も回復し、午後には晴れ間も見えるほどになりました。多くの方にご来場いただき、盛況の内に終えることができました。

 今は、この「恋フェス」に携わっていただいた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

 実行委員会の生徒たちは達成感、充実感を味わうことができました。



学校説明会(イオン八代)

 1113()は、イオン八代で学校説明会をしてきました。今回は、音楽部・新体操部・書道部によるパフォーマンス、インターアクト部による司会、機械科のロボット実演等、多くの生徒も参加しての賑やかな説明会になり、お客様にご覧いただくことができました。

 また、今年の学校説明会では、SGHのシンガポール視察研修や海外インターンシップを生徒から報告してもらいましたが、118()の芦北会場、9()の水俣会場、11()の津奈木会場と今回の八代会場と4会場で頑張ってくれました。


水俣市放課後補充教室

 10月31日、11月7日の2日間「水俣市放課後補充教室」の一環として、水俣第二小学校3年生を対象に学習支援ボランティアを行いました。3年生約40名に対して、小学校の指導員の先生と共に、本校生19名(1年5名、2年14名)が算数の学習指導を行いましたが、高校生から書いてもらった花まるに、児童の皆さんは、笑顔一杯でした。学習支援ボランティアは今後も継続していきますので、一緒に勉強していきましょう。

エコパークイルミネーション設置作業

 1119()にエコパークで、初恋のまちづくり実行委員会が企画した「恋フェス」の中でイルミネーション点灯式が17:0017:30に催されます。今回、電気建築システム科電気コース2年生がエコパーク入口のイルミネーション設置作業を行いました。考えていたよりも作業が難航しましたが、きっと喜んでいただけると思います。


詳細は、こちらをご覧ください。(紹介ホームページ)

https://minamata-web.jp/hatsukoinomachi/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=1503&Pg=1&OsNo=1

第16回全国地紅茶サミットinみなまた プレイベント


  115()にエコパークで、第16回全国地紅茶サミットinみなまたのプレイベントが開催されました。暖かな日差しのもと、野外ステージにて、吹奏楽部と書道部はコラボパフォーマンスを行いました。「紅茶」ではありませんが、茶華道部は野点を行い、お抹茶を振舞いました。午前・午後あわせて3回、合計60席分すべて満席の賑わいでした。

海外インターンシップ現地報告⑤

1026()

昨日は船に乗りました。船から見たシカゴの街はとても綺麗でした。フランクロイドライトさんの自宅兼スタジオ、そしてシカゴ産業科学博物館に行きました。フランクロイドライトさんの自宅は、天井がアーチ状になっていたり、西洋や日本の文化も取り入れてあり、すごいと思いました。シカゴ産業科学博物館は、本物の人間の体をスライスしたものや、U-BOATというとても大きな船が展示されていて、びっくりしました!

1027()

今日は朝からシアトルに行きました!途中色々とハプニングがありましたが西鉄さんやガイドの通訳さんのおかげでなんとかなりました!1人だったらどうなっていたことかと思います。昼からはボーイング社に行きました!写真撮影は禁止とのことで撮ることはできませんでしたが規模の大きさや飛行機を作るところなど実際に目で見て体感できました。また、質問に対しても詳しく説明してもらえてとても勉強になりました。今日も本当に素晴らしく興奮した1日となりました!

海外インターンシップ現地報告④

旅行団から現地報告が届きました。

「ボーイング社研修終わりました。 ボーイング社では、社員の方との質疑応答も見学のあとに行われました。日本語にはなりましたが、全員質問できました。

写真はボーイング社での質疑応答の様子です。社内(工場内)では写真撮影禁止とのことで、質疑応答の様子のみの御報告となります。」

 毎日、本人たちからも報告がありますが、本当に充実したプログラムを送っているようです。

こういった経験は、とても貴重なものになると思います。



 

 

海外インターンシップ現地報告③

旅行団から現地報告が届きました。

「今日は3ヶ所を見学する、なかなかハードな1日でした。夕食を終えてホテルに向かいます。1930分にはホテルに着くかと思います。

明日は715分にホテルを出発し、4時間半のフライト、午後はボーイング社の見学です。今日は寒い1日でした。」

送られてきた写真からも寒そうなのが伝わりますね。水俣は、まだまだ半袖でも大丈夫なくらいの気候です。


 

 

海外インターンシップ現地報告②

掲載が遅くなりましたが、インターンシップに参加している本人たちからもコメントが届きました。1025()分です。


 今日は平田機工株式会社さんに行き、成果物の発表、自己紹介、社内見学をしました!

この会社の社長さんのお話も聞くことができ、人生について熱い思いなどたくさん話していただきました。とても心に響き、またこれからも挑戦を恐れず前に進み続けることが大事だなと思いました。めったにない機会で一つ一つの経験が勉強ですが良い意味で残りの期間も楽しんでいこうと思います!

 

 今日は平田機工株式会社さんに行き、事前に作成した工業技術基礎という授業についてパワーポイントで発表しました。緊張しましたが、事前にきちんと練習をした結果が出たと思います。明日は高校生の前でも同じ発表をするので、今回よりも緊張せずにできるよう頑張ります。明日はシカゴの建築を学ぶので、それもしっかりと学びたいです。





 

海外インターンシップ現地報告①

「専門高校生による海外インターンシップ」という県の事業に本校から2名参加しており、その旅行団から現地報告がきております。

 

1023()、出発式を終え、飛行機に搭乗後、飛行機の中からも手を振っている保護者のみなさんの姿が見えました。羽田に向かう途中、富士山もきれいに見ることができました。成田に行く際にはスカイツリーやディズニーランドを見つけて喜んでいました。

1024()、平田機工様でのインターンシップ、無事に終わりました。10時前から1430分まで滞在しました。ニューハドソン工場の社長はじめ副社長に大変お世話になりました。平田機工さんでは、英語での自己紹介、頑張りました。成果発表はひとりずつ社長の前で行い、質問を受けていました。質問には?でしたが、かなり頑張りました。

工場見学は品質マネージャーのアーノルドさんに説明を受けました。

時差ボケの生徒もおりますが、とりあえずみんな元気です。」

 

とのことでした。本校でも今週は、2年生がインターンシップで地域の事業所等にお世話になっております。実り多い研修になることを期待しています。

SGHシンガポール視察研修③

視察研修も3日を終えました。現地から12()の様子についてメールが届きました。

「本日は朝から「NEWater」という工場を訪問しました。ここは、シンガポールで使用する水の30%を賄っている「新生水」(=汚染水を処理して引用可能とした水)の精製する工場だそうです。

その後、地下に雨水を貯める貯水槽の上に建設されたGardens by the Bayへ行き、持続可能な観光施設の在り方のきっかけを学びました。

午後は、北東部にあるVertical Farming(広い農地が不要な垂直農場) を経営しているSky Green社を訪問し、狭い土地や都市部での農業の在り方について学習しました。

最後はシンガポール最大の繁華街にあるショッピングプラザ界隈(東京銀座ぐらい?)を夕食を含め散策し、東南アジア随一の大都市の住人の生活を体験しました。

環境政策について多くを学べた1日でしたが、最後の生活体験では今日いちばんの元気を見せた一面には、高校生らしい若さを感じました。

明日はシンガポール研修最終日ですが、最後まで少しでも多くの事を学べるようにします。」

ということでした。今日でシンガポール滞在最終日となりますが、充実した研修ができているようです。

 

茶道部校外活動(白梅の杜でのお茶会)


 107()の放課後、茶道部が白梅の杜にてお茶の振舞いをしました。学校外で初めてお茶をたてるイベントに生徒も少し緊張した様子でしたが、入所者の皆さんとの懇談の時間にはすっかりリラックスして話ができていました。

SGHシンガポール視察研修②

 10()の初日は、福岡空港よりシンガポール空港に向かいました。約7時間の長旅で生徒も疲れたのではないかと思います。滞在中は、オーチャードホテルシンガポールです。

 翌11()は、シンガポール大学を訪れ、プレゼンをしたり大学生と交流を深めたり、市内見学で異文化に触れることができました。