カテゴリ:部活動
【ハンドボール部】新入生の皆さんへ~未経験者OK~
3月は毎週末、他校を本校に招いて、4月の公式戦に向けた練習試合を重ねています。昨日も2校が本校に来て練習試合を行いました。水俣高校は、全員が高校からハンドボールを始めたメンバーです。選手13名、マネージャー1名で活動しています。今、冬のトレーニングの成果が現れ始め、勝利を重ねる試合も増えてきました。各練習試合後には、チーム内で詳細なデータ分析を行い、その結果を基に戦略を練り、日々の練習に臨んでいます。このプロセスを通じて、技術的な向上はもちろん、チームワークも大きく成長しています。
高校で新しいことに挑戦したい新入生の皆さん、「走る」「投げる」「跳ぶ」という陸上の基本要素に加え、チームワークと戦略が鍵となるハンドボールに挑戦してみませんか?私たちと一緒に、目標に向かって熱く戦い、充実した高校生活を送りましょう!
【工作部電気班】東海大学ChallengeCup2025マイコンカーラリー熊本大会に出場
標記の大会が2月22日(土)に東海大学熊本キャンパスで行われ、3年生2名、2年生2名が参加しました。
3年生にとっていよいよ最後の大会で2人とも上位入賞を目指し、家庭学習期間中も登校、活動し、大会の望みました。
結果は以下のとおりです。
〇Camera Class 3年6組 金子君 準優勝
〇Advanced Class 3年6組 金澤君 ベスト8
〇Basic Class 2年5組 邑上君 9位
3年生の取組、活躍を2年生も受け継ぎ、来年度も頑張ってほしいです。
【工作部電気班】水俣市長表敬訪問「マイコンカーラリー2025全国大会結果報告」
1月29日(水)にマイコンカーラリー2025全国大会の結果報告について、水俣市長表敬訪問に行きました。
今回の全国大会出場について、水俣市から奨励金をいただき、活動へのサポートをしていただきました。
水俣市長髙岡様をはじめ、市役所の職員の方々、水俣市民の方々に深く感謝いたします。本当に有難うございました。
【ハンドボール部】葦原杯争奪第13回熊本県工業高校大会
1/25(土)26(日)に県立工業系高校9校が集まり、大会が開催されました。この大会は、熊本工業高校をインターハイに導くなど指導力はもちろん協会の運営などにも手腕を発揮されてきた葦原先生を称える大会で、選手宣誓には水俣高校主将が全選手を代表して、堂々と宣誓しました。
本校は初日4チームのリーグ戦では1勝2敗で3位となり上位2チームの決勝リーグにあがることはできませんでしたが、シード校相手に前半はリードで折り返すなど、練習してきたことを発揮しました。
大会二日目は、水俣高校のハンドボールをチームワークで継続させた結果、得失点差で下位リーグトップの全体5位の成績で終えました。多くの保護者の方、水俣市ハンドボール協会の方々の応援も大きな力となりました。全員が高校から始めた選手たちですが、練習は裏切らないことを実感できた大会となりました。
高校で新しいことを始めたいと考えている中学生の皆さん、「走る」「投げる」「跳ぶ」の陸上の3種目にボールをチームワーク、ヘッドワークでゴールを競い合うハンドボールを始めてみませんか。
大会初日 水俣22(12-11,10-3)14球磨工
水俣16(10-8,6-13)21熊工 水俣18(12-14,6-10)24玉名工
大会二日目 水俣17(8-12,9-10)22翔陽 水俣22(13-6,9-7)13球磨工
水俣27(16-12,11-6)18小川工 結果 5位(9チーム中)
【弓道部】令和6年度1年生大会結果報告
1月25日(土)熊本市植木弓道場
女子団体:谷口・堀井・宮下・渕上
男子団体:江口・宮﨑・西本
女子団体:12中(谷口7中・堀井3中・宮下2中)→1位タイ(75チーム中)のため同中競射へ
女子団体優勝決定戦:✕水俣0中ー学園大付属2中〇
男子団体:3中(江口1中・宮﨑1中・西本1中)→43位(61チーム中)
結果:女子団体2位、女子個人優勝(谷口)
今年度最後の近的での公式戦である熊本県一年生大会が植木弓道場で行われました。女子は団体優勝、男子は団体入賞を目標に大会に臨みましたが、女子が優勝決定戦までもつれこむものの2位となり優勝は逃してしまいました。個人では普通科1年2組の谷口実乃理さんが8射7中で個人優勝することができました。男女ともに体調不良等でなかなか満足な練習ができない中、本番でも練習通りの力を発揮できない選手が多かったですが、その中でも優勝争いに加われてよかったと思います。
今大会で年度内の近的での公式戦は最後になります。今後は高校総体、インターハイに向けて努力を続けていきたいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。
顧問:松下
【カヌー部】全国スポーツ大会優勝祝賀会
1月11日(土)、ホテル日航熊本にて、令和6年度国際・全国スポーツ大会優勝祝賀会が行われ、本校カヌー部からインターハイの優勝ペアの島津、大澤が出席しました。
会場では幅広い年齢の全国大会で優勝した選手や指導者などがおり、生徒たちも交流をする中で刺激を受けました。
来年もこのような会に招待していただけるように、活動を頑張っていきます。
[工作部電気班]ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会 結果報告
令和7年1月11日、12日に岐阜県立可児工業高校でマイコンカーラリーの全国大会が開催され、工作部で取り組んでいる2名の生徒が出場してきました。
県大会、地区大会を勝ち上がったマイコンカーが出場する大会で、そしてものづくりに熱意をもって取り組んできた高校生たちが全国から出場しています。
予選を完走して決勝トーナメントに出場すること、一回でも多く決勝トーナメントで勝ち上がること、そしてCameraクラスは優勝を目指して大会まで取り組みました。 結果は次の通りです。
Advanceクラス 3年6組 金澤 君
予選20/90位 決勝トーナメントベスト32
Cameraクラス 3年6組 金子 君
予選 2/30位 決勝トーナメントベスト8
金澤君は予選20位でベスト32台が出場ができる決勝トーナメントへ出場することができましたが、タイム差で2回戦に進むことはできませんでした。
全国大会で完走できることはとっても難しいことですが、予選や決勝の走行前には入念に調整等を行い、今の車体でベストな走行をすることができ、しっかりと結果を残してくれました。
金子君は予選を2位で決勝トーナメントへ挑みました。タイムとしては優勝が狙える状況です。
順調にスタートして車速も調子が出てそうに見えましたが、しかし、攻めすぎていたのか、直角を曲がるクランクの部分でコースアウトとなりました。一発勝負の競技ということで少しの調整の違いで結果が変わる難しいところです。率直に悔しい結果となりましたが、ここまで多くのことを試行錯誤して頑張ってくれました。そして最後にも大きな経験もすることができたと思います。
この大会で2人は部活動としては引退となり、培ってきた技術は後輩へ引継ぎとなりました。
来年度も水俣高校のマイコンカーで全国大会に出場できることを一つ目標に部員、顧問で頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました!
【カヌー部】令和7年新春 初漕ぎ
令和7年のカヌー部の初漕ぎ会が、1月2日(木)に水俣川で開催されました。
晴天の下、本校カヌー部の生徒・保護者、現旧顧問職員と水俣パドリングクラブの小中学生、水俣市のカヌー関係者、本校OB、OGが参加しました。
はじめに部員全員で
水俣八幡宮に参拝しました。
【生徒とOB・OG対決】
①男子カヤックフォア
4艇出場
②男子カナディアンシングル
3艇出場
OB(手前)は、まだまだ高校生に負けません。
③女子カヤックフォア
2艇出場
最後まで競りました。
多くの関係者が競技者に熱い声援を送りました。
競技終了後は、保護者会からの炊き出しで豚汁やぜんざいをいただきました。
終了後の余興は生徒・OBによる筋肉自慢対決。見事にOBが優勝しました。
最後に、参加者全員の集合写真
今年は約100名の参加でした。今年も楽しみながら元気に漕ぎます。
【カヌー部】令和6年 漕ぎ納め
令和6年12月28日(土)午後に、カヌー部の漕ぎ納めを行いました。
風が強い日でしたが、元気に今年一年の締めとして漕ぎました。
【弓道部】第43回全国高等学校弓道選抜大会結果報告(全国大会3位入賞)
12月26・27日
三重県四日市市総合体育館特設弓道場
女子団体:谷口・松本・上田・渡辺
12月26日
予選:6中 → トーナメント進出のための同中競射へ
同中競射:3中 → 決勝トーナメント進出
トーナメント1回戦:水俣◯7中ー5中✕小野(福島県) → トーナメント2回戦進出
トーナメント2回戦:水俣◯10中ー7中✕成章(愛知県) → トーナメント準々決勝進出
トーナメント準々決勝:水俣9中ー9中飯田女子(長野県) → 同中競射 水俣◯2中ー1中✕飯田女子(長野県) → トーナメント準決勝進出
トーナメント準決勝:水俣✕5中ー8中◯宮崎商業(宮崎県) → 第3位
12月26日、27日に全国高等学校弓道選抜大会が三重県四日市市にて行われました。熊本県の代表(女子団体)として、「全国制覇」という初出場には高い目標を掲げて大会に臨んで来ました。
予選ではトーナメント進出ギリギリの的中を出しながらも、トーナメント進出競射では3人が全員的中させ、決勝トーナメントに通過。トーナメントでは要所要所で粘ることができ、準決勝まで勝ち上がることができました。
準決勝では練習試合も一緒におこなったことのある全国大会常連校の宮崎商業高校との対戦でしたが残念ながら敗れてしまい、目標としていた「全国制覇」を成し遂げることは叶いませんでした。
しかし、選手4人それぞれが大切な場面でそれぞれの良さを発揮することができ、その結果、水俣高校弓道部として全国選抜団体初出場での3位入賞、全国大会初入賞という偉業を達成することができました。また、男子団体では秀岳館高校も準優勝だったため、県内では久しぶりの熊本県全国大会アベック入賞も達成することができました。
この結果を手に入れるまでに、学校で切磋琢磨してきた部員、同じ全国選抜に出場する学校、熊本県の弓道部のある様々な学校、保護者の方々、先生方、本当に多くの方々に支えられてきました。会場でも、選手以外の部員を連れてきていない中、練習試合を行った学校、同じ九州の学校はじめ多くの方々に応援いただきました。学校でもYouTube配信を見ながら応援いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2年生にとっては次の大きな大会は高校総体になります。全国選抜で達成できなかった「全国制覇」を達成できるように今後とも頑張っていきますので応援よろしくお願いいたします。
顧問:松下