SGH日記

SGH日記

SGH成果発表会

 SGH指定2年目の成果を発表する場として、SGH成果発表会を開催しました。当日は保護者や地域の方も含め、100名を超える方々に御来場いただき、今年度1年間の研究成果を発表させていただきました。いただきました様々な意見をもとに、今後の研究をよりよいものにしていきたいと思います。

  日程:平成30年2月21日(水)9:30~12:30

  会場:水俣市文化会館・水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」

  会次第

   9:00 受付

   9:30 開会

   9:40 【第1部】SGH事業概要および取組説明

9:50 【第1部】活動事例・研究成果報告

生徒による水俣ACTⅠ(探究活動)及びACTⅡ(外部組織との連携事業)の

取組内容についての報告

        水俣ACTⅠ

         水俣湾の現状

         工業科課題研究発表~植物工場~

        水俣ACTⅡ

         環境デジタルアート

         COP1報告

         海外研修報告(スロベニア研修) 

  11:10 【第2部】ポスターセッション

        以下の探究テーマに基づく、生徒によるポスターセッション

1年生

1a 水俣の地理

1e 水俣病からの再生

 

1b 水俣の産業

1f 環境モデル都市づくり

 

1c 水俣の歴史

1g 水俣市のゴミ分別システム

 

1d 水俣病による影響

1h 水俣エコタウン

 

 

 

2年生

2a 環境問題発生流域の地理

2f 世界における水銀被害

 

2b 環境問題発生流域の産業

2g 世界のゴミ問題

 

2c 環境問題発生流域の歴史

2h 環境ビジネス

 

2d 環境問題による影響

2i エネルギーハーベスティング

 

2e 環境問題からの再生

 

  12:10 講評 重藤 和弘 様 (国立水俣病総合研究センター所長)


 

 


水俣市姉妹都市交流事業

 3月17日(金)から以下の日程で水俣市の姉妹都市であるオーストラリアのデボンポート(タスマニア州)における交流事業に6名の生徒が参加します。

 この事業は、デボンポート市との姉妹都市締結20周年を迎えた水俣市が実施するもので、今回、本校生徒が訪問団の一員として渡航し、現地の高校生との交流をはじめ様々な研修に参加します。

 

17日(金)

10:30 水俣市役所発

19:00 成田国際空港から空路にてメルボルンへ

18日(土)

 7:30 メルボルン空港着

13:15 メルボルン空港から空路にてデボンポートへ

14:20 デボンポート着

17:15 市長訪問

19日(日)

~17:00 デボンポート市視察研修

 17:00 ホストファミリー引渡し

20日(月)

 9:00 St Brendan Shaw College訪問

      現地高校生との意見交換等

18:30 先住民式典視察

19:00 20周年記念式典

21日(火)

12:35 空路にてシドニーへ

14:10 シドニー着

16:00 シドニー消防局訪問等

22日(水)

12:40 マッコリー大学訪問

      講義参観・大学生との意見交換

21:35 空路にて日本へ

23日(木)

 5:00 羽田空港着

13:30 水俣市役所着

 出発式・出発風景
  

 

現地高校生との意見交換等
  

 

 

デボンポート市内での様子


 

 

 

 

 

SGH成果発表会

 SGH指定1年目の成果を発表する場として、SGH成果発表会を開催しました。当日は保護者や地域の方も含め、約90名の方に御来場いただき、今年1年間の研究成果を発表させていただきました。いただいた様々な意見をもとに、今後の研究をよりよいものにしていきたいと思います。

  日程:平成29年3月16日(木)9:30~12:30

  会場:水俣市文化会館・水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」

  会次第

   9:00 受付

   9:30 オープニングセレモニー・開会

   9:45 SGH事業概要および取組報告

  10:05 海外視察研修報告

         持続可能な開発のための教育【ESD】の学習における海外視察研修について、生徒による研修報告

        ア シンガポール視察研修報告

        イ 専門高校生による海外インターンシップ事業報告

        ウ 水俣市姉妹都市交流事業

  10:30 活動事例発表

         生徒による水俣ACTⅠ(探究活動)及びACTⅡ(外部組織との連携事業)の取組内容についての報告
ア 1学年生徒による水俣ACTPast Minamata」調査報告
イ 2学年生徒による水俣ACT実践発表

       (ア)慶應義塾大学との連携事業及び水俣市ガイド

        (イ)水俣市フィールドワーク

        (ウ)水俣病資料館でのインターンシップ

  11:25 ポスターセッション

         以下の探究テーマに基づく、生徒によるポスターセッション
          a 水俣の地理           e 水俣病からの再生
          b 水俣の産業          f 環境モデル都市づくり
         c 水俣の歴史           g 水俣市のゴミ分別システム
         d 水俣病による影響     h 水俣エコタウン

  12:15 講評

  12:30 閉会

 発表会の様子
 オープニングセレモニー(朗読)          オープニングセレモニー(合唱)
  

 開会宣言                     校長あいさつ
  

 SGH事業概要および取組説明           海外視察研修報告(シンガポール)
  

 海外視察研修報告(海外インターンシップ)     海外視察研修報告(デボンポート)
  

 活動事例発表(水俣ACTⅠ)           活動事例発表(水俣ACTⅠ)
  

 活動事例発表(水俣ACTⅡ)           活動事例発表(水俣ACTⅡ)
  

 活動事例発表(水俣ACTⅡ)           活動事例発表(水俣ACTⅡ)
  

 活動事例発表(水俣ACTⅡ)           ポスターセッション
  

 ポスターセッション                ポスターセッション

  

 ポスターセッション                講評
  



水俣環境アカデミア高大連携未来塾

1 概要

  平成28年11月から2回に渡って「環境デジタルアート」をテーマに慶應義塾大学と遠隔講義を実施した。その中で本校生徒が提案したアイディアについて、今回および平成29年夏のワークショップで実現させる。

  今回のワークショップでは、最近普及している、簡単にセンサーなどを接続することができるデジタルDIYプラットフォームを活用し、身の回りの環境(音・光・熱・湿気等)をデジタル情報として取り込み、それをアートとして表現することを目標に、プログラミングの基礎を学び、機器を使用して実践した。

2 参加者

(1)水俣高校56名(1年生普通科45名・機械科7名・電気建築システム科4名)

(2)慶應義塾大学学生7名 

3 内容

(1)2月4日(土)

   9:30 自己紹介とグループ分け

  10:00 ワークショップの目的と導入

  10:30 デジタルDIYプラットフォームを使ったセンサー情報の収集

  13:00 インターネットの仕組み

  14:00 イーサネットケーブルの作成

  15:00 2組のデジタルDIYプラットフォームを使ったセンサー情報送受信

(2)2月5日(日)

   9:30 スマートIoT照明などを使ったデジタルアートの制作

  13:00 IoTプラットフォームの紹介(IFTTTMeshなどの紹介)

  14:00 次回ワークショップに向けてのディスカッション

  16:00 ラップアップ  

4 実践詳細

(1)デジタルDIYプラットフォームを使ったセンサー情報の収集

   1台の組み込み計算機にセンサーおよびアクチュエータをつけて、センシングと表現の基礎を習得する。

  ・ArduinoボードのみでのLEDの点滅

  ・ボタン、光センサーによるLEDの点滅

  ・気温の測定

  ・LEDの調光

  ・角度センサーとLEDの調光

(2)2組のデジタルDIYプラットフォームを使ったセンサー情報の送受信

   一方のデジタルDIYプラットフォームからインターネットを介してもう一方のデジタルDIYプラットフォームにデータを伝え、ネットワークを介してデータをやり取りする手法を学ぶ。

  ・データの送受信

  ・ボタン、光センサーによるLEDの点滅

  ・気温の測定

  ・角度センサーとLEDの調光

(3)スマートIoT照明を使ったデジタルアートの制作

   スマートIoT照明(Philips Hue Go)を使い、ネットワークを介して機器にデータを送信する本格的な仕組みを学ぶ。

5 今後の展望

(1)2017年4月から7月にかけて遠隔講義システムを使ったワークショップを行い、デジタルアートの制作に向けた議論を行う。

(2)2017年8月に水俣市で実施するワークショップにおいて、環境デジタルアートを作り上げる。

 

 

 

1学年SGH「探究活動」ポスターセッション

1 概要

 本校体育館において、本校SGH事業の「水俣actⅠ」における探究活動「Past MINAMATA -過去の歴史を知る」の中間発表として、それぞれの探究テーマに沿って各班で調べた内容についてポスターセッションを行いました。

2 探究テーマ

  ア 水俣の地理                 オ 水俣病からの再生

  イ 水俣の産業                 カ 環境モデル都市づくり

  ウ 水俣の歴史                 キ ゴミ分別システム

  エ 水俣病による影響           ク 水俣エコタウン

3 目的

  ア 全員が調査内容について発表する。

  イ 他グループの発表や、良い点・改善点を参考に、今後の探究活動に反映する。

  ウ プレゼンテーションを通して発信力の育成を図る。

4 要領

  ア 各班(ア~ク)を2~3名の8グループに分けて、それを新グループとする。

  イ 8つの新グループで移動し、自分のテーマのところで発表する。

  ウ 各回は10分として、その中で発表、質疑応答、評価シートへの記入を行う。

 

 

慶應大学との遠隔講義

 水俣環境アカデミアにおいて、本校生徒の15名(1年生普通科9名・機械科6名)名による、ICT機器を利用したディスカッションを行いました。

  今回は、「環境とデジタルアート」をテーマに、水俣高校生から「水俣らしさを忘れずに、日常のちょっとしたことをアートで楽しみながら『環境』とは何かを考える」を副題として、「実現の可能性が高い」ものと、「実現は難しいが、実現できたら楽しい」ものを提案しました。提案内容は以下の通りです。

   ・ゴミ分別

  ペットボトルキャップとLEDを組み合わせたアート→イルミネーション効果

・雨水タンク

  雨水をタンクに溜め込み、一定量でセンサーが反応して放水した水にライトを照射する

・エコバッグ

  レンタルエコバッグを市内の商店に設置し、返却時にカウントし、その累積数に応じてディスプレイが変化する

・光る歩道

  暗く明るい夜道を、通行人の歩行に合わせて明るく照らす

・水俣の宣伝

  市内の駅の壁や床に大型のタッチパネルを設置し、水俣に関係するクイズで水俣を紹介する

・ペットボトルキャップ

  ペットボトルの回収数に応じて、スマホのアプリと連動してアプリ内の木や街が育つ

 それぞれのアイディアを提案後に、質疑応答を行いました。これを受けて、2月の未来塾で実際に今回のアイディアを形にする予定です。


 

1学年SGH講演会

 本校体育館において、三菱UFJモルガン・スタンレー証券熊本支店の幸地竜希様を講師に迎え、御講演いただきました。

 今回は、世界で学ぶことの意義や英語をツールとしたコミュニケーション能力の重要性を理解するとともに、グローバルな学習への意欲を持ち、グローバル人材に求められていることなどについて理解し、今後の学習に対する目標意識を高める機会とすることを目的として実施しました。

 講演では、幸地様のこれまでの経歴をもとに、世界へ目を向け、様々な経験を得ようとするチャレンジ精神やグローバルな視野を持つことの大切さを聞くことができました。今回の講演を通して、生徒達は現状に甘んじることなく、様々なチャンスを活かして向上心を持ち続けようという気持ちを抱くことができたと思います。




 


第1学年水俣学講演会

 本校体育館において、熊本学園大学経済学部経済学科准教授のKirk Masden (カーク マスデン)先生を講師に迎え、講演いただきました。

 今回は、本校SGH事業のACTⅠにおける課題研究Past Minamataの一環として、水俣病に関して見聞を広めること、また、水俣病に関する基本的知識や関連する事項について、日本語および英語の二ヶ国語で学び、表現力の向上を図ることを目的として実施しました。

 講演では、日本と海外の関係性や日本と海外における環境問題について講演されました。特に最後に言われた

 ○You’re on the right course.

 ○Minamata disease is not old.

 ○Reality may be quite different from the impression you get from the media.

 ○Don’t wait to be taught.

が生徒にとっても印象的だったようです。

 

慶應大学との遠隔講義

 水俣環境アカデミアにおいて、本校生徒の17名(1年生普通科11名・機械科6名)名による、ICT機器を利用したディスカッションを行いました。

  今回は、「環境とデジタルアート」をテーマに、慶應大生より、以下の点についてのプレゼンテーションを受け、質疑応答を行いました。

  ・デジタルアートとは(概念・歴史・種類等)

  ・環境とデジタルアートの関連性

  ・センサーとなるもの(入力)、アクチュエータとなるもの(出力)

  ・まちづくりでの活用(表現)

 次回(12月)は、本校生徒で実現したいデジタルアートについてプレゼンテーションをして、それぞれの案について慶應大生と協議する予定です。さらに、2月には慶應大生が水俣市を訪問し、協議した案を実際に形にすることになっています。

 よりよいものができるように、これから本校で準備をしていきたいと思います。


 

 

フューチャーセッション

1 概要

  10年先の水俣市で実現させたい未来についてのアイディアを、水俣市民と一緒に話し合し、そのアイディアをもとに希望する10年先の未来の姿が実現したことを伝える『未来新聞』を作成しました。  

2 参加生徒

  5名(2年生3名、1年生2名)

3 活動内容