活動の記録

カテゴリ:機械科

【機械科】機械科3年生で研究授業を開催


 本校公開授業週間の令和6年11月7日に、機械科3年生(3年5組)において「原動機」の研究授業が行われました。授業担当の小松傑教諭による研究授業には、県教育委員会高校教育課をはじめ保護者など、多方面の見学参加がありました。

 これまでの学習をもとに、船などの浮力についての考えさせる授業となり、実験後の生徒のディスカッションでは活発な討議も行われました。

浮力について熱く語る小松傑

 

 

 

 

授業の雰囲気

 生徒発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明

授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【機械科】令和6年度熊本県高等学校アイデアロボット競技大会出場 技術賞 受賞

 令和6年11月2日(土)に熊本工業高校第2体育館にて「令和6年度熊本県高等学校アイデアロボット競技大会」が開催され、機械科3年生が課題研究で製作したロボットが出場しました。
 本校からは2台出場し、1台は予選敗退、もう1台は決勝トーナメントに残り、4位と予想以上に健闘しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうにかならんかこの車名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【大会結果】
 1位 熊本工業高校
 2位 鹿本商工高校
 3位 熊本工業高校
 4位 水俣高校(技術賞)

表彰式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4位の技術賞は、来年度の全国大会出場の権利を獲得することができるため、来年度の全国大会出場に向けて、技術を向上させて取り組んでいきます。

 大会当日の出発時は大雨のため、製作したロボット積み込みや現地での移動時に動作しないなどトラブルが発生しないかをが心配したものの、生徒たちは慎重に扱いました。また、会場では本校に製作したコースとは異なっており、試走で正確に自律機が動作しないことが判明し、慌てて会場外で調整するトラブルもありましたが、生徒たちは突発的なトラブルにも冷静に対応していました。

集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【機械科】第36回熊本県工業高等学校生徒研究発表会 特別賞(熊本県工業連合会長賞)受賞

 令和6年11月13日(水)に令和6年度(2024年度)第36回熊本県工業高等学校生徒研究発表会が熊本工業高校で開催され、機械科3年生の課題研究ロボット班が発表に出場しました。

 本校の内容は、「+(プラス)ロボットで未来のまちづくり」という表題で、水俣の地域の空き家問題から地域企業による依頼がある、建物解体に至るまでの自動操縦ロボットの製作への基礎研究が主となる内容です。これまでの本校のロボット技術を再研究し、10日前のアイデアロボット競技大会の内容も含め、今後の地域の課題解決をしていくものでした。

【発表の様子】

水俣高校の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水俣高校の発表

 

 

 

水俣高校の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水俣高校の発表

作品展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【表彰式】

水俣高校の発表

賞状

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【大会結果(水俣高校)】

  特別賞(熊本県工業連合会長賞) 

  
 実際の重機を操縦する実用化まではあと3年を予定しており、後輩たちに受け継いでいきます。

 

課題研究メンバー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生徒たちは最後まで精一杯力を尽くし、発表はこれまでの練習よりも発表会本番はいい発表ができました。結果は特別賞でしたが、これまでの試作機、ロボット製作や発表準備を通して生徒の成長が見られました。

【機械科】半導体人材育成事業 機械科3年半導体研修

 令和6年10月10日(木)に、水俣市の株式会社アスカインデックスにおいて、本校機械科3年生向けの半導体研修が行われました。
 昨年度に続き今回で2回目の研修内容は、半導体製造装置に重要な真空装置のメンテナンスについてでした。半導体装置には、露光やエッチングなどで多くの真空装置が用いられます。講義では半導体装置の真空漏れのことを「リーク」ということや、真空装置点検で必要な重要ポイントについて学びました。

 講義後は研修用真空装置で、付属の真空ポンプの真空度別の種類や働き、ボルトの締め方を学び、実際にヘリウムガスを用いたメンテナンスを行いました。半導体装置は機械要素が多く、部品の材質や点検の方法だけでなく、検査のノウハウや点検ミスによる装置や製造ラインへの影響などを学びました。また、半導体業界の厳しさについても作業の中でお話をいただき、生徒は興味深く取り組み、装置について質問を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生徒感想】
● 半導体製造で使われる機械を細かく説明していただき、理解することができました。真空リークチェックを見せてもらい、地味な作業だと思いましたが、説明を聞いて製品の質に関わる大切な作業であると分かり、良い体験をすることができました。

● リークの影響がいかに半導体を製造するうえで大きいかがよく分かりました。2時間から3日間かかるメンテナンスで、リークが見つかると、重大な損失が出ることで、日頃の締結などの基本的な作業を確実に行うことが大切だと思いました。これから社会人として働くうえで、基礎事項を大切にし、事故や故障をなくしたいと思います。

 
 機械科3年生は多くの生徒の進路が決定し、就職内定者数名が半導体業界に就職します。これまでの機械科の学びを深め、製造装置製造や関連産業などについて知識を得ました。今後は就職後に半導体産業に関わる可能性があると多くの生徒が感じ、意欲的で有意義な研修になりました。

【機械科】2024ロボットアイデア甲子園熊本大会に出場

 令和6年9月28日(土)に「2024ロボットアイデア甲子園熊本大会」が東海大学熊本キャンパスで開催されました。
 この大会は、産業用ロボットを用いたアイデア発表会で、活用方法のアイデアを高校生・高専生が考え披露するものです。
 プレゼンテーション部門は、夏休みに行われた予選大会を通過した11人がスライドによる5分間の発表を行い、ポスター部門(展示・投票)とともに審査されました。
 本校機械科3年からプレゼンテーション部門に寺下君、ポスター部門に久保君、島村君が出場しました。
 残念ながら上位入賞できませんでしたが、発表を通して参加者同士の交流や学びの機会、新しい発見など、多くのことを得ることができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【機械科】ロボットアイデア甲子園 熊本大会予選会に参加しました

 令和6年7月22日(月)に「ロボットアイデア甲子園熊本大会予選会」が開催され、県内の高校4校が参加し、本校からは機械科3年7名が参加しました。

 午前中は、菊池市泗水町の「シナジーシステム 株式会社」の本社・菊池工場を見学し、レーザ加工機、マシニングセンタをはじめとした数値制御工作機械見学、機器の設計、ロボットを使用した機器の製造現場見学を行いました。

 午後は、上益城郡益城町の同社「ロボット技術教育センター熊本」を見学し、各種産業用ロボットの見学説明などを受けました。これらの見学を参考にして、産業用ロボットを使用したアイディアを記述作成、提出しました。

【午前の見学】菊池工場を見学

MC

 

 

 

 

 

 

 

 

【午後】ロボット技術教育センター熊本を見学

産業用ロボット説明

  アイディア作成

 

 

 

 

 

 

 

この日の会の終了後に審査が行われました。

「ロボットアイデア甲子園熊本大会予選会」の一次予選通過者が決定され、

【決勝進出者】表彰
 寺下 さん「ドリンクバーテンダー」
  寺下さんは9/28に実施される、熊本大会決勝戦に出場が決定しました。
【ポスター部門】表彰
 久保 さんのアイデア「ペットボトルアルミ缶回収ロボット」
 島村 さんのアイデア「魚下処理ロボ」
以上が、本校生徒から選ばれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     最後に全員で記念撮影

 

【機械科】課題研究における地元企業の技術解決に関する説明会

7月5日の5限目 機械科課題研究における地元企業の技術解決に関する説明会が実施され、課題研究に取り組むロボット班14名に向けてご講演をいただきました。

今回の説明会では、生徒の地元企業への理解を深めると共に、企業の技術面の困り感を知り、ロボット等を活用した問題解決の方法について検討・研究する足掛かりとすることが目的です。

空き家の解体では天井や壁を人の手で作業をしているのが現状で危険が伴うので無線を使ったロボットに代わることができれば長時間の作業が可能になり危険度も低くなり女性でも活躍できる場面が広がるとのことです。

建設機械とアタッチメントと呼ばれる先端の部品を活用し大きなビルから空き家までを規模に合わせた機械を用いて解体をしていきます。コンパクトで建物内に入っていける重機が内部の解体に適しており理想ということでした。

水俣高校機械科ではこの問題を解決するための研究を進めていきます。

株式会社 久環(きゅうかん)橋本様
豊田実業株式会社 澤村様

この度は大変ありがとうございました。



【機械科】ものづくりコンテスト溶接部門

水俣高校機械科は今年度新設のものづくりコンテスト「溶接部門」に参加しました。

地元の摂津工業株式会社様より技術指導及び資材の提供をいただきながら、溶接競技に挑戦しました。

日ごろの実習とは異なるレベルの高い作業を通して、改めてものづくりの難しさ、楽しさ、得られる達成感を肌で感じました。

機械科3年5組 中山(佐敷中出身)

機械科2年5組 柏木(水俣二中出身)

機械科2年5組 上原(袋中出身)

     

【機械科】年度初めの科集会を行いました!

4月11日(木)の7限目 機械科1,2、3年生が集まり集会を行いました。

機械科職員の自己紹介をおこなった後、今年の目標となるスローガンが発表されました。


「Always Be a Challenger」~自分を高める挑戦者であれ~

色々なことに挑戦し、その過程を楽しみ、最終的には自分を成長させてほしいという意味があります。

科の主任の小松先生からスローガンと取り組むべき姿勢について説明がされました。

生徒たちは、それぞれ振り返りや目標について真剣に考えている様子がありました。

その後、技能検定の旋盤部門、機械検査部門に取り組み、資格を取得した生徒の発表がされました。そして、更に優秀な成績で合格したことで特別表彰が行われた生徒2名から取り組みについての振り返りを話してもらいました。

いろいろなことに挑戦し、過程を楽しみながら仲間や先生達と一緒に頑張っていきましょう!

【機械科1年】工場見学に行ってきました

3月19日(火)の2、3限目に機械科1年生が摂津工業株式会社様へ工場見学に行きました。

会社の説明をしていただいた後、ARの技術を用いて溶接の練習ができるバーチャル溶接の体験をしました。溶接した部分がVRゴーグル上で再現されるハイテクな機器を使って生徒たちは上手な溶接ができるようにチャレンジしていました。とても貴重な体験ができたと思います。

またその後、プラント設備の設計、製造をされる現場を見学させていただきました。
30mの高さまで対応できる製缶工場では製品のスケールの大きさにみんな圧倒されていました。




摂津工業株式会社の皆様
大変お世話になりました。