学校生活

学校生活

球磨中央百貨店 本日開店です。

  午前10時「いらっしゃいませ」   コロナ感染予防対策も万全!! お客様を安全に会場までご案内します。 

  球磨中央百貨店 開店です。      育友会のみなさまご協力ありがとうございます。

      

 

 外会場の様子

  アクセサリー、海産物、コロッケ、おまんじゅう、からあげ、肉まん、ホルモンライスなどを販売します。   

     

     

     

 

 内会場の様子

  花、お茶、パン、プリン、お菓子、熊本の特産物、ハム、果物、野菜などを販売します。

     

     

 

 午後3時「ありがとうございました」        

 球磨中央百貨店 閉店です。また明日のご来店をお待ちしております。               

   

 

球磨中央百貨店 開店準備!!

       

        

球磨中央百貨店 明日10時開店します。今日は、お客様をお迎えするための開店準備をしました。

コロナ感染予防対策を整え、たくさんの商品をそろえ、お客様のご来店を心よりお待ちしております。              

バレリア先生 授業開始!

 11月から着任されたALTのバレリア先生の授業が、29日(月)から始まりました。今日は、バレリア先生の自己紹介をクイズ形式にして授業されていました。初めは緊張していた生徒達も先生の笑顔と楽しい会話に次第に打ち解け、積極的に挙手して答えていました。バレリア先生と会話を楽しむ!そんな授業風景でした。

「失敗を恐れないでほしい!!」バレリア先生から球磨中央生へのメッセージです。先生と会話を楽しみましょう。

祝!くまがわ鉄道(部分運行)

 

    

本日から、くま川鉄道を利用しての通学が再開しました。朝霧のなか、ホームに入ってくる列車の姿に懐かしさと感動を覚えます。高校1年生にとっては、初めての列車通学です。初のくま鉄通学の感想を聞いてみました。「人が多くて立って乗ってきました。ちょっと揺れに慣れなくてきつかったけど、列車のガタンゴトンという音がよかった。窓からの風景もきれいだった。」と満面の笑みで語ってくれました。

 

  

令和3年度 防災・防火避難訓練

本日、地震を想定した防災・防火避難訓練を行いました。

生徒は話すことなく速やかに避難を行いました。

その後、本山校長先生の講話では

・地震の際は、家族で落ち合う場所を決めておく

・災害時は自分の判断で行動する

・災害を風化させない

・みんなでいれば怖くないと周りに流されない

などの災害時に大切なことをお話しいただきました。

その後、消火器を用いた消火訓練も行われました。

(生活委員長よりお礼の言葉)

球磨中央百貨店 第2回合同集会

本日、球磨中央百貨店 第2回合同集会を行いました。

本日は販売課から広報活動や接客など稲田先生に説明していただきました。

写真はイベント企画委員の生徒が接客時のロールプレイングを行っているところです。

お客様に対してどういった流れで商品を受け渡すのか丁寧に説明してくれました。

これからは各店舗、自分たちで練習していきながら、お客様に喜んでいただけるよう励んでいきます。

本日より百貨店に向けて

本日より、45分授業で授業後に百貨店の準備を行います。

各クラスで、生徒それぞれの役割毎に準備や打ち合わせを熱心に行っています!

(写真は1年3組です。)

たくさんのお客様に喜んでいただけるよう、生徒たちも頑張って準備しております。

新任式・推戴式・服装頭髪指導

期末考査終了後、本校グラウンドにて新任式・推戴式・服装頭髪指導を行いました。

新任式では、新しくいらっしゃったALTの先生の紹介や生徒会からの歓迎の言葉がありました。

新しいALTの先生との授業楽しみですね。

その後、熊本県大会に出場する演劇部の推戴式を行いました。

部長のあいさつや生徒会長と校長先生からの激励の言葉がありました。

演劇部のみなさん、力を出し切って頑張ってきてください!

最後に、頭髪服装指導がありました。

本校生徒指導主事戸塚先生より、「考」「命」「一生懸命」「協力」について話をしていただきました。

みんな真剣に聞いていました。

来月は球磨中央百貨店が行われます。

お客様の前できちんとした身だしなみで接客が出来るように、

普段から頭髪や服装に気を付けて生活しましょう。

 

2学期期末考査3日目

16日(火)から明日18日(金)まで2学期期末考査が行われています。

今日は3日目でしたが、生徒の皆さんは手応えはどうだったでしょうか?

写真は、明日の数学のテストに向けて残って勉強する1年生女子の様子です。

分からないところをみんなで考えたり、先生に教えていただいたりして

最後の追い込みを頑張っているようです!

みんなの頑張りが、明日のテストに発揮されますように。がんばれ!

2021/11/13 第6回水の国高校生フォーラム

11月13日(土)に県庁で行われました、「第6回水の国高校生フォーラム」に

生徒会役員から代表して4名が参加してきました。

熊本の地下水などの水に関するビデオを見たり、

他校の高校生が取り組んでいることの研究発表を聞いたり

水に関するクイズに答えたりと、様々なことを学ぶことが出来ました。

また、くまモンや節水ちゃんなども登場し、とても盛り上がりました。

今回学んだことは、生徒会目標や活動に生かしていきたいと思います。

なお、今回参加した「第6回水の国高校生フォーラム」は、

12月28日(火)午前9時50分~10時45分

TKUにて特別番組として放送されますので、ご覧ください。

2021/11/13 人吉スカイランタンフェスティバルボランティア

11月13日(土)の午後、人吉城跡の広場にて「人吉スカイランタンフェスティバル」が開催されました。

本校生徒はボランティアとして、協賛企業名を和傘に飾る作業や、ランタンの下準備を他校や地域の皆さんと協力し、活動しました。

人吉の復興や様々な思いをのせたランタンが夜空に浮かび上がり、とても幻想的でした。

2021/11/10 球磨中央百貨店に伴う「保健所講話」

水曜日の放課後は毎週定例の球磨中央百貨店「店長・課長会議」を行っています。店長、仕入課長、販売課長、経理課長、総務課長、イベント企画委員が会議に参加します。

本日は、おもてなし係、市場調査係、銀行係、環境美化係、駐車場係、コロナ対策係の各係の打ち合わせ会も、昼休みと放課後に分けて実施しました。

本日の店長会議では、「保健所講話」として、球磨地域振興局より講師の方にお越しいただき、感染予防策や手洗いの方法についてお話をいただきました。また、手洗い演習も実施していただき、思った以上に汚れが落とせていないことを特殊なライトを使って体験することができました。

百貨店まで1ヶ月を切りました。一つ一つのことを学び、習得して百貨店当日を迎えましょう。

※「top」の「百貨店」をご覧いただくと、今年度のポスターを掲載しております。こちらも是非ご覧ください。

2年生学年集会

本日の話

①ダンス発表会について

②これからについて

先日行われた2年生校内ダンス発表会では、皆の頑張る姿、応援をする姿から元気をもらいました。

多くの人が喜んで終わった発表会、そういう良い循環サイクルをつくってほしいと話されました。

また、成長の過程では大変なことや辛いことがあるが、その経験が人を強くし、人に優しくなれること。

高校ではそれらの経験をする準備をしてほしいということ話されました。

今日の話を振り返り、在り方や生き方を考えるきっかけにしてもらいたいと思います。

校内ダンス発表会(2学年)

11月8日(月)、2学年の校内ダンス発表会がありました。

各グループ、テーマにふさわしい内容で心を込めて踊りました。

また、他のグループの発表のときには拍手をおくりながら見て盛り上がり、楽しい時間を共有できました。

素敵なダンス発表をありがとうございました!

最優秀賞 2年4組Bグループ

優秀賞  2年4組Aグループ

 

長距離走の季節がやってきました!

気温が下がり冬らしくなってきた今日この頃、

体育では長距離走の授業が始まっています。

 

本日は3年34組が走りました。

前時のオリエンテーションで確認した

「フォームのチェックポイント」を意識しながら走ることが本時の目標でした。

 

部活動を引退し、運動不足が顕著な3年生ではありますが、最後の長距離走大会に向け、一生懸命走っているなと感動しました。

 

今日は天気にも恵まれ、2時間目の授業でしたが

気温が高くなり、生徒は汗だくでした。もう少し寒い方が記録は出ると思います。

 

校内長距離走大会は12月10日(金)に

学年毎に開催します。学年で上位入賞者には表彰状もありますのでぜひ頑張って欲しいです。

 

生徒の皆さん、体調を整えてしっかり朝食を摂って授業に臨みましょう!

2学年校内ダンス発表会が1週間後に迫っています!

 

来週月曜日11月8日に本校では2学年校内ダンス発表会が行われます。

9月から体育の授業でグループで協力して作品作りに取り組んできました。

上位2グループには賞状の授与があります。

本番1週間前となった今日の授業では、躍り込みとリハーサルを行いました。

練習中の写真は撮り忘れてしまったので・・・

プログラムを載せます。

 

どのグループも工夫を凝らしながら頑張っていますので当日が楽しみです!!

 

 

21/10/27 令和3年度専門学校進路ガイダンス

10月27日の午後,1・2年生の希望生徒55名(1年生31名・2年生24名)が,

ホテルサン人吉で開催された専門学校進路ガイダンスに参加しました。

人吉で熊本県内の5つの専門学校から来られた先生方に直接話を聞く機会は貴重です。

コロナ禍で多くの学校のオープンキャンパスに参加することもままならない時世ですから,

生徒たちは自分の関心がある学校の話を真剣に聞いていました。

 

この会をきっかけに,自分の興味ある分野の学校を数多く調べ,

進路選択の準備を進めて欲しいと思っています。

2021/10/26 2年生球磨地域学 ライフプラン講話

今週の2年生の「球磨地域学」では

公益財団法人熊本県雇用環境整備協会と連携し,

ライフプランを考えるための講話が行われました。

 

講師は北本裕児氏。

熊本商業高校卒業後に企業に入社し,現在ではソニー生命保険株式会社に勤められています。

北本氏は,自分自身の人生体験の中から,夢の実現に大切な要素を話されました。

特に強調された「夢の実現に必要なもの」とは,

1 表現の大切さ

 北本氏は,高校では野球部で活躍し,企業の野球チームから内定を貰われますが,心変わりし,親にも教師にも相談せずに断りの電話を入れられたそうです。その後,この企業から高校には求人がこなくなってしまいました。

 高校卒業後に就職した企業では,給料を無計画に使い,多額の借金をしてしまったそうです。しかし,誰にも相談できずに苦しむことになってしまいました。

2 計画

 このため,北本氏は親に相談し,親に借金をして返済をすることとなりました。この時,初めて親への借金返済の計画を立てることになります。

3 選択

 この後北本氏は,カーネル=サンダースの生涯に関する本を読み,「いまからでも遅くない」,どんな時でも自分にとって良い選択肢を探せば,かならず人生は切り開けると気づいたそうです。

4 改善

 ご自身は高校時代に甲子園出場は叶わなかったそうですが,マスターズ甲子園(高校野球OB/OGによる甲子園)に出場することができました。また,高校時代には教師になる夢があり,それを叶えることができませんでしたが,ライフプランニングの講師として教師のような仕事ができていることに幸せを感じると話されました。

人生は全てが上手くいくことだけではありませんし,きっかけをチャンスにすることもできます。

生徒諸君も,この講話をこれからの人生の道標にしていって欲しいと思います。

2021/10/26 3年生進路別講話

3年生も10月下旬になると,就職希望者の大半が就職先の内定をいただきます。

また,専門学校希望者の受験が終わって結果がわかりはじめ,

4年制大学・短大希望者の受験準備がいよいよ本番を迎える時期になっていきます。

そこで,3年生に対して就職・進学の希望進路に分けた進路別講話が行われました。

 

【進学希望者向け】

進学希望の生徒には,直前に迫った小論文での受験のため,

また進学後に取り組むことになるレポート作成のために,

本校職員が「マインドマップ」を使った思考の引き出し方の演習を行いました。

あるキーワードを手始めに,それに関連する用語を周りに記入します。

そしてその関連用語に関係することをどんどん記入し,思考の多様性を持たせるのが

マインドマップです。

最初は個人で取り組みましたが,個人で引き出す言葉には限界がありますよね。

そこで次に,グループを作ってみんなで知恵を出し合いました。

 

【就職希望者向け】

就職希望者には内定先が決まった生徒が多いですから,

「社会人になるにあたって~残りの高校生活をどう過ごすか~」というテーマで

本校職員が講話を行いました。

職員の知人で,企業の人事に携わっておられる方にインタビューを行い,

社会人として身につけておきたい姿勢を具体的に説明しました。

《残念な新入社員》

 ・「教えてもらって当たり前」だと思っている

 ・コミュニケーションがとれない

 ・単純なミスを何度も繰り返す

《身につけておきたいスキル》

 ・当事者意識を持っている

 ・タスク管理がきちんとできる

 ・相手の立場を考える

そして,このようなことは,普段の高校生活から身につけていくものであり,

残りの高校生活を身のあるものにしていこうという話がありました。

また,前田裕二氏の『メモの魔力』という本が紹介されました。

2021/10/25 3年生主権者教育を衆院選前に

来週の日曜日は,衆議院議員総選挙の日です。

3年生にも18歳の誕生日を迎え,選挙権を有する生徒が多くいます。

そこで,日本史Aの授業時間を利用して,「主権者教育」の授業を行いました。

 

今回の選挙の概要を理解したあと,

自分の考えに最も近い政党を選ぶことができるマッチングサイト

「投票マッチング」にひとりひとりがチャレンジしました。

https://shugiin.go2senkyo.com/votematches/

普段の授業は教員の説明や生徒の発言などいろんな声が飛び交いますが,

今日に限っては本当に音一つなく,

教室には,生徒たちが黙々とパソコンに向かう姿だけがありました。

各政党が訴える争点に対して,自分の考えをまとめ,

それがどの政党の考え方に近いかを知ることで,

主体的に政治に参加する第一歩を歩み出すことができます。

この学習をきっかけに,さらに政治や社会に関心を持ってくれることを望んでいます!

 

選挙権のある18歳以上の皆さん,

ぜひ選挙に足を運び,積極的に政治に関わっていきましょう!